なぜ生きるかを知っている者は,ほとんどあらゆるいかに生きるかに耐える
近年,メンタルトレーニングの重要性はどんなスポーツでも言われていることで,みなさんもおそらく強い関心を持っておられるだろうと思います.
メンタルトレーニングというと,イメージトレーニング(たとえば勝利のイメージを浮かべよ,とか)やリラクセーショントレーニング(たとえば試合場面で緊張したり,あがったりしないように,呼吸法を学ぶとか),など,競技場面に関わるメンタルトレーニングが必要である,と考える人が多いと思います。競技場面でよい心理状態が得られなければよい成績は絶対に上げられないわけですから,それが大事と考えることも当たり前と言えるでしょう。
実際私も当初メンタルトレーニングの実践と研究を始めたときには,イメージトレーニングやリラクセーショントレーニングから入ったものです。
しかしながら,私はそれが「間違いの元」だと思うのです。いやイメージトレーニングやリラクセーショントレーニングをすることが間違いというわけではなく,もっとそれらより「先にやらなければならない大事なことがある」と思うのです。それができてはじめてイメージトレーニングやリラクセーショントレーニングが効果的になるのです。
私自身,イメージトレーニングもリラクセーショントレーニングもしました。研究もしました。ちゃんと専門誌に載っているのですよ(ちょっと自慢)。でもやっぱり試合では不安だし,自信もなく,成績も安定しなかったのです。
「フィットネス」という言葉があります。フィットネスクラブのフィットネスです。フィットとは調子を合わすという意味で,試合でよい成績を上げられるように,体調を合わしていくことを意味します。
私のしていた陸上競技では「フィジカルフィットネス」という言葉を良く使います。走り込み(マラソンランナーでは最大月間1200km1日40km毎日マラソン!)やスピード練習をしたりして,試合当日までにからだのコンディションを高め,整えていきます。試合当日までに,からだを「フィット」させられないと,当然よい成績はのぞめません。
試合当日にどんなにあがいても,走り込みが足らなかったからといって,当日どんなに走っても変わりません。当たり前です。厳しい言い方をすれば,「試合の場所に行った時点で勝負は決まっている」のです。
メンタルトレーニングも同じです。当日どんなにリラックス,リラックスと唱えても,人と言う字を三回書いて飲み込んでも(笑)ダメなのです。「試合の場所に行った時点で,メンタルフィットネス(体調を整えるということに対して,心調を整えるという言葉があったりします)ができているかどうかで,勝負は決まっている」のです。
たとえば試合場で,「失敗したらどうしよう?」とか,「よいプレイが出来なかったらどうしよう」「やっぱり自分はダメなんじゃないか」とか,「勝てるのか自信がない」「別に成績が悪くてもしょうがないや」など思っていたらだめなのです。
結局,私自身も,メンタルフィットネス,試合前までの心の準備状態が十分でないのに,小手先のイメージトレーニングやリラクセーショントレーニングをしていたから効果がなかったのです。
ではその「メンタルフィットネスはいかに達成されうるのでしょうか?」
そのキーワードは「意味」です。「こんなんやったって意味ないわ」の意味です。
ここにスコップがあります。このスコップで穴を掘れ,と言われたらあなたはどうしますか?
