杉浦コメント:これぞ私の考える本当の意味での授業です。つまり伝えたいことがある、それを伝えるために授業するということです。こういう授業が高校でいつもできるというかというと実際には難しく、必要栄養素、つまり教科書の内容をすべて教えきることができなくなってしまうわけですが、こういう授業をたまにできるということが意味あることだと思っています。
またこの授業では少なめですが、それなりの必要栄養素があり(たとえばソ連とドイツの関係など)、それが杉原のことで意味のまとまりになることで、流れがわかりやすくなるという側面があります。授業の味付けが持つ力がわかる指導案です。
シナリオ型指導案 高校世界史 対象学年:高校2年生(愛知県立瑞陵高校)
本時の目的:本校の前進、五中出身である杉原千畝(第二次世界大戦中、ナチスの迫害から6000人以上のユダヤ人を救った外交官。)について学ぶことで、ナチスのユダヤ人迫害について理解を深める。そして、杉原千畝の生き様を通して、生徒自身が自分を見つめ直せるきっかけになればと思う。
本時の指導過程:
はい始めるよー。起立!礼!着席!
今日は、皆の学校の先輩の一人の一生を見ていこうと思うんだ〜♪
誰だと思う?この瑞陵高校の先輩だよ!?
――黒板に『杉原千畝』と書く。
この名前、なんて読むと思う?
――先輩に当たる人なので、きっと誰かが読める。
誰も読めない場合は、畝はうねと読むなどとヒントを与えてゆく。
そう、スギハラチウネさんです。この漢字難しいよね、チウネってよむんですねえ。
ところでみんなは杉原千畝さんのこと、どれくらい知ってるのかなあ。教えてくれる?
じゃあ、杉原千畝について何か知ってる人〜!?あ、聞いたことあるだけでもいいや!ちょっと手挙げてみてー。
――予想は3分の2くらい手を挙げる。もし、説明したそうな顔をしている子がいたら
じゃあ、杉原千畝はこんなことをした人だよって言える人いる??
――手を挙げる生徒がいたら当てる、いなかったらそのまま。
うん、ありがとー!だいたい3分の2くらいの人が手を挙げてくれました。
名前は聞いたことあっても意外と、何をした人かって聞かれるとなかなか答えられない人も少なくないんじゃないかな?この人も、みんなと同じこの場所でみんなと同じくらいの年齢で勉強していたのです、学校生活を送っていたのです。そう、この瑞陵高校の前身である五中に、今から約90年前に通っていたんですよ。
ていうことは、杉原千畝がどんな人物か、後輩であるあなたたちは、詳しく知りたいと思いませんか。すごいことをした人なんだよ〜。
――意図:"自分と関係のある人"と認識させること、手を挙げさせることによって眠たい生徒も授業に参加させる。
はい!今日の授業は、杉原千畝さんのことを中心に皆と一緒に勉強して行きましょーう。
ではいったいこの人何をした人なのでしょう。簡単に説明するとこんな感じです。
杉原千畝は、6000人を超す人の命を救った英雄です。
そう、(さっき○○くんが言ってくれたように)今から60年以上前、第二次世界大戦の際にナチス=ドイツから迫害されてポーランドからリトアニアに逃れたユダヤ人に命がけでビザを発給し、6000人以上の命を救った人物なんです。とゆうことで、杉原千畝さんの生い立ちとともに、ナチスのユダヤ人迫害の問題にも目を向けていって、皆の理解が少しでも深まればうれしいです。
今日は、前の時間にやったナチスのユダヤ人迫害について、別の角度から見ていこうと思います。
まず、千畝の性格はどんな性格だったのでしょうか?それは、大学に入るまでの千畝の人生を見てみてもよくわかりますよ。
千畝は岐阜県の加茂郡の八百津町とゆうところに生まれました。父親の転勤のため、小学校は三重県、岐阜県、愛知県と転校しています。にもかかわらず、成績は抜群に良かったそうなんですね。千畝が16歳の時、丁度みんなと同じくらいの年齢の時ですね、その頃にまた父親の仕事の関係で家族は朝鮮に引っ越すことになりました。
しかし!なんと千畝は中学校に進学していたため、一人日本に残ることにしたんです。そう、この中学校こそが愛知県立第五中学校、つまりこの瑞陵高校の前身になるわけです。16歳で、家族と別々の国で暮らす道を選んだのは私もびっくりしました。
千畝は成績が良かったから、父親からすれば、医者になってほしいと期待していたようなんです。それでこのお父さん、勝手に医学の専門学校の入学手続きをしてたんです。ところが、千畝はどうしたと思いますか?
