杉浦コメント:高校英語のリーディングの授業だと、何の意味も伝えないまま、単に長文を読んで、訳してだけの授業を作る人が多いのですが、たとえ同じような長文読解の授業でも、意味をこまめに伝えることで、これだけやりがいが見えるのだということがわかる授業になっています。授業で行うことにはすべて意味があります。その意味を生徒たちが十分わかるまでは、しっかりとその意味を伝えるべきだと思います。
生徒たちが意味をある程度理解してはじめて、意味を伝えずに授業ができるのだと思います。ちょうどスポーツのトレーニングといっしょです。はじめてそのトレーニングを行うときにはその目的や意味を伝える必要がありますが、ある程度目的や意味をわからせたら、それからはいちいち説明しなくてもよくなるのです(でも目的や意味があいまいになっているときはもう一度目的や意味を確認する必要があるのですが・・・)。
※私の授業について―リーディング(最初の授業で言っておくこと)
まず、私の授業を受けるにあたって、言っておきたいことが3つあります。
最初に今から配るトランプに名前を書いて、後で下さい。これは、次回の授業から使うんで、楽しみにしててください。
1“辞書”について―今のうちに苦労して、単語を覚える
英語つまりは外国語を学ぶことにおいて、その辞書を持っておくことは、必要不可欠やねんけど、皆は、電子辞書って持ってるんかな??(生徒を見回す) 間 持ってる人も持ってない人もおるかなー??電子辞書ってめっちゃ便利なんは、皆知ってるよな。単語の綴りを入力するだけで、単語の意味がわかるからな。けど、便利やからこそ、単語を覚えられんようになったりするんやわ…。忘れてもまたすぐに調べられるやん。
英語だけじゃなくて、外国語を学ぶことにおいて、単語を覚えることって前提になってくると思うねんな。どれだけ文法わかってても、単語の意味を全く知らんかったら、何の意味もないやんか。 間 けど、電子辞書を否定するわけじゃないんやで!!ゆくゆくは、使ってほしいものやねん。
でも、高校生の間は、紙の辞書で調べるようにして欲しいねん。 皆は、「紙の辞書で調べるのしんどい!!」って言うかもしれんけど、そのしんどさがあるから、単語を覚えるようになると思うねん!!それに、周りの単語にも目が行くから、「こんな単語もあってんな!!」っていう新たな発見があると思う。やから、なるべく紙の辞書使ってやー。
あと、小学校の卒業の時にもらったような辞書しかないって人は、新しく買ってほしいねん。高校生になってからは、あれでは不十分なんやわ。おそらく載ってない単語が出てくるはず。こういうの(自分の辞書を見せつつ)がいいねんけど、わからん人は相談に来てな。それから、電子辞書をもうすでに持ってる人でこういう(自分の辞書を見せつつ)紙の辞書を持ってない人は、買ってほしいんやけど、無理に買わんでもいいからな。電子辞書にも例文とか載ってたりするから、よーく見といて。
2 ノートは、きれいに書かなくてもいい
中学生の時って、ノート提出とかあったんちゃう?? 間 そのためにっていうのもあって、きれいにノート書いてたんじゃないかな?? 間 私の授業では、ノート提出をしません。ノートは、きれいに書かなくてもいいです!!ノートをきれいに書こうとすると、授業中に先生が話してることに集中できひんようになるねん。皆が黒板を写すのをゆっくり待ちたいんやけど、時間が限られてるから、難しいんやわ。ノートってきれいなんがいいノートなわけじゃなくて、後で見直して授業の内容を復習できるもんがいいノートやねん。少々見にくくても、自分が理解できるように書いたらいいねん。
あと、先生が黒板に書くもんだけをノートに書くんじゃなくて、先生が口で言ったことで、自分に必要やって感じたら、ノートに書いて下さい。
3 和訳を全部ノートに書かない・前から英文を解釈すること
最後に1つ言っておきたいことがあります。話してばっかりでゴメンな。ちょっと伸びしよっか。 間 んーちょっと楽になったかな?? もうちょっと頑張ってな。
またノートの話になるんやけど、ノートに全部和訳書くっていうことを今までやってきたんかな?? 間 私の授業では、和訳をノートに全部書かなくていいです!!和訳は、その単元が終わったら、プリントして配ります。だから、自分が後で見て、1人で訳せるように、必要な部分だけノートに書いてください。ちょっと例文を出して、説明するな。
板書:
I was surprised at the news of the earthquake.