普通はまず「なんで!?」と思うはずです(それが当たり前の反応です)。
例えば私に,スコップで穴を掘ったらサッカーうまくなるから!と言われても,「そんなことあるかい」と思うはずです。でも,コーチや先輩に,やれ!って言われたら,しゃーないしやろか,と思ってやるかもしれません。でも当然やる気なんて起こりませんし,集中して取り組むこともできないですよね。
それでも,続けていて効果があればいいのですが,効果がなければどんな辛抱強い人でもいいかげんスコップを投げ出して穴を掘ることをやめてしまうでしょう。
でももしスコップで穴を掘ることの意味,サッカーに必要な体力や技術に対しての意味がわかっていたら,・・・そうですね,どうして穴を掘るとうまくなるのか,そのプロセスやメカニズムが分かっていたり,今自分に足りないもの,たとえば体力を補強できるということが分かっていたりすると,その選手はスコップで穴を掘ることを,継続的に集中して取り組むことができるでしょうし,それを通してサッカーがうまくなることができるでしょう。
ここではスコップで穴を掘るという突拍子もない話をしましたが,今話したことはメンタルフィットネスにとって一番本質的な部分なのです。
長田一臣氏という日体大の今は名誉教授がいます。メンタルトレーニング(カウンセリング)の大家なのですが,この人が「スポーツ選手には『哲学』が必要だ」と言っています(私もそう思います)。哲学といっても,教養で哲学の授業を取らなきゃいけないというわけでも,難しい哲学書を読めというわけでもありません。
ここでの「哲学が必要だ」と言うのは,「なぜサッカーをするのか,そこにどんな意味があるのか,自分の人生にとって今サッカーをすることはどんな意味を持つのか」などの疑問にきちんと自分なりの回答を持つことが必要だという意味です。(そもそも哲学は人はなぜ生きるのか,いかに生きるのか,を考える学問です)。
考えようによってはスポーツに関心のない人にとっては,競技をしていることなどは何の意味もないことだと感じられるでしょう。私の妻の趣味は家庭菜園なのですが,私が陸上の試合などで家を空けたりするとだいたい機嫌が悪くなって,こう言うんですね。「家庭菜園ならやったら美味しい野菜が出来て食べられて役に立つけど,あなたが走ったって単に疲れるだけだし,時間はやたらかかって家には迷惑かけて,何の意味もないじゃない」なんていうわけです。
もちろん私の妻は「私にとって走る意味」を知らないからそういうわけです。走る意味がなかったら私もわざわざ走りませんから。
サッカーはまあマラソンよりはやってて楽しいかもしれませんけど・・・それでも体力トレーニングとか,技術の基礎トレーニングなんかはやってて単調で面白くないこともありますし,そもそも遊ぶ時間を削って練習したりと時間もずいぶん使ってますよね。そういう意味では,サッカーやサッカーがうまくなるためのトレーニングもたとえたら,スコップで穴を掘るようなものです。そこに意味を見出せなければ,集中力もやる気も出ないし,下手したらやめてしまうわけです。(実際スポーツ推薦で入ってクラブをやめてしまう人,大学も辞めてしまう人の話を聞きます)。彼らは自分の「哲学」を見つけ出すことが出来なかったんでしょうね。
スポーツ選手に哲学が必要なのは,スポーツ選手に限らず,人間にとって意味もわからずやらされる行動は拷問だからです。例えば,ギリシャ神話には,ある罪を犯し,その罰として,意味のない行動に永遠に従事させられる神様が出てきます。この神様は,罰として山の上に大きな石をのせることを命じられるのですが,その山のてっぺんは尖がっていて,頂上まで運んだと思ったらすぐに転がり落ちてしまうのです.そこで仕方なく,また上に運ぶ作業を永遠にさせられるわけです。これは人間にとって(彼は神様ですが)拷問です。
また旧ソビエトで政治犯を収容するシベリアの強制収容所には,こんな強制労働があったと言われています。朝,シベリアの凍土へ行って,穴を掘ります。昼の休憩の後,朝掘った穴を埋める作業をします。それで一日の仕事が終わります。翌日もその翌日も同じように掘った穴を埋める作業を繰り返されられます。これは拷問を意味します。
逆に意味さえ自分の中で見出していれば,私たち人間はどんなに過酷な状況にも耐えて,良い人間であることができます.フランクル(ユダヤ人で,ナチの強制収容所での経験をもとに人間と強さと弱さを「夜と霧」の中でえがいた精神医学者)は,過酷な強制収容所の中で,その環境に耐えられることができたのは,屈強な身体をもっていたものではなく,「生きる意味(こうまでして生きる意味とは?)」もしくは収容所での「苦痛の意味」,「死ぬ意味」(このような無価値な労働に耐えなければならない意味は?こんなところで死ななければならない意味は?と言うことに対する答え)を持っていた者だったと述べています。フランクルはニーチェの言葉を借りてこうも言っています.「なぜ生きるかを知っている者は,ほとんどあらゆるいかに生きるか,に耐える」と。
