高校日本史
足尾鉱毒事件と田中正造
本時間の目的
教科書にもほんの少ししか触れられておらず、たいていの先生も軽く触れるぐらいのところであるが、あえて授業で取り上げることで、生徒に足尾鉱毒事件を意識させ、今日の環境問題とリンクさせる。また、議員の職をなげうってまで地域住民たちのために働いた人がいたことを知ってもらい、その人が自分の祖先に持つことを誇りに思ってもらいたい。
更にもし、時間があれば、田中の思想を紹介し、現在の絶えない戦争についても感心をもってもらいたい。
本時間の指導過程
(発言・働きかけの意図を、以下単に「意図」と示す)
はい、では、始めましょう! 起立!前向けよ〜!はい、礼!着席!
では、いつもの流れで、前回までに明治の大まかな流れが終わっているので、今回からその中から大事なところを一日一つずつピックアップしながら、授業を進めていくな。
今日、ピックアップするのは、教科書283ページ。「田中正造と足尾鉱毒事件」です。
では・・・、○△さん。283ページの「田中正造と足尾鉱毒事件」ってとこを読んでくれるかな?
(読んでもらっている間に、黒板に今日のタイトル「田中正造と足尾鉱毒事件」を書いておく。
はい。ありがとう。ちょっと長かったけど、きっちり読めたね。
では、ちょっと前を見てくれるかな。
ここに今日のタイトルを書いているんだけど、まず、「足尾」って、何か分かる?
んん〜、じゃあ、×○君。
(とんでもない答えが返ってきた場合、それに乗せて生徒の笑いを誘う。分からなくても、他の2・3人に当てる。一発で答えれたら『お前すごいな〜』と褒めてやる)
これはね、今の栃木県にある足尾町の名前なんだよ。今から配るプリントを見て、足尾町を探して、そこにチェック入れてもらえるかな。
(現在の関東地方の地図のコピーを配り、生徒に見つけさせる)
すぐに見つけれたかな〜? 分からない人は自分の周りで分かっている人に聞いてもいいし、手を挙げてくれたら俺が教えに行くから、分からない人は手を挙げてな〜。
(全員が出来るまで待つ。ただし、2分ぐらいまで。それでも、見つからなければこちらから教えに行く)
【意図:歴史を年代や単語の丸暗記と捉えがちな生徒のために、地図による「空間的な認識」を育成させる】
じゃあ、田中正造は・・・、まあ、これは少なくとも人の名前だってことは分かるよな(笑)
そして、この「田中正造」こそが今日の主人公です!・・・まっ、これも言わなくても分かるか!(笑)もし、この人が主役ではなかったら、一体誰が主人公だ?って感じになるし、第一、主人公ではないのに、タイトルにまで出てきて、でしゃばるな!ってなるもんな〜(笑)
じゃあ、資料集194ページ開けてくれるかな?
そこに「ひげおやじ」・・・じゃなくて、「りっぱなおひげのおじいさん」の写真が載っているよね。その人こそが、今日の主人公の田中正造なんだけど、その写真をとったときの「ひげ」の年齢はいくつだったと思う?