例えば、こういう文章が出てきたとします。この中でわからん単語ってあるかな?? 間 じゃあ、○○くん。
生徒:earthquake (surprised)など
先生:うん。それが難しいかな。earthquakeは、地震っていう意味やねん。(surprisedは、be surprised at で「〜に驚く」って意味やねんな。中学でやったかな??思い出してこうなー。) あ!!次の時間から、先生は基本的に単語の意味を皆に教えへんからなー。単語は、人に聞くもんじゃなくて、自分で調べるもんです。と断言しておきます(笑)ということで、先生に単語の意味を聞かないで下さいね。
で、要するに、earthquake(もしくは、be surprised at)の意味がわかったら、訳せるってことやんな。じゃあ、意味はどうなるかな?? 間 ○○くん。
生徒:私は、地震のニュースに驚いた。(わかりません。) など
先生:そうそう!(どこがわからんかな??be surprised atが過去形になってるから…)私は、地震のニュースを聞いて驚いたって感じやねん。で本題に戻るけど、ここでわからんかったんは、earthquake(もしくは、be
surprised at)よな。ってことはつまり、ノートには、earthquake(もしくは、be surprised at)の意味を書いとけば後から見直した時に、1人で訳せるよな。つまり、自力で訳す時に困らんように、ノートを作るってことやねん。間 それから、新しい文法事項もノートに書いてな。全訳書いてたら、そこ見てしまって、訳せたつもりになるやろ??それは危険やからな。まぁ要するに、単語の意味もわかって、楽勝で訳せるって言う文の訳をわざわざノートに書く必要ないわけよ。そのほうが楽やろ??高校生になると学ばんなあかん文法事項も増えるし、効率的にやってかなな。でも、辞書はさっき言ったとおり、紙やからなー(笑)
あと、完璧な和訳って試験では大事やけど、長文を読む上で大事なんは、文の解釈ができるかどうかやねん。長文を読むときは、前から意味を解釈することが大事。さっきの例文で言うと、
板書:
I was surprised at the news of the earthquake.
私は/ 驚いた/ニュースに/地震の
って感じで読んでって。何でこんなことするかって言うと、この文章はまだ短いからいいんやけど、もっと長い文章になったら、いちいち完璧に和訳しとったら、時間かかってしゃーないねん。日本語と英語って根本的に主語や動詞の並び方が違うやろ??まぁ、そこがおもろいとこでもあるって先生は、思うねん。 間 英語を英語のまま読んでみてな。先生が考える英語を英語として読むっていうのは、こういうことです。例えば、私は/ 驚いた/ってとこで、「私は、何に驚いたんやろ??」とか考えて欲しいねん。どんどん意味がつながってくからな。
ほんで!!この授業の宿題は、自分のわからん単語や熟語の意味調べやからな。それから大変かもしらんけど、本文もわかる範囲でいいから2ページ分くらいは読んできて。次回から、教科書進めるからなー。おお、最後に言うけど、次の授業からは、誰かを当てるとき、さっき書いてもらったトランプ引いて当てるから!!