スポーツ選手でも優れて自分の力を発揮できる選手は自分なりの競技を行う意味を持っています.(これは皆さんの中にもきっとおられると思うのですが),みずからがコンスタントに競技に取り組める,厳しい練習に耐えられる意味・目標を自ら「作り出している」のです。
たとえば,陸上400mの高野進選手(現東海大学のコーチ)は,インタビューに答えてこう言っています。
高野選手の精神力の基盤となっているのは,彼が「走る目的」という4つのAのイメージである。
「学生時代は,インカレ優勝とか,日本選手権とか目標があれば走れた。でも社会人になった頃から,自分はなぜ走るのかを考え始めたんです。」
一つ目のAはアスリートのAである。トップアスリートの条件である,資質・環境・目的のうち,自分は最初の二つは満たしている。足りないものは目的だ。そこでであったイメージが二つ目のA,アーチストという言葉である。一番ストレートに自分を表現する手段,それが陸上なのだということに気がついてから,彼の走るテーマは決まってきた。それ以降は肉体的なスランプがあっても,全く動揺することが無くなったという。「走ることによって自己表現をする」という目的が定まったおかげで,自分を見失うことがなくなったからだ。
周囲の人間はまた31歳という高野選手の年令に対してもプレッシャーをかけた。すでに肉体のピーク時は過ぎているといえるからだ。
「でも自分は全然精神的な老いというのは感じなかった。自分はどこまで行けるんだろう,というワクワクした感じがあった」
そこで考えたもう一つのAがアドベンチャーである。見る人にとっては無意味と思えることに大まじめに挑戦している高野選手は冒険家というわけである。・・・
最後のAはアクターである。試合のプレッシャーを乗り越えれば新しい自分に出会える。その自分のイメージを先取りして,演技することによって更なる力を発揮することができるのである。(「朝日oneテーママガジン」より)
(高野選手のこの4つのAはぜひみなさんにも取り入れてほしい目的です。うまくいかないからとふくれたり,審判に食って掛かったり,怒りに任せて必要ないファールをしたりしたら,アーチストとしてはかっこ悪いですよね。)
こんな選手もいます。これは私が調査した研究で,書いてくれた人です。
スランプ+人間関係等の悩みで全てがイヤになり競技をやめようと思った。必死に自分だけがあがいている気がして、今度は開き直った。 今までとは違い、1本1本、1日1日を大切にするようになった.いままで競技をなんとなく続けてきた自分があったが、兄が事故で右足を切断したことで、自分が五体満足であることの大切さ、喜びを感じる事ができた。つまり泳ぐ事が、あの幼い頃のように楽しいと感じる事ができるようになったのである。今は初心の心を持って泳ぐ事ができて、かなり集中力もあるはずである。
例えば,ある選手はこんなことを教えてくれました。自分には小学生からずっと自分よりもうまい,高校時代には日本一になった同級生だったライバルがいる。彼はずっとエリートで,高校で同級生になるまでは「彼の方が才能があるから」と思っていた。ところが高校で同級生になってみると,彼は人一倍,自分よりもずっと多くの練習を行っていた。今は違う大学だけれど,自分は彼のようになりたいと思っている。それは単なる成績ではなく,「彼のように努力をし,彼に追いつきたい」と思っている,と。この選手は,見えないライバルを追いかけて,トレーニングを続けていけるのです。(楽して勝ちたいのではなく,彼よりも努力して彼よりも上にいきたいと思っているのです)。彼は,ライバルが身近にいてよかった,それによって自分がずっと向上できることができるようになったから,と話してくれました。
例えばあるラグビー選手はおもしろいエピソードを話してくれました。ラグビーボールはご承知のとおり,楕円形です。ときどき「人生はラグビーボールのようだ」といわれたりします。いわく「どちらに転がるか分からない」。
でも,彼は,中学の先生に,「ボールは努力した者の方に転がる」んだと言われていたらしいんですね。まあだからしっかり努力せー!ということを言いたかったんだと思いますが,中学時代は「そんなことあるかいな」と思ってたらしいんですね。