(適当に当てていく。例、50歳 100歳・・・
分からなくてもいいので、適当に答えてもらう)
実は、その人病気で亡くなる3年前の大正元年で70歳のときに撮ったものなんだよ。田中さんはこの写真を撮った3年後に、病、胃がんだったらしいんだけど、それに倒れて死んでしまうんだけど、死ぬ直前だってことが分からないくらい、凛々しい顔をしているよね〜。
【意図:今日の主人公が田中正造だってことを、生徒に意識付けさせる】
では、田中正造の略年表の抜粋をプリントにしてきたから、今から配るね。また、後ろに回してもらえるかな。
≪田中正造の略年表の抜粋≫
年代
年齢
出来事
1841(天保12)年
1歳
下野国安蘇郡小中村(今の栃木県佐野市)の名主の家に生まれる
1870(明治3)年
30歳
今の秋田県の役人になる
1880(明治13)年
40歳
栃木県会議員に当選 以後4回連続当選 有志とともに国会開設運動に力を尽くす
1882(明治15)年
42歳
立憲改進党に入党
1884(明治17)年
44歳
栃木県令三島通庸の圧制に反対 加波山事件に関係したとして3ヶ月入獄
1886(明治19)年
46歳
栃木県会議長となる
1890(明治23)年
50歳
第一回衆議院議員に当選 以後6回連続当選
この間改進党(後の進歩党、憲政党、憲政本党)議員として各地で講演 渡良瀬川大洪水 鉱毒の被害発生
1891(明治24)年
51歳
第二回帝国議会で、初めて「足尾銅山鉱毒加害の儀に付質問書」を提出
1896(明治29)年
56歳
渡良瀬川大洪水 鉱毒水が広がり被害民大会が開かれる被害民と共に、足尾銅山操業停止運動を開始 議会で鉱毒事件について、繰り返し政府に質問する
1901(明治34)年
61歳
衆議院議員を辞職し、鉱毒事件を天皇に直訴
1904(明治37)年
64歳
谷中村に住む
1905(明治38)年
65歳
谷中村村民の第一回集団移住が始まる
1906(明治39)年
66歳
谷中村の名前が消され、藤岡町の一部とされる
1907(明治40)年
67歳
谷中村残留民家強制破壊
1910(明治43)年
70歳
関東大洪水
政府の治水政策を正すため、関東各地の河川を実地に調べる
1913(大正2)年
73歳
河川調査から谷中村に帰ってきた後、病に倒れ死去
配られた人から、上から順番に見てみて〜。田中正造ってどんな人っだかな〜?
【意図:田中正造の生涯を通して、少しでも田中正造と田中の生きた時代に関心をもってもらう】
じゃあ、皆、手に渡ったみたいだから、一緒に上から見ていこうか〜。
まず、一番上で注目して欲しいのは、「名主の家に生まれた」というところなんだけど、「名主」って言葉覚えてるか〜? 江戸時代に出てきた単語やぞ〜。 んん〜、○◎君。
(答えれたら、よく覚えていた、と褒めてあげる。答えれなかったら、ちゃんと復習しとけよ、と注意してあと1,2人当てる)
そうだったな、ここで重要なことは田中正造は「裕福な家」で生まれたってことやねん。
(黒板に、「田中正造・・・裕福な家に生まれる」と書く)
また、上から見ていくと、田中は役人になったり、議員になったりしているのが分かるな。
はい、ここで、二つ目の質問。三島通庸って何の事件に出てきた? □■さん。
(答えれたら、よく覚えていた、と褒めてあげる。答えれなかったら、ちゃんと復習しとけよ、と注意してあと1,2人当てる)
こいつは福島事件に出てきたな。このときに河野広中って言う人も出てきてるから忘れている人は、復習しといてよ〜。
加波山事件については、詳しくやっていないけど、ここでは直接関係ないから簡単に言うな。この事件は自由民権運動の激化運動の一つで、三島通庸を暗殺しようとして失敗し、逆に各地で逮捕された事件なんだよ。でも、センターとかには出やすいから黒板に書いておくので、前回のノートに付け加えといてちょうだい。
(黒板に「加波山事件・・・自由民権運動の激化運動の一つで、三島通庸を暗殺しようとして失敗し、逆に各地で逮捕された事件」と書く)
じゃあ、また年表の続きを見ていくで〜。
入獄させられた後も、議会長や衆議院に当選する、というすごい人だよね〜。
注目して欲しいのは1890(明治23)年のとこなんだけど「渡良瀬川大洪水」ってかいているよね? 渡良瀬川ってのは、足尾銅山近くに流れている川なんだけど、さっき配った地図で渡良瀬川を探してチェック入れてみて〜。
できたかな? ここで、問題なんだけど、ある村で「洪水」が起きました。さて、その付近に住んでいる農民はどう思う、または、どんな反応をするでしょうか?
じゃあ・・・、○○さん。
(適当に当てていく。例、泣く! 騒ぐ! あきらめる! 悲しくなる! おかしくなる!