<本時の目的>
@ 文法事項を伝える(関係副詞)
A 英文が何を伝えようとし、文と文がどういう繋がりを持っているのかを理解させる。
B 英文を読むことの意味(英語を英語として読む)
杉浦コメント:この授業でどんなことを「メッセージとして伝えたいか」も書いてほしい。この授業では十分あるのだから。
<本時の指導過程(2回目の授業)>
先生:おはようございます!! 間
生徒:おはようございます。
先生:じゃあ、早速授業に入ります。まず、教科書のP .68(資料1参照)開けてー。
今回の授業は、前の授業で言っていたみたいに、“CHARILE BROWN AND LUCY IN US ALL”をやります。皆、予習の時に見たと思うけど、ここは、スヌーピーに出てくるチャーリー・ブラウンとルーシーが出てくる話やねんな。何で前からじゃなくてこのLESSON6からやることにしたかって言うとな、皆が入り込みやすくて、内容も深いし、大切な文法事項もあるからやねん。軽く先生の独断と偏見やねんけど(笑)ここの文法事項は、日本語でもよく使うと思うねん。やから、よく聞いといてや!!英語っていうのは、いろんな国で使われてて、これからの日本人にとっても必要な学問の1つやって思うねん。皆頑張ってこうなー。 間 それで、教科書に戻るけど、このP.68に出てるダンディーなおじさんがスヌーピーの作者やねん。先生も最近知ってんけど、スヌーピーの漫画『ピーナッツ』の主人公ってチャーリー・ブラウンやってんなー。皆、知ってた?
杉浦コメント:15秒意味伝えができている。これから学ぶこと、これから学ぶ科目にどんな意味があるのかはできるだけ短い時間でもいいので伝えたい。
生徒:へぇー、そうなんやー。スヌーピーと思ってた。(または、知ってたでー。)
先生:先生もやでー。スヌーピーの方が目立ってるからな(笑)(知ってたんや!)ほんで、この題名やねんけど、「私達皆の中のチャーリー・ブラウンとルーシー」って意味やねんな。どういうことか予習の段階でわかったかな?? 間
生徒:意味わからん(@チャーリー・ブラウンとルーシーが皆の中におるってこと?A私達に似てるって書いてた!など)
先生:ちょっとわかりにくいよなー。(@それってどういうことなんかな??Aお!!いいとこついてるで!!)日本語でもそうやねんけど、題名は、本文を読む前のメッセージやねんな。それは、その題名を見て、本文の内容が明確にわかるもんから、読んでかなわからんもんまであると思う。これは、読み進んでいくうちに、どんどんわかっていくと思うわ。じゃあ、次のページめくって、本文皆で読んでこかぁー。 間(少し) P.70開けたかー?四コマ漫画も載ってて、うれしい限りやなぁ。 間
お!!そやそや。前の時間の最後に言ったけど、予習として単語調べて、本文読んできてって言ったけど、やってきてるやんな?! 間 忘れてしまった人は、次からしてきてやー。単語っていうのは、自分で調べて覚えてくもんやから。間単語ってな、何回も出てくるやつは、覚えようとせんでも、自然と頭に入ってくるもんやねん。それ以外は、ゴロ合わせがいいよ!!で、本文は、家で読んで、ここでまた読むから、理解度上がるねんで!!間
ほい!!じゃ、さくさく行こ!上の方に、@って書いてて、“Is Charlie Brown a
Loser?”ってあるよなー。これがここの内容を端的に表す1文や!!ここ分かってたら、どんな内容が書かれてるんか予測つくよな。
じゃあ、これは、どういう意味かな?? 間 (皆に書いてもらったトランプを引く)じゃーん!!記念すべき1回目の指名!!○○くん!!
生徒:チャーリー=ブラウンは、敗者ですか?(わかりません)
先生:うんうん。予習できてるなぁ!!“loser”には、確かに「敗者」っていう意味があるねん。でもな、“loser”にはまだ意味があって、「だめな人」とか「何をしても上手くいかない人」っていう意味もあんねんな。こっちのほうがしっくりくるかな。っていうのは、読み進んで、内容把握していったら、わかるよ!!(単語の意味調べてきてるかな??疑問文になってるから、チャーリー・ブラウンが主語やねんな。※loserの説明をする)
間 皆に言うけど、1つ1つの単語にいろんな意味があって、どの意味がその文に一番合ってるんかその英文を読んで、判断しなあかんねんな。でも、もし予習で調べてきた単語が本文に正確に合わんでも、怒らんから!!予習してきてくれたことが、先生は嬉しいんやで!! 間 で、じゃあ、ここの@では、チャーリー・ブラウンが“loser”なんかっていうことが書かれてるんやろな。間
で、これから本文に入っていくわけやねんけど、ほんまは完璧な和訳に固執せんといて欲しい。大事なんは、英文の内容がきちんとつかめてるかどうかやねん。間 その英文が何を伝えたいんかわかってたら、完璧に訳せんでもいい。特に試験でなんやけど、完璧な和訳に固執しとったら、文全体の意味を見落とす可能性があるねんな。でも、今の高校1年生の段階では、(全文を詳しくやるわけじゃないけど)その訓練として1文ずつ訳して、重要な部分を特に詳しく見ていきます。文の区切り方なんかを伝授しますからね(笑) 間
杉浦コメント:ここも今やるべきことの意味を伝えられている。当たり前のように長文を訳すだけではなく、そこにどんな意味があるのかを伝えると、大事な点もわからせることができる。
じゃあ、最初の2文“Do you think you know your real
character? Do you actually know, for example, the good and bad points about
yourself?”を訳してください!! 間 (皆に書いてもらったトランプを引く)○○さん。
生徒:あなたは、あなたの本当の性格を知っていると思いますか。あなたは、例えば実際にあなた自身についての長所と短所を知っていますか。(@わかりません。Aところどころ間違い)
先生:完璧!!よくできました!!そんな感じね。(@Aヒントを入れつつ、下の説明を入れて答えを導こうとする) “Do you think
you know your real character? ”の“you know your real character”の部分は、<>でくくっておいてください。“think”の目的語になってるからね。省略されてるけど、接続詞の“that”を使ってるんやで。
で、2文目の“good (ってなってるけど、pointsが省略されてます。)”と“bad points”は、長所と短所って意味です。性格の話をしてるからね。 間 2文目の“for example”なんかは、()に入れて無視して、読んでいったほうが文の構造が見えやすいよ。 間 じゃあ、次のとこ、“It is often
difficult to see your real character correctly, but knowing yourself is
important in life.”ってとこなんやけど、接続詞butでいったん文がきれてると思って下さい。ここのbutは、色ペンか何かで線引いといて。butのような逆接の接続詞(しかしってやつな)の後に、大事な文があると思って下さい。間 日本語でもそうやろ??「私、○○くんが好きやねん。けど○○くんは、△ちゃんのことが好きやねん。どうしたらいい?」みたいな(笑) 間 はい、悲しい話になったけど、じゃあこの文を訳してもらおう。間 ○○くん!!(皆に書いてもらったトランプを引く) butの前でいったん訳をきってみてな。
生徒:あなたの本当の性格を正確に見ることは、しばしば難しい。しかし、生活においてあなた自身を知ることは、大切だ。(@わかりませんAところどころ間違い)
先生:いいねぇ!!その調子でね!!もうちょい言ったら、“see”はわかるくらいでいいよ!!(@Aヒントを入れつつ、下の説明を入れて、答えを導こうとする)ここのItは、中学の頃にやったと思うけど、形式主語ってやつでto以下がほんまの主語、真主語やったよな?? 間 やから、to以下が難しいってことになるわけよ。間
英文は、主語が長いこと、つまりは頭でっかちを嫌うねん。それがこの形式主語を使う理由やな。日本人からしたら、別にえーやんっていう話やけどな(笑)
んで、butのあとの主語は、動詞の前、つまりは、yourselfまでが主語やねん。これは、動名詞ってやつで、習ったよな??「〜すること」ってやつや。いろいろでてくるで〜。間 butの後が重要な部分って言ったよな!!つまりは、自分の性格をちゃんと知っとくってのが生活で大事やでってこの筆者は、言いたいねんな。 間 じゃあ、次の“Most of us are
much more aware of our weaknesses than our strengths.”ってとこ行こう!! 間 ○○さん(皆に書いてもらったトランプを引く)
生徒:私達の多くは、私達の長所よりもずっと短所のほうに気がつく。(@わかりませんAところどころ間違い)
先生:そう!!完璧やん!!(@Aヒントをいれつつ、以下の説明をする。) そこの文は、“be aware of〜”っていうかたまりが大事!!「〜に気が付いている」っていう意味な。
間 ※ここで当てた生徒が答えられない場合、他の生徒にこのかたまりの意味を聞く。 ほんで、ここでのmuchは、比較級を強める言葉で、「ずっと」って意味があります。要チェックやで!!比較級を強める言葉は、他にもあるけど、それはまた今度!! 間 で、さっき“good points”と“bad
points”で表されてた長所と短所が、“weaknesses”と“strengths”になってるとこに注意!!日本語でもウィークポイントとか言うやろ??
板書:〜much more aware of〜
強調 比較
先生:ほい!!次の“This is probably why we all sympathize with Charlie Brown,
the boy who sees himself as a loser.”ってとこには、新しい文法が入ってるよー!!皆しっかり聞いてやー!!
先に習ったことのある文法も入ってるから、そこもやるわ。
板書:This is probably why we
all sympathize with Charlie Brown,
the boy who sees himself as a loser.(赤線部分が前の名詞を修飾している)
<関係副詞>働き→接続詞としての働きと副詞としての働きをする。
※副詞とは、主に動詞を修飾し、<時・場所><頻度><原因・理由(句や節で)>を表したりする。
先生:はい!!黒板に書いてる関係副詞ってのは、後で説明するから楽しみにしといて下さい(笑)まず、関係代名詞の復習をします!!間
始めに最初のほうの文を無視して、“he boy who sees himself as a loser”の部分を見てや〜。ここのwhoが関係代名詞なわけなんやけど、みんな、関係代名詞って覚えてる??
間 たぶん中学3年生くらいでやったと思うねんけど、whoの他にもあったんやけど、何あったか覚えてるかな?? 間 じゃあ、○○さん!!(皆に書いてもらったトランプを引く)
生徒:which,that(わかりません)
先生:そうそう!!よう覚えてるやん!!(忘れてしまった??けっこう前に習ったもんなぁ…)関係代名詞っていうのは、前にある名詞(ここで言うたら、the
boy)を説明する(修飾する)役割があんねんな。ほんで、このwho(関係代名詞のwhichとthatもね)には特に意味はなくて、ここから後ろのかたまりを前の名詞(先行詞ってやつや!!修飾される名詞が先行詞やで。)にかけますよ(修飾する)っていうマークみたいなもんや。(チョークで黒板にwho
sees himself as a loser.からthe boyにかけて矢印を書きながら) 間 マークの役割してるってことは言うたら、ニコニコマークでも、修飾するってのがわかったらええんやけど、このwhoってのは疑問詞のwho(誰って意味やったよな。)と形がいっしょやんな。間 何でかって言うたら、このwho(whichもやねんけど)疑問詞から発展したものやねん!!やから、こんな風に考えてみることができるねん。ここの文で言うたら、the
boyでとめて、「その少年が誰かって言うたら…」って感じで考えることができんねんな。間 おもしろくない??(笑)疑問詞のwhoがこんな感じで絡んでくるんやな!!間 じゃあ、ここのthe boy who
sees himself as a loserの部分はどんな意味になるかな??間 じゃあ、○○さん!!(皆に書いてもらったトランプを引く)
生徒:彼自身をだめな人と見る少年(わかりません)
先生:そうそう!!(以下の説明をする)関係代名詞は、前にある名詞を後ろから修飾するんやったよな。だから、who以下がthe boyにかかっていくねん。間 で、このCharlie Brownとthe boyの間のコンマは、同格のコンマって言って、=の関係やねんな。やから、〜という少年であるチャーリー・ブラウンって感じでいいよ。(ちなみにここのasは、〜であるとしてって感じの意味ね) 間 ほんで、新しい文法の関係副詞に入るわけやねんけど、関係副詞っていういのは、初耳ちゃうかな?? 間 副詞と同じ働きって書いたけど(関係代名詞のほうは、代名詞と同じ働きをしたんやで)、副詞っていうのは、<時・場所>を表すのは、yesterdayやthereとかで、<頻度>を表すのは、alwaysやoftenなんかがそう。<原因・理由(句や節で)>ていうのは、becauseとかのかたまりやねんな。(ここは、ノートに書き写しといて。) 副詞っていうのは、別に文中の中になくても大体の意味は通じんねんな。(ないと意味が全く違ってくる場合もあんねんけど…)でも、こいつらがおることによって、その文を詳しくして、相手にわかりやすく伝えようとしてると思って。間 で、今回出てきたのがwhyっていう関係副詞。見るからに<原因・理由(句や節で)>やな。これは、the
reasonが先行詞で、後ろに理由が来るねんな。あっ!!ここにthe reasonっていう先行詞がないのは、よく省略されるからやねん。the reasonかwhyかどっちかをよく省略するって覚えといて。
間ここの文で出てきたThis is whyは、「こういうわけで」って訳すねん。ここ太ーく線引いといて!!でもまぁ、本来直訳したら、「これが、〜する理由だ」って感じかな。じゃあ、This
is probably why we all sympathize with Charlie Brownまでどんな意味になるかな?? 間 (皆に書いてもらったトランプを引く)○○くん。
生徒:こういうわけでたぶん私達皆は、チャーリー・ブラウンに同情する。(@わかりませんAところどころ詰まる)
先生:完璧!!(以下の説明をして、答えを導き出そうとする。) sympathize with〜で「〜に同情する」って意味やねんな。whyのあとが1つのかたまりになってるわけよ。わかるかな??じゃあ、“This
is probably why we all sympathize with Charlie Brown,
the boy who sees himself as a loser.”全体の意味をまとめて言ったら、「こういうわけでおそらく(たぶん)私たち皆は、自身を駄目な人間として見る少年であるチャーリー=ブラウンに同情するのだろう。」って感じです。 間 ほんで、関係副詞には、時とか場所とかを表すのもあるねん。副詞に頻度を表すのがあるって言ったけど、残念ながらそれの関係副詞はありません(笑)
間 先行詞が時を表す時がwhen
,場所を表すときがwhereになるわけよ。
板書:where→先行詞が場所を表す名詞
when→時を表す名詞
ここでポイントなんが、この関係副詞は、前置詞+whichの形で書き換えられるってことやねんな。間 その説明は、後で詳しくするとして、ここで皆に考えてほしいことがあります!!この関係副詞のwhereを使って皆に英文を作って欲しいわけなんやけど、まずこういう想像をしてください。誰でもいいからハリウッドスター(例えば、ブラッド=ピットとかね。)に日本の観光名所(例えば、東京タワーとか、別にディズニーランドとかでもいいよ)を紹介してあげるとします。日本の観光名所とそこでできることとか、そこにあるものとかを考えてみて!!日本語でええよ。じゃあ3分くらいあげるから、近くの子と相談してもいいし、考えてみてください。(3分待つ)
先生:はい、じゃあ当ててみたいと思います。間 ○○さん(皆に書いてもらったトランプを引く)
生徒:(例えば)観光名所は、USJでそこでエルモに会える。
先生:いいやん!!エルモかわいいもんな。じゃあ、文としては、「ここは、エルモに会うことが出来る場所です。」って紹介したらえーやんな。じゃあ、まず「ここは、場所です。」って英語で何て言う??間 じゃあ、○○くん。(皆に書いてもらったトランプを引く)
生徒:This is a place.(わかりません)
先生:そうそう!!完璧。(場所っていうのは、placeを使ってください。ここっていうのは、hereよりthis使って欲しいかな。こちらはって感じで紹介してるから。)
先生:じゃあ、エルモに会うことができるってどう英語で書く??主語は、一般的な人を表すWeでいいよ。間 じゃあ、○○さん(皆に書いてもらったトランプを引く)
生徒:We can meet Elmo.(わかりません)
先生:完璧です。(出来るやからcanを使って書いたらどうなるかな…??)
ほんで、これらを2つの文、別個の文章として作るんなら、We can meet Elmo there.になるねん。そこでエルモに会えんねやろ??これは、in the place でも言い換えられるな。間
で、「エルモに会うことができる」って言うのは、placeの説明になってるねんから、この後ろに書いたらいいよな。(後ろから修飾するあたりは、関係代名詞といっしょやと思って。) 間 ほんで、エルモに会うことが出来るっていうのを後ろから前のplaceにかけたい(修飾させたい)ねんから、マークいるやろ??場所のときは何やった?? 間 ○○さん。(皆に書いてもらったトランプを引く)
生徒:where!!(わかりません。他の生徒も当ててみる。)
先生:そう!!(whereな。疑問詞のどこでっていうやつといっしょやでー!!)
板書:
This is a place. We can meet Elmo there(in the place).
This is a place where we can meet Elmo.
in which we can meet Elmo.
先生:関係副詞を使って1つの文にする時は、後ろのほうのa placeと意味が重なってる(同じ内容表してる)語(ここで言うthereな)を消して書いてください。間で、下のやつは、書き換えで、関係副詞は、前置詞+whichに書き換えられるって言ったよな??ここでは、placeを名詞として見てんねんな。でも、エルモが見れんのは、場所の中で(つまりはUSJの中やろ)やから、inがいるねん。inは、whichの前に置きます。関係副詞whereは、前置詞+whichの形に言い換えられると思ってな。それができんやつは、間違ってるかも(関係副詞じゃないかも)って疑って下さい。間で、ここが重要なんやけど、前置詞+whichにできるか判断するには、先行詞の場所を表す名詞を後ろの文に入れてみてください。このplaceを後ろの文に入れるなら、inがいるってわかるかな??これは、また関係副詞のwhenをやるときにプリント用意するから、いっぱいみんなで練習しましょう!!
先生(まとめの言葉):今回の授業、皆よく頑張ってたで!!ありがとうな。最初の方でも言ったけど、日本でも英語っていう語学は必要とされてます。今回やった関係副詞は、日本語でも言うんじゃないかな?? 間 いつか海外で実際に使って欲しいです。今日だって、ハリウッドスターに日本の場所を紹介することを想像してやったけど、そんな日がいつか来るかもしれんやろ??(笑)それと、英文を読むって言うのは、英語で書かれたものにそのまま触れたり、別の言葉が英語に直されたりしてて、それを読んだりするってってことやんな。私が言いたいのは、原文が英語のものは、そのまま英語のままで味わって欲しいってこと。言語には、その言語特有の味があると思うねん。大人気のハリー=ポッター。先生は、高校3年生の時、英語版で買いました。日本語のほうは、読んでたから、話はわかったけど、やっぱり何か違うよね。 間 英語の方言なんかもあって、興味深いよ!!あと、別の言葉が英語に直されたりして読むって話やけど、それは、例えば日本語が英語にってこともありやんな。それもまた、違った味があるし、この日本語、こうすんのか!!ってなったりするやんな。そういう知識を増やすっていうのか、興味を広げるっていうのか・・・英語のまま、あるいは、あえて英語で読んで、その味また、日本語との違いも学んでほしいんです。
それと、英語の能力って4つあって、リスニング、スピーキング、ライティング、リーディングやな。スピーキングとリスニングは、自宅学習中心になるかもわからんけど、教科書ちょっとでもいいから読んだり、英語の歌聴いたりして欲しいです。はいじゃあお疲れ様―。