やる木の育て方
(クラブを指導する体育教員を対象に行なった講演要旨です)

  今回の講演のテーマは,「やる気の出る指導法」です.体育の授業,クラブの指導において生徒・選手のやる気を発揮させる指導法について話していきたいと思います.

今回のテーマを与えられて私が考えた題目が,ここにも今日の講演の題目として貼られていますが「やる木の育て方」です.あれっと思われた方もおられるかもしれませんが,誤植・間違いではありません.なぜなら今日は,やる気を育てるべき「木」にたとえて話をしようと思っているからです.

 で,話をする前に,メンタルトレーニングってどんなことをすることだと思っていますか?普通,メンタルトレーニングと言うと,イメージトレーニングとか,リラクセーショントレーニングなどが一般的に認識されているメンタルトレーニングかなと思います.後は目標設定とか,セルフトークなどでしょうか.実は私も大学時代などに,本などの資料をもとにして見よう見まねでやってみたのですが,あまりうまくいきませんでした.心が鍛えられているという感じがせず,試合ではあいかわらずあがってしまうし,成績も安定せず,不安も払拭されることはありませんでした.みなさんの中にももしかしたらメンタルトレーニングをやってみたけれど,あまりうまくいかず,立ち消えになってしまったという人もいるかもしれません.
 今回は直接メンタルトレーニングの方法を講演するわけではありませんが,そのヒントは提供できると思います.

 メンタルトレーニングとは,つまりは「心」を鍛えるトレーニングなのですが,今回はあえてこの鍛えるべき「心」を2つの概念に分けたいと思います.ひとつは,「メンタル」であり,ここでは「心理」としておきましょう.もうひとつは「スピリット」であり,ここでは「精神」としておきましょう.

 これは実は私のオリジナルではなく,12月の陸上競技マガジンでスポーツ医学の野田晴彦氏が書いていたことを借りてきた考え方です.
 野田氏はさらに,メンタルは「枝葉」であり,スピリットは「根幹」であるとも述べていました.今回の講演では,その考え方を援用して,「やる気」を育てるべき木にたとえた「やる木の育て方」をお話しましょう.

 「やる木」を育てるには,枝葉であるメンタルと,根幹であるスピリットが育つことが必要です.枝葉がないと木は育ちません.秋に葉が落ち,冬を耐えて,春になると葉がめばえ,光を浴びて木は育っていきます.枝葉をコントロールすることで木は育つのです.それと同じように,メンタルをコントロールすることで「やる木」は育つのです.

 しかしながら,枝葉・メンタルがコントロールされても,スピリット・根幹が育っていないひょろひょろの木では,ちょっとトラブルがあれば容易にやる木は倒れてしまいます.

 このメンタルという枝葉と,スピリットという根幹を持った「やる木」を育てるには,メンタル(心理)とスピリット(精神)に働きかけて,そのどちらをも育てないといけないのです.
 
 今日はこのようなモデルで「やる木」を考えていきたいと思います.それによって「やる木」を育てるには何をしたらいいのか,いかなるメンタルトレーニング(心に対する働きかけ)が必要なのかがクリアーになってくるのではないかと思います.

 さて,それではまず「やる木の根幹」「スピリット」について考えていきたいと思います.
 
 私が考えるやる木の根幹とは,「意味」です.スポーツをする意味,競技をする意味です.そもそも何のために競技をするのか,苦しい練習を続ける事にどんな意味があるのか,根本のところでの意味・理由です.競技を続けるにあたっての価値観と言ってもいいと思います.

  この競技をする意味や価値観を持っていないと,スポーツ選手は,根本のところでやる木を出すことができません(いやこれはスポーツ選手に限ったことではないでしょう.例えば仕事にしても,勉強にしてもいっしょでしょう).
  この競技をする意味をしっかり感じられていない選手は,気が乗ったときにはやる木を出したりしますが,そのやる気を継続させることができないのです.例えば,きつくしかるとそのときはやる木を出すけれど,またすぐやる木をなくしてサボってしまうような選手がいるだろうと思います.

 競技をする意味が感じられない,というのはやる木の根幹がひょろひょろの状態であり,大きなやる木,安定したやる木にはなりえないのです.

 しょうがないやつ,とそんな選手を思うかもしれませんが,考えてみればこれは非常に人間的なことです.誰でもやって意味が感じられないことにはやる木を持って取り組むことができないのです.

 たとえばここにスコップがあります.急に今からスコップで穴を掘れ,と言われたら掘りますか?掘りませんよね.「何で!?」って思うはずです.いや,意味も理由もない,ただ掘れ,と言われたらどうですか?だれだってそんなのはいやですよね.やる木も出ません.いや,やる木が出ないだけでなく,意味がない行動に従事させられることは,ときに拷問になりえます.

 例えば,ギリシャ神話には,ゼウスの怒りに触れて,その罰として意味のない行動に永遠に従事させられるシュシュポスという神様が出てきます.シュシュポスが命じられた罰は,山の上に大きな石をのせることだったのですが,その山のてっぺんは尖がっていて,頂上まで運んだと思ったらすぐに転がり落ちてしまうのです.そこで仕方なく,また上に運ぶ作業をするわけですが,頂上に着いたと思ったらやっぱり石は転がり落ちてしまい,永遠に石を山に持ち上げる作業を繰り返しさせられるのです.これは人間にとって(彼は神様ですが)拷問です.
   (余談ですが,彼が触れた怒りというのは,ゼウスが若い娘の神様にちょっかいを出したのをその父親に知らせたからというものです.神様の中の神様であるゼウスもむちゃくちゃ理不尽です・・・)

   また旧ソビエトで政治犯を収容するシベリアの強制収容所には,こんな強制労働があったと言われています.朝,シベリアの凍土へ行って,穴を掘ります.昼の休憩の後,朝掘った穴を埋める作業をします.それで一日の仕事が終わります.翌日もその翌日も同じように掘った穴を埋める作業を繰り返されられます.これは拷問を意味します.

   そう,人がやる木を持ってものごとに取り組むためには,「意味」が必要なのです.「意味」こそやる木の根幹なのです!

   そうだからこそ,指導者は選手がやる木の根幹たる意味を見い出せるような働きかけをする必要があるのです.
   つまり,いったい何のために競技をしているのか?その目的はなんなのか?競技をすることで自分はどのように変わる(成長する)のか,などを考える機会を与える必要があるのです.これはまさにメンタルトレーニングです.

   メンタルトレーニングの重要なステップとして「目標設定」がありますが,本当に大事なのは,単なる目標設定なのではなく,「目的設定・意味設定」なのです.だから「目標設定」をメンタルトレーニングとして効果的なものにしようと思ったら,目標設定を通して,目的や意味が明確にならないといけないのです.
   目標はインターハイ出場です.目標設定終わり,ではダメなのです.
 
   関連して気をつけなければいけないのは,やる木が育っているように見えて,実は根幹が育っていないことがあるということです.
   例えば,選手が強い場合は,勝つだけで競技をする意味を感じることができるため,はたから見るとやる木が育っているように思えるかもしれません.しかしながら,勝つことだけを競技をする意味と考えていた場合には,例えば大学にスポーツ推薦で入ったとして,勝てなくなったとき(入ったときは1年生ですし,スポーツ推薦で優秀な者も多く入ってきますし,環境も変わるしで,勝てなくなることのほうが多いでしょう),またケガや故障をしたときに,そのような貧弱な意味=貧弱な根幹では,容易にやる木は折れてしまうでしょう.
  だからそのようなストレスに耐えられるために,「競技をする意味」や「競技をするにあたっての価値観」という根幹をしっかり太くしておかないといけないのです.

 もちろんその答えはそんな簡単には見つかりません.でも問いかけること,考えさせること,指導者自身の考え方を伝えることが必要なのです.それはすぐにやる木につながらないかもしれませんが,後にゆっくりと効いてくるのです.容易に倒れない根幹のしっかりしたやる木を育てるには,ゆっくり効く言葉の肥料が必要なのです.

 例えば,ある選手のインタビューに,高校時代に先生に言われた言葉が出てきます.高校のとき言われた言葉が大学での競技を続けるにあたっての価値観を形作っているのです.

   バスケットって言うのは一日の半分っていうか,もうバスケットして勉強してって感じでバスケットを欠く日はないんですよね.そういった中で,絶対に自分の中でだめなのはバスケットだけやってればいいっていう考えで,絶対だめだと思うんですよ.たとえ大学生でも大学生であるからバスケットができるっていうのもこれも高校のときによく言われたんですけど,お前らは高校生だからバスケットができるんだよとさんざん言われて高校生だってことはそれなりの高校生活も送れなきゃだめだし勉強もしなきゃだめだ.それがあってバスケットがあるんだってことをさんざん言われて,ああそうなんだなあって,それは大学生も変わらなくて,大学生であるからこの近畿大学でバスケットができるバスケットだけやってても単位は取れないし留年しちゃうし卒業もできない.バスケットがある,そのバスケットを支えてくれるのも大学生は勉強だと思うんですよ.たとえばバスケットだけすればいいっていう考えかたしてる人はもしいるんだったらそういうのは考え直してほしいっていうか,今言ったような,大学生だから,高校生だからできるんだよってことを,知ってもらいたいし,こういったことが自分の中であるんで・・・

   例えばあるラグビー選手はおもしろいエピソードを話してくれました.ラグビーボールはご承知のとおり,楕円形です.ときどき「人生はラグビーボールのようだ」といわれたりします.いわく「どちらに転がるか分からない」.
   でも,彼は,中学の先生に,「ボールは努力した者の方に転がる」んだと言われていたらしいんですね.まあだからしっかり努力せー!ということを言いたかったんだと思いますが,中学時代は「そんなことあるかいな」と思ってたらしいんですね.ところがです.

   高校の全国大会の準々決勝のときの話なんですけど,相手はそん時優勝したチームなんですけど,僕やっぱりその時怪我してて全力で走れない状態で試合に挑んだんですけど.そん時,不思議なことにトライしたんですよ,全力で走れないのに.そん時の話が相手がゴール前でピンチだったんですよ.ラグビーってのは相手がピンチになったらキッカーが外へ蹴り出すんですよ
   その時にこちらのチームはプレッシャーかけに行くんですよ,その時にプレッシャーかけた人の手にボールがパ−ンて当たったんですよ.僕も一緒にプレッシャー当てててたんですけど,僕全力で走れない状態だから遅れてしまうじゃないですか.遅れたところにパーンって当たったボールが僕の所にコロコロころって転がってきて,それでトライしたんですよ.それで思ったんですけど,あの時怪我してなくて,全力で走れてたら絶対トライできなかった.あれは不思議なこともあるもんだなと.
   僕の学校は宗教系なんですよ.・・・一応週に2回授業があって,そこで教義みたいなんを学ぶんですけど.・・・そこでトライしたときにこれもひとつの転機なんかなーと.普通にプレイしてたらトライできてないし.どんな時でもチャンスはあるみたいな.そん時の試合に挑むときに,やっぱり神頼みみたいなのするじゃないですか.
   お願いやから今日の試合はちょっとでもいいから全力で走らせてくれとか.神頼みもして.僕はトップで走れたと思ってるんですよ,ボールを追いかけた瞬間だけ.実際はそうじゃないと思うんですけど僕自身は全力で走れたと思ってるんですよ.やっぱ願いは届くんかなって.
それが印象に残っていると.
   はい.やっぱりやっただけ願いは叶うと,思ってます.
 
   このエピソードがおもしろいのは,中学のときに聞いた言葉が高校3年の時にはじめて実感として意味を感じさせるものになったということです.指導者が働きかけた哲学がゆっくりと大きな根幹を作っていたのです.

   さて,根幹を太くする働きをしていればそれで十分というわけではありません.根幹さえ太ければやる木が育つかというとそうではないのです.
   また,はじめから根幹が太い木などないわけですから(例えば,中学生から競技する意味,競技する哲学を認識している者などいないわけですから),根幹が十分な強さを持っていないときには,きちんと枝葉に働きかけて,水をあげたり,太陽の光を浴びせたりして,やる木を育てていかないといけないでしょう.

  ここでのやる木を育てる枝葉への働きかけとは,例えばプレイする楽しさを感じさせることです.例えば単純にかつ喜びを感じさせること,ちょっとでも向上する喜び,自分のプレイを向上させたり,タイムを伸ばしたり・・・ごく普通にみなさんもやられているだろうことです.

 もちろん強くなるためには,ハードで単調な練習も必要です.しかしながら,そのような練習は,根幹が太いものには耐えられても,根幹が十分に育っていないものにとっては,容易にやる木が折れてしまうものです. (そういう意味で,ハードで地道な練習をするためには十分な太さの根幹が必要なのですが,ともあれ),例えば競技を始めたばかりの中学生などは,まずは枝葉を喜ばせるような,楽しさを与えることが必要でしょう.
 
 また十分な根幹があると思われる選手たちでも,枝葉を喜ばせるような働きかけは重要です.例えば,サッカーの国見高校といえばその強さと厳しい練習で有名なのですが,この小峰監督が,「サッカーで人を育てる」という本を書いています.名前の通り,今回のテーマでいえば,「根幹」を鍛えることを重視しているのですが,その一報で「練習には遊びも取り入れる」と書いています.

  「毎日毎日苦しい練習ばかりしていると当然のことながら選手は疲れ果て,モチベーションはさがります.そんな時は遊びを取り入れた練習をしたこともありました.たとえば短距離の走りこみをするときに,足し算や引き算の問題を出し,答えが偶数だったら前向きに走る,奇数だったら後ろ向きに走るといったことです.バスケットボールやハンドボールを取り入れたり,鬼ごっこをすることもありました.選手が練習に飽きてきたとき,モチベーションが下がっているときにはとても効果があります」とのこと.朝練習はミニゲームを自由にやらせるので,毎日にぎやかな声が飛び交っているとのこと,遊びの中から自由な発想力,想像力が生まれ,独特の抜き方,交わし方を覚えていくそうです.

 例えば,陸上競技400mHの為末大選手は,自分が強くなった練習をあえてて捨てて試行錯誤を繰り返しています.私も陸上をやっていたのでよく分かるのですが,いったんつかんだ練習のコツをあえて捨てるのはとても勇気がいることです.でも彼はわくわくする気持ちを求めて,あえて変化させていっているのです.わくわくする気持ちは,彼にとって枝葉を生き生きさせる重要な栄養なのでしょう.

 例えばハンマー投げの室伏広治選手は,オリンピック1年前にアメリカの新しいコーチに教えを請いに行っていました.これは非常にリスキーなことです.下手にフォームを崩したらオリンピックがダメになってしまうかもしれなかったことです.しかし彼は「まだ何か学ぶことがあるから,何か新しいことが学べそうだったから」ということで,あえてアメリカ行きを決めたのです.

   このように「やる木」を育てるのには,新鮮な水と空気のように,新鮮な練習・新鮮な日々の喜びが必要です.そして,そのためには指導者も変わる勇気,変える勇気が必要だと思います.常に新しい情報を取り入れること,常に現状を改革しようとする気持ちを持つことです.

   ここまでまとめましょう.やる木を育てるのは,日々の新鮮な水遣りと,根幹を太くするじっくりとした働きかけです.大事なのは,根幹にも,枝葉にも両方に十分な働きかけをすること.どちらか片方では十分なやる木は育たないのです!!!

 皆さんの普段の働きかけが,はたして根幹に働きかけていることなのか,枝葉に働きかけていることなのか,両者のバランスは悪くなっていないか,足りていない働きかけはないか,今回の「やる木の育て方」の視点から一度見直すことで,何か新しい発見,新たな行動指針がえられたらと思います.

 ちなみに私が大学時代にメンタルトレーニングをしても効果がなかったのは,その当時必要だったのは根幹を育てること,つまり競技をする意味を明確にすることであったにもかかわらず,そこには全く働きかけず,表面的に枝葉ばかり,メンタルばかりをコントロールしようとしていたからだと思います.

  さて,やる木は植物です.手をかければすぐに成長してくれるというわけではありません.枝葉に新鮮な水を与えても,根幹が育つように肥料・言葉を一生懸命かけても,なかなかはかばかしい成長が見られないときには,何か徒労のような気がして,何もかも投げ出してしまいたくなるかもしれません.感情に任せてどうしてやる木をださないんだ!と叱り飛ばしたくなるかもしれません(成長しないからといって,植物を上から引っ張っても枯れてしまいますよね).

  そんな時,気をつけなければいけないのは,こちら側,つまり指導者側のやる木が倒れてしまわないようにすることです.選手と同様に,コーチ,指導者のやる木にこそ太い根幹が必要なのです.
 すなわち,指導者のスピリット,哲学です.
  なぜ,何のためにクラブの指導を行なうのか,クラブを通して生徒に伝えたいことは何なのか,自分がクラブをしているのは,教育をしているのには,どんな目的があるのか.
  これらの根源的な問に対して自分なりの答えが必要なのです.

  これらがふらふらしていては,冷静な判断や,本当に生徒の成長のために必要な対処ができなくなってしまうでしょう.生徒の「やる木を育てる」ことができなくなってしまうのです.

  いい機会です.一度明確に意識化するために,ちょっと考えてみましょう.

 あなたは,なぜ,何のためにクラブの指導をしているのですか?あなたがクラブをする目的は何ですか? クラブを通して生徒に何を伝えたいですか?何を得てほしいですか?

 よろしければどなたか教えてくれませんか?

  最近,自分自身もクラブの指導を始めたこともあり,優れた指導者像を調べています.スポーツ界に限らず,ビジネス,政治における指導者のあり方なども調べています.そこでの共通点は,やはり優れた指導者はやはり自分なりの哲学を持っているということです.ここでの哲学とは,自分が行なうことの行動指針を持っているということです.
  いや哲学は皆持っていると思います.今,話してくれた先生方も,思ったとおり,しっかりとした自分の考え方を持っておられました.結局大事なのは,自分の哲学をどれだけ意識化しているか,どれだけ語れるかなのだと思います.

   正直に言いますと,自分が指導をはじめて感じたことですが,指導者にとって一番しんどいのは,選手が思い通りに育ってくれない時期です.
   そのしんどさを支えるのは,指導者の哲学であり,自分が指導をする意味です.それを振り返り,そして仲間たちと共有することで(ここでの仲間たちというのは,同じように今ここにいる周りの人たちです),しんどさに耐える根幹を作っていけるのだと思います.

  選手たちのやる木を育てるには何をしたらいいか?私は何をしてもいいと思います.はぐらかす答えになるかもしれませんが,選手がやる木を出してくれないときに,指導者がやる木を失わず働きかけ続けることが大事なのだと思います.
   指導者が指導を続けていくための自分の大きなやる木を育てることで,選手たちのやる木も育てることができます.ぜひ自分の指導者としてのやる木の根幹を太く大きくしていって,選手たちのやる木を育ててほしいと思います.それは選手たちがこれから自分の人生を生きていくための「生きる力」にもなることだと思います.

 ありがとうございました.