分からなくてもいいので、適当に答えてもらう)
実は、洪水っていうのは確かに、その時は、農業に大きな打撃を与えるんだけど、渡良瀬川に流れ込んだ山々の肥沃な腐葉土が、田畑を埋め尽くすから、それから数年間は、洪水にあった地域では穀物などが豊かに育ってくれるんだよ。だから、むしろ農民たちは洪水が来るのを楽しみにしてたとも、言われているんだ。どうだ、びっくりしたろう!(自信満々で!)
でもね、今回の洪水は今までと違い、異様だったんだ。というのは、水が引いた後、作物だけでなく、桑や茶のような樹木までもが枯死しちゃったんだ。この原因が、今日のメインテーマでもあり、黒板にも書いてある、「鉱毒」によるものだったんだ。
ここで、「鉱毒」について少し説明しておくな。別にこれはテストに出るわけではないから、黒板には書かないけど、ちゃんと聞いといてよ。
そもそも鉱毒というのは、銅を採掘するときとか、精錬って言って、銅以外の異物を取り除くときに、銅や鉛、砒素などを含んだ有毒な岩石や粉、硫酸銅を含んだ水が出るんだけども、これが、「鉱毒」っていうやつなんだよね。こうした鉱毒は、普段は銅山周辺の谷や窪地に破棄されていたんだけど、雨が降るとその鉱毒が渡良瀬川へ流れ込んでしまった結果、水質汚染を引き起こしたっていうわけなんだ。
ちなみに、どれぐらいひどかったかというと、鉱毒による渡良瀬川の汚染で川魚が激減し、明治十年代半ばに約2,800戸あった川沿岸の漁民は、十年後には1戸も無くなってしまっていることが分かっているんだ。どれだけひどかったか、分かるよね。まるで、渡良瀬川は死の川となってしまったんだ。
そして、これだけだったら、川の汚染だけ、って言い方は良くないけども、被害は実際よりもずっと、少なかったと思う。でも、渡良瀬川流域では、よく洪水が発生し、この鉱毒が流れているときもさっき説明したように洪水が起き、悪魔のように地域住民の農地に降り注いだって訳なんだ。
(黒板に「50歳のとき・・・渡良瀬川の大洪水」と書く)
ただ、この鉱毒なんだけど、さっき、周辺に破棄されたっていったよね?覚えてるか?でも、銅を採掘や精錬するときも、鉱毒が出てしまうっていったよね?
では、また、ここで問題なんだけど、どっちの量の方が多かったと思う?
じゃあ、破棄された方が多かったと思う人!
いやいや、自然に出てしまう方が多かったに決まってるやん、と思う人!
うーん。実はね、鉱山側が故意に不法投棄したほうが多かったんだよ。銅山の産出量が増えるにつれて、どんどん増えていって、すでに周辺の谷は、鉱毒で充満していたんだ。そのため、さらに、遠隔地にに捨てないといけないけど、その費用がバカにならないよね〜?
じゃあ、鉱山側はどうしたと思う? んーー、×○君。
(適当に当てていく。分からなくてもいいので、適当に答えてもらう)
実はね、洪水が起こったことをいいことに、鉱毒を大量に不法投棄したんだ。鉱毒の被害は鉱山側ももちろん把握していたはずなので、どう考えてもおかしいよな! そう思わないか?俺には、悪魔の仕業としか思えないんだよな〜。
更に、注目して欲しいのはその次の1891(明治24)年を見て欲しいんだけど、ここの出来事の欄を・・・、△△君、読んでくれるか〜。
はい、ありがとう。ここで、また質問。第二回帝国議会のときの総理大臣は誰だった?
(答えれたら、よく覚えていた、と褒めてあげる。答えれなかったら、ちゃんと復習しとけよ、と注意してあと1,2人当てる)
皆、この辺は弱いみたいやな〜。また、時間があれば授業中でも復習するけど、自分たちでも復習しとくんやぞ。こんときの首相は松方財政で有名な「松形正義」だったな。
まっ、ここは今日の話とは関係ないから置いとくとして・・・ あとは、この欄を読んで皆気づいたと思うけど、この第二回帝国議会のときにはじめて「足尾銅山」の名前が出てきてるな。
(黒板に「51歳のときに『足尾銅山鉱毒加害の儀に付質問書』を始めて国会に提出」と書く)
さっき言った、渡良瀬川の洪水の被害がすごかったことから、田中正造が議員の力をもって、国会で取り上げようとしたんだ。 そして、彼はこの意見書を提出したことをきっかけに、年表の続きをざあ〜っと見てくれたら、分かると思うけど、この「足尾銅山鉱毒問題」に人生の全てをかけることになるんだ。
だけど、この田中の要求を政府は黙殺して、後になってから「足尾銅山と洪水の被害がどのように関連しているかは現在調査中である」と発表して、銅山が被害の元凶であることを認めようとしなかったんだ。 何でだと思う? ◎◎さん。
(適当に当てていく。分からなくてもいいので、適当に答えてもらう)
実は原因は2つあるんだ。一つは、これが、一番大きな理由だと思うけど、この鉱山側の責任者は古河市兵衛って人なんだけど、この古河が政府高官と深〜い親交があったことなんだ。
やだよね〜。そうじゃない?こんなことで他の何の罪のない人がものすごい被害を受けるなんて、絶対おかしいと思う。
二つ目は、この時代背景にあったんだ。こっちは、歴史の流れとして知っておいた方が良いから、少し詳しく話すんだけど、実はこの時代、日本は長い江戸幕府による封建制を脱却して、殖産興国を旗じるしとして、世界の列強の国々に肩を並べようとしていたってことは、前にも言ったよね。ただ、世界の列強と肩を並べようとするには、当時世界的に流行していた領土拡大と他国を植民地するという政策を国策として、推し進める必要があったんだ。これには、莫大な費用がいるんだけど、この外貨を得るための最短の商品は、絹と銅であったんだ。 と、ここまでくれば分かるよね? もっと言うと、この当時、足尾銅山は、国内において40〜50パーセントの銅生産率で、国内トップだったんだ。
つまり、銅と絹を売って、軍艦と兵隊を手に入れて、植民地を増やそうとしたんだよ。そのため、どうしても、政府としては鉱毒被害を、足尾銅山のせいにして操業をストップさせたくなかったんだよ。
とまあ、田中の意見が無視される理由としては、こういうのが挙げられるんだけど、そういった中で、この田中正造は「足尾銅山の操業を停止しろ!」と言ってたんだね。こんな田中正造を知って、どう思う? △▽さん。
(生徒の意見を絶対に尊重する。そして、そこに一言ずつぐらい、コメントをはさんでいく。あと、数人あて、同じように意見を尊重しながら、コメントを入れていく)
(その後、黒板に「田中の要求は、政府と操業者とのつながりと、時代背景によって、無視される」と書く)
でも、この田中の追及を受けた古河側は、ある行動を移したんだけど、何だったと思う?☆☆君。
(適当に当てていく。分からなくてもいいので、適当に答えてもらう)
実はね、古河側は栃木県と連携して、鉱毒洪水で被害に遭った農民たちに、示談金を払って問題を解決しようとしたんだ。もちろん、被害の原因を鉱毒と認めず、あくまで見舞金であると称し、更には、「今後は永久に銅山に対して文句を言わない」と誓わせたんだから・・・。 もうここまできたら、怒りを通り越して、笑いが出てくるよね〜。
もちろん、これで被害に遭った農民たちの怒りが収まるでもなく、ピリピリしたムードが続いたんだけど、ここで、さっきのプリントを見て欲しいんだけど、1896(明治29)年にまた、渡良瀬川が大洪水しちゃってるね。ここでまた、被害農民たちは大爆発! プリントにも載っているように、被害民大会が開かれたり、「押し出し」といって、数千人単位で大挙して上京して、政府に足尾銅山の閉山を訴えるようになったんだ。もう、むちゃくちゃな状態になっちゃってるよね〜。そして、この「押し出し」に励まされるように、田中も議会で、銅山停止を議会で叫び続けたんだ。
(黒板に「56歳のときに再び渡良瀬川の大洪水が起こる」と書く)
こう見ていくと、被害農民と田中が一緒になって、政府や古河と戦っているのが分かると思う。
そして、こういう状況が続いていたのだけど、1900(明治33)年約3000人の渡良瀬川流域の農民たちが、堤防の増築や、被害民の生活保障などを請願するために、東京に向けて出発したんだ。このことは、田中とは直接関わっていないから年表には載せていないんだけど、後で大事になってくるから聞いといてね。
まっ、こういうことがあったんだけど、さあ、ここで、問題なんだけど、このときの政府の対応はどうだったと思う? ★★さん。
(適当に当てていく。分からなくてもいいので、適当に答えてもらう)
実はね、群馬県で、警官隊がこれを阻止し、多数の負傷者を出して100名近くがなんと、逮捕されたんだ。びっくりでしょ? 逮捕だよ?逮捕。 いくらなんでも、ちょい、やりすぎなんじゃないかな〜?と俺は思うんだけど、どう思う? このことも、一応黒板に書いとくから、写しといてな〜。
(黒板に「60歳のとき、3000人の被害民が東京に向けて行進中、警官隊が阻止し、負傷者や逮捕者が出る」と書く)
こんな、政府の高圧的な態度を知った田中は、議会の無力さを実感し、プリントの次の項目に載っているように、最後の手段として、天皇への直訴を踏み切ったんだ。この覚悟は相当なもんだったんだよ。もしかしたら、そのことで、寝れない日が続いたのかもしれないな〜。
どういうことかっていうと、今の感覚の天皇と違って、当時の天皇は「神」であって、人間ではなかったんだ。それは知っているよね。この天皇に直訴をするというのは、当然「罪」なわけで、最高刑が「死刑」だった。
つまり、田中は死をも覚悟していた。しかも、妻には係わり合いにならせないように、離縁状を渡しての直訴だったんだ。ところで、何で、天皇に直訴したと思う〜? 天皇を信頼していたのかな?天皇だったら、何とかしてくれると思ったのかな? どう思う? ▲▲君。
(適当に当てていく。分からなくてもいいので、適当に答えてもらう)
実はね、田中は天皇を信頼していたというよりは、直訴という一世一代のもんのすごい行為を、あえてすることで、世論を喚起できると考えたんだ。結果は、どうだったと思う?実はね・・・。
結果は田中の読み通り、この大それた田中の直訴を、マスコミがいっせいに取り上げ、宗教団体、社会主義団体、学生団体、婦人団体なんかが田中や被害農民を支援し始めたんだ。鉱毒事件を取材して歩く新聞記者や作家も登場し、世間ではしきりに鉱毒問題を論じるようになったんだ。しかも、当時は少年だったあの、石川啄木も、田中の行為に感動して、被害農民に対して、自分が牛乳配達でためたお金を送ったりしていたんだ。
(黒板に「61歳のときに、天皇に直訴し、その結果、世論を喚起させることに成功」と書く)
政府側は、慌てただろうね。これだけ、田中が英雄扱いされたら、いくらなんでも死刑にするわけにはいかないし、かといっても、この世論の喚起を何とか沈めないといけないしね〜。
さて、ここで、最後の問題です! 政府はどうしたでしょう!
(適当に当てていく。分からなくてもいいので、適当に答えてもらう)
実はね、政府はとんでもないことを思いついたんだ。俺も最初知ったときは、久しぶりに自分の目を疑ったよ。(笑)
というのは、プリントの1905(明治38)年のとこを見てほしいんだけど、政府は、洪水被害の拡大を防ぐために、谷中村周辺を遊水池にする計画を立てたんだ。
つまり、鉱毒問題を、巧みに治水問題へすり替えたってことなんだ。ここまで、頭がまわるんなら、もっと被害民に対して何かしてやればいいのに、と思うんだけどね。(笑)そして、この年に強制移住が行われたんだ。もう、権力持っていたら、やりたい放題だよね。
でも、ここで、政府のやり方に強く反発した家が22戸あって、田中