医者になる気などさらさらない千畝は、入学試験の当日、母親が作ってくれた弁当だけ食べて、受験はせずに帰宅してしまったんです。どうでしょうか。他に流されない、千畝の意志の確かさが見えてきますよね。そんなおもしろいエピソードがあったわけですが、千畝はいったいどのようにして外交官になったのでしょうか。
一年間の浪人生活の後、早稲田大学に入学したのですが、父親に反抗する形での入学だったので、学費・生活費すべてをアルバイトで賄わなければならず、苦しい生活を送っていました。
そんな大学2年生のある日、偶然、大学図書館で外務省の官費留学生の募集広告を見つけたのです。これは、「アルバイトをしなくても勉強ができる!」という、願ってもないチャンスだったのです。まあ驚くことに、受験までの期間はたったの1ヶ月。必死の勉強が身を結び、見事合格しました。こうして千畝の外交官への道が開き、世界で活躍するようになっていくのです。
――意図:生徒と年の近い子供時代、学生時代の話を少し詳しくすることにより、親近感を持たせたい。また、このようなエピソードからも千畝さんの人間性というか信念というものを感じ取って欲しい。
外務省のロシア語留学生としてハルビンに渡った千畝は、4ヶ月後には日常会話を習得するほど上達したといいます。千畝は、語学がとっても得意だったんです。ハルビン学院卒業後、外務省の書記官に採用され、ロシア関係の仕事をしました。北満州鉄道譲渡交渉に関わり、活躍し、歴史的成果を上げたんだけど、ここでまた自分からあっさりとその仕事を辞めて、日本に帰ってきてしまいました。
なんで?なんでせっかく働いていて活躍もしていたのに、自分から辞めるなんてことをしたのでしょうか?
それには千畝なりの、ちゃんとした理由があったのです。千畝の手記にはこんなふうに記されています。
〈若い職業軍人が狭い了見でことを運び、無理強いしているのを見ていやになったので、本家の外務省へのカムバックを希望して東京に戻りました〉と。これはどういう意味でしょうか。つまり、日本人は満州で、中国人に対してひどい扱いをしていたのです。同じ人間だと思っていない。それが千畝には我慢できなかったようです。
こうして日本に帰った訳ですが、しばらくしてフィンランドのヘルシンキの日本大使館への赴任が決まり、家族での10年にわたる海外勤務が始まるのです。1937年のことでした。
さて、その頃のヨーロッパはどのような状況だったのでしょうか。
1937年、この時代…そう、第二次世界大戦が始まる頃だね。よし、じゃあ見ていこうか!
この前習ったように、ヨーロッパは大変な時代を迎えていました。何が起こったんだっけ?
そう、ドイツでは、アドルフ・ヒトラーに率いられたナチスという政党が独裁政治を続けていたんだったね。
そのナチスってどんな政党だったっけ?
ナチスは簡単に言うと、〈ドイツ人こそが最も優れた民族である〉と主張して、周りの国々や他の民族を皆、ドイツに従わせようと考えていたんです。さらに、ヨーロッパの各地に住んでいるユダヤ人に対しては〈彼らは(ユダヤ人は)最も劣った民族なのだから、いくら迫害してもかまわない〉という、恐ろしい考えを持っていました。最も劣った民族だなんて…どうして民族に優劣をつけられるのか…と私は思います。
ではなぜ、ユダヤ人はそこまで迫害されたのでしょうか。ユダヤ人とはどんな民族だったのでしょうか。
ユダヤという民族は、もともと、今のイスラエルのある地方に住んでいました。しかし、古代ローマ帝国によって祖国を追われてからはヨーロッパの各地に散り散りになってくらすようになりました。これには、宗教の問題が深く関わっているんだけど、今日は簡単に説明しておくね。ユダヤ人は、自分たちの宗教であるユダヤ教を信じ、それぞれの土地で差別を受けたり、迫害されながら、長い間、民族の伝統を守り続けて生きてきたひとたちです。
それではなぜ、ナチスはユダヤ人を迫害したかったのかな?
ここで、みんなにちょっと考えてもらおうと思います。当時、ドイツは第一次世界大戦に負けたため、多額の賠償金をかかえて苦しんでいました。では、ユダヤ人はどうだったでしょう。当時ユダヤ人は貧乏だったか、裕福だったか?今から1分間、考えてみて!あとで手挙げてもらうよ。
当時、ドイツは第一次世界大戦敗戦による多額の賠償金を抱えて苦しんでいました。迫害されたユダヤ人は貧乏だったか、裕福だったか?よーく考えたらみんななら絶対わかるよ!
――1分たったら
はい、じゃあ当時のユダヤ人は貧乏だったと思う人!?では、裕福だったと思う人!?