それが,彼の高校の最後の試合,高校3年の全国大会なんですが,彼はそのときひざを怪我しており,全力で走れない状態だったらしいんです。敵陣内でのスクラムから,相手にボールが出て,キックで逃れようとするところ,インターセプトをしようと味方がいっせいにラッシュしました。彼も,彼の言うところの「全力でダッシュ」したそうです。しかしながらいかんせん怪我で全力で走れない状態であり,他の選手よりもワンテンポ遅れてしまったのです。ところがそのワンテンポ遅れたところへ,味方がインターセプトしたボールがまさに目の前に転がってきて,彼はそのままトライを奪ったのです。
彼は高校時代,ありとあらゆる怪我をしたそうです。ラグビーはそういうスポーツだと言ってしまえばそれまでですが,無傷な時はほとんどなかったようです。しかしながら,このときばかりは怪我が幸いしたのです。彼は言います。「もし怪我をしていなくて全力でダッシュできていたら,トライは取れていなかっただろう」「僕は別に神様は信じないけれど,この時はラグビーの神様が自分のところへボールを転がしてくれたんじゃないかと思いました。あれで,ラグビーをもっと続けていこうと思った」っていうんですね。
このエピソードを通して,たとえすぐに結果が出なくても,努力は信じて続けるものだ,ということを彼は信念として身につけたのだと思うんです。それが彼の努力する意味,努力する素になっているんです。(そして彼が信じて続ける限り,いつかボールは自分の前に転がってくるんですよね(それはラグビーボールではなく,人生というボールかもしれませんが)。
このように優れて自分の力を発揮できる選手は自分なりの「競技をする意味」を持っています。
ただ「競技をする意味」というのは単なる「目標」ではないことに注意してください。
もちろん,リーグ戦で勝ちたい,プロになりたい,もっと素朴にレギュラーになりたいといった「目標」を持つことはいいことですし,目標が無ければやる気もでないのですが,でもそれ「だけ」ではだめなのです。例えば,私が無気力に陥ってしまった高校時代,高校生なら誰もが目指すインターハイを目標にしていましたが,自分にとってはあまりに実現からかけ離れた目標で,コンスタントな練習を引き出す目標になっていなかったんです。むしろ逆にプレッシャーとあきらめをもたらすもの(どうせやったって達成できないんだから「やったって意味はない」と思ってしまっていた)にしかなっていなかったのです。今から考えると,「目標はあっても,哲学がなかった」んですね。
夢は持つべきですが,その夢はあきらめではなく,やる気をもたらすものでなくてはならないのです。
本当に重要なのは,目標よりも,その目標に向かって行う日々の練習,継続的な努力に意味を見出すことのできる「競技を行う意味」であり「あなたなりの哲学」なのです。言い換えるなら,勝ち負けとかJリーガーになるとか,レギュラーになるとかの「結果」に対してだけ意味を見出せばいいのではなく,そこに至るまでの「過程(プロセス)」に意味を見いだせなくてはならないのです。たとえ目標が果たせなくても,です。
自分なりの競技を行う意味を持ち,日々の練習のプロセスに意味を見出せていれば,トレーニングに対する集中力もトレーニング効果も高まります。
漠然と「こんなことをやって意味があるんだろうか?(どうせレギュラーにはなれないんだから)」と思いながらトレーニングをしても「しんどいし(というか「むなしい」ですし)」,効果も上がらないのですが,レギュラーになれるかどうかは別にして,これをすれば自分が一歩でも成長できるのだ,自分にとって意味があるんだ,と考えられたなら,その練習に対して無理することなく集中して取り組むことができ,そのためにトレーニング効果も高まるのです。
もちろん意味が感じられないまま,意味がわからないままがんばることも出来ないことはないのです。しかしながらその努力は多くの場合続きません。やる気は「うんち」みたいなものです。がんばって出そうと思ってもなかなかでませんし,がんばりすぎるとキレたりします(ギャグなんですが,真実でもあります)。しっかりとした意味を見出すことによって,自然とやる気が出ることが大事なのです。
だいたい意味が感じられないまま練習を続けていると風邪をひいたり故障が直らなかったりします。これはみなさん経験ある人もいるのではないでしょうか?これはなぜかというと,人間は,意味のない行動を続けていくと免疫力が落ちていくからです。強制収容所で意味のない行動に重視させたのは,それによって勝手に病気になって死んでいくからなんですね。厄介払いをするためには,やりがいのある仕事をさせたらダメなんです。とても非人間的ですよね・・・ともあれ,