正解は貧乏です。みんなやるじゃん!
ユダヤ人は、ドイツで比較的裕福な暮らしをしていたため、巨額の賠償金を抱えていたドイツにからみれば、いい気持ちではないですよね。また、敗戦によって、若者の職が多く失われたという点で、ナチスは若者から支持されていました。
このような理由がちゃんとあったんですね。
でも、迫害と一言で言っても、具体的にどんなことが行われていたのか想像できますか。当時行われていたことは、大量虐殺です。たくさんの人が、ゴミのように殺されていたのです。こんなことが許されるのでしょうか。
――黒板に地図をかく。この間、生徒は少し気持ちの整理ができるとよい。
ではここでまた、千畝さんの話に戻りますね。
外交官になり、家族でヨーロッパに渡りすんだ千畝は、リトアニアという国の日本領事館で仕事をすることになりました。リトアニアって、あまり聞き慣れない国名かもしれないけど、杉原千畝はここリトアニアで、歴史に残る快挙を成し遂げたのですよ。リトアニアはバルト三国の一つで、東ヨーロッパの小さい国です。
あ、余談ですけど、相撲でバルトっていう名前の力士がいるよね?知っているかな。そのバルトっていう力士はこのバルト三国の確かエストニア出身だったっけ?ま、今度じっくり相撲見てみて!
話を元に戻すね。ここリトアニアで日本の外交官千畝はなにをしていたかっていうと、ソ連に関する情報を集めて、日本の外務省に知らせる。ロシア語の堪能な千畝が適任者として、抜擢されたのです。スパイなども出入りし、大変な役目だったのです。
――地図で説明しながら
では、この頃の、世界情勢を見てみましょう。
千畝がリトアニアに行く少し前、1939年9月1日ドイツがポーランドに攻め込みました。第二次世界大戦の引き金になった侵略でした。ドイツがポーランドに攻め込んだら何が起こったでしょう。なんと、これに合わせるように9月17日、今度はソ連軍が東の方からポーランドに入り込みました。となると、リトアニアの位置はどうなりますか?
挟まれちゃいましたね。ポーランドの北隣にあるリトアニアはこうして、ドイツとソ連という、2つの強大な国に挟まれるような形になりました。
1940年になり、ドイツ軍はわずか1ヶ月あまりのあいだにデンマーク、オランダ、ベルギー、フランスをつぎつぎに打ち破り、占領しました。
リトアニアはどういう行動に出たのでしょうか。ちょうどその頃、リトアニアを含むバルト三国は、ナチス=ドイツから自分たちをまもるために、ソ連と同盟を結ぶ道を選んだのです。
大国のソ連の圧力を受けて、リトアニアは国が占領されたも同然になってしまい、リトアニアの議会はソ連と合併することを決めました。
実は、こういったポーランドやリトアニアをめぐる動きは、ナチス=ドイツとソ連との間の秘密の約束に従ったものだったのでした。その約束の内容とどんなものだったのでしょう。ドイツとソ連はお互い戦争はしないと約束するが、その代わりポーランドを半分ずつ分けることや、バルト三国をソ連のものにすることを、自分たちだけでこっそりと決めていたのです。
だから、ドイツ兵に東へと追いやられるポーランドのユダヤ人難民がたくさんいました。
その年の7月のある日、千畝のいるリトアニアの日本領事館の前を、人の群れがびっしりと埋めていました。この人のむれは誰でしょうか。
気づいた人もいると思います。そう、それは、ポーランドからやってきた、ユダヤ人難民でした。ナチスの迫害を逃れるために、外国に出るつもりで、そのための日本を通る通過ビザを要求してきたのです。
ドイツ兵に捕まってしまえば、収容所に入れられて過酷な強制労働をさせられるか、殺されるかです。
千畝はその押しかけてきたユダヤ人の話をきき、日本政府に電報をうって問い合わせたが、いつも答えは同じでした。「ユダヤ人難民にはビザを発行しないよう」というものでした。
日本政府がそのようなそのような答えを出すのは当然です。なぜなら、ここが重要です。日本はドイツと同盟国の関係にあったわけですから。
でも、たくさんの人間が、多くのユダヤ人が自分と自分の家族の命を守るために、千畝を頼ってきているのです。
千畝は一晩考えに考え抜いたそうです。
みんながこの立場だったらどうする?
外交官として国の意向に従うか、自分と家族の命を懸けてまで多くの人々の命を救うか。
ちょっと聞いてみようか、外交官として国に逆らわないっていうひと?!じゃあ、国に逆らってユダヤ人の命を救うっていう人?!
うーん。実際難しい選択だと思う。国に逆らえば、ナチに逆らうことにもなるし、専ら外交官なんて首覚悟だし、何よりそんなことをしたら、自分はもちろん妻や子供の命の保証はないのですから。
千畝は一晩中考え抜いた末、外務省の意向に背き、自らの判断で、ビザを発給することを決めました。
この決断の時から約一ヶ月、千畝は必死に必死にビザを書き続けました。これにより、6000人とも8000人ともいわれるユダヤ人の命が救われたんです。
では、このユダヤ人たちのように逃げ切ることができず、ドイツ兵に捕まってしまったユダヤ人はいったいどうなってしまうのか。想像できますか。
強制収容所に送られた人々のことは私たちがいくら勉強しても、理解することはできないと思います。
ナチスに占領されたポーランドでも、ドイツと同じように〈ユダヤ人狩り〉が行われていました。ユダヤ人の店や教会が襲われたり焼かれたりした上に、大勢の人が強制収容所に入れられ、やがてはポーランドのアウシュヴィッツなどでホロコーストとして、大量に殺されることになるのです。
本当に信じがたい話ですが、アウシュヴィッツ強制収容所では、ユダヤ人は、人間として扱われていませんでした。一度に大勢を殺すことができるといった理由で、ガス室に送られ、なんと害虫を殺す薬と同じ薬で、大勢のひとが殺されていました。人の髪の毛を使って、衣服が作られていました。挙げだしたらきりがありません。
自分が逃げれば、自分の仲間までひどい罰が与えられる。
こんなことが、たった60数年前に、人間の手によって行われていたのです。
間違っていることを間違っていると言えぬ社会だったのです。
なぜ自分の意見が主張できないのか、不思議に思いませんか。
たとえが悪いかもしれませんが、このナチスがしたことを、みんなのクラスに置き換えて考えてみましょう。たとえばの話ですよ。
この中で主導権をにぎっているのは、先生です。先生は、AくんとBさんが気に入らないから、みんなでいじめなさいと命令します。この席順で6個の班を作り、班の誰か一人でも逆らったら、班員全員が罰せられます。先生のいうことだからみんな聞かなければなりません。最初は心の中で間違っているとわかっていて、こんなひどいことしたくないってわかっていても、だんだんと感覚が麻痺してきて、間違っていることも当たり前になってしまう。周りがしているのだから自分もそうするといったように、悪循環していく。
極端ですが、このような状況の大きいヴァージョンが、ナチスのしたことではないでしょうか。
人間の心理にうまくつけ込み、大勢の人を間違った方向に動かしていったのです。
この間違っていることを間違っていると言えない状況で、杉原千畝は、命がけでビザを書いたのです。一人の人間として、精一杯の誠意を尽くしたのです。
しかし、命がけで6000人を超える命を救ったとはいえ、一人の外交官として、日本政府に背いたわけですから、帰国後は外務省から去ることになりました。
その後は、語学力を生かして貿易会社や大学教授などし、海外でも活躍しました。
そして戦後40年が経ち、やっと、千畝のしたことが認められたのです。
1985年 イスラエル政府より、ユダヤ人の命を救出した功績で『ヤド・バシェム賞』(諸国民の中の正義の人賞)を受賞しました。
このとき千畝を見つけ出したのは、実際に千畝にビザを書いてもらったユダヤ人だそうです。感動の再会ですね。。
この翌年、杉原千畝は86歳でこの世を去りました。
――授業最後のまとめのメッセージ
間違っていることを間違っていると言えない世の中。人として正しいことを主張すれば、自分の仲間や家族まで殺されてしまうという時代。
日本はドイツと同盟国の関係にありました。この状況で、立場で、外交官杉原千畝は、周りに流されることなく、自らの良心に従って、6000人もの命を救ったのです。
すごいなあ。
でもさ、この勇敢な行為は、私たちの普段の生活の中でも真似できることじゃないかなと私は思います。
自分の良心を大切にする、そして行動に移す……どうかな?
そして彼が、数十年前にこの場所で学んでいた私たちの先輩であることに、もっともっと誇りを持っていいと思います。いや、もっと誇りを持つべきでしょう。
はい、今日の授業はここまでです。何か一言感想を書いて、だした人から休みにしてください。
――意図:単に歴史上の人物として考えるのではなく、生徒自身の日常に当てはめてみること、関連づけて歴史を学ぶことは大切である。そのことに気づいてもらいたい。
感想を一言書くことで、気持ちの整理ができるし、心に残りやすい。
歴史が嫌いな生徒にも、教科書にのっていることだけが歴史ではないことに気づき、歴史を学ぶ楽しさを少しでも味わってほしい。