今まで話してきたように,勝ち負けやレギュラーになる,プロになるといった結果に関係なく(いや結果は大事なんです!,でもそれ以上に,もしくはまさに結果を出すために),「自分がサッカーに取り組む意味を見出すこと(つまり自分なりの哲学を持つこと)」そしてそれによって安定した心理状態を手に入れることこそ,メンタルフィットネスの本質なんです。
たとえ勝っても負けても競技を行うことに,苦しい練習に耐えることに,多くのことを犠牲にすることに,実らないかもしれない努力に,意味を見出せる,それが安定した心の強さを生み出すのです。
みなさんが「競技をする意味」を明確に感じることができるようになったとき,それはみなさんの「自信」となって,「集中」してピッチに立つことを可能にしてくれるのです。明確な自分なりの哲学を持つことで,試合で自分の100%の力を発揮できるようになるのです。(こう言っているのは,今もっている力の100%を出すことに価値があること,それが意外と難しいことを示しているのですが)
勝ち負けには時の運もあります。勝っても負けてもそこに意味を見出せるようになるような哲学を持たないと,負けるのが怖くなります。結果を恐れるとプレイに集中できなくなり,力を十分発揮できなくなります。
明確な自分なりの哲学(サッカーをすることの意味)は,物事がうまくいっていないときにこそ力を発揮します。ケガのとき,スランプの時,試合で思い通りのプレイができないとき,あなたの哲学はあなたを支えてくれるのです。
特に,みなさんのサッカー部は,自分の思うとおりのプレイが出来ない時に課題があるのだ,と聞いています。みなさんのチームのモットーである,つなぐ創造的なサッカーが出来ない時にこそ,みなさんの「哲学」が,さらにいうなら,「チームとしての哲学」が試されていると言っていいでしょう(チームの中で,そういうときにどうしたらいいのか,話し合うことも必要だと思います)。
海外で活躍している,中田やイチロー,野茂も失敗やミスをしないわけではありません。失敗やミスに動じず,自分の力を100%発揮するために集中できるからこそ,コンスタントによいプレイができるのです。彼らは見た目から自分の哲学を持っている感じですよね。
自信をもて,と言われます。私は自信というのは,単に「自分に能力があると思うこと」だけではないと思います.自信とは,自らのしていることの「意味」を信じることでもあると思います。自らのしていることの意味に疑念がなければ,様々な困難に阻まれても,立ち止まることなくチャレンジ精神を持って進むことができ,どんな結果をも意味あるものとして受け入れることができるのです。
もしあなたが「競技をする意味」を見出せていないなら,それを何とか見出すことがあなたの課題になります(これは結構しんどい,それこそ競技人生をかける作業になります)。
私はみなさんに「みなさんが競技をする意味は何ですか?」という問いを与えることはできますが,その答えを与えることはできません。答えは,みなさんが自分で見出すものなのです。(私が与えられたら手っ取り早くていいのですが,本当に力をもつ意味は自分で見出した意味なのです!)
もしあなたが「競技を行う意味」を見出せているなら,後はそれをどんな時にでも忘れないようにするだけです。私たちはよく大事なことを忘れてしまいます.それもプレッシャーが大きい試合になればなるほど,忘れてしまうのです。もしみなさんが競技場で舞い上がってしまったら,それはあなたが大事なことを忘れてしまっている証拠です。そのときはあなたの「競技を行う意味」を思い出してください。それがあなたにおちつきと,前向きに進む気持ちを取り戻させてくれるはずです。ちなみに大事なことを忘れないため,思い出すために様々なテクニックがメンタルトレーニングの重要な一要素なのです。
「文章で書きとめておく」こともそのテクニックの一つです。
例えば,あなたにとってサッカーをすることにはどんな意味がありますか?これまでサッカーを続けていることでどんな意味がありましたか?これからどんな意味を見出していきたいですか?これからどんな目的でサッカーを続けていこうと思いますか?できるだけたくさん書いてみてください(競技をする意味は豊かであればあるほどいいからです)。
最後に今日の話をまとめたいと思います。今日の話は,みなさんが「競技をする意味(サッカーする意味)」を明確に持つことの重要性となぜ重要なのかをひたすら訴えたものです。もしみなさん全員がそれぞれ自分なりの「サッカーをする意味」を見出せたなら,そしてそれにしたがってひたむきにサッカーに取り組めたなら,きっと皆さんが望むような結果が得られると思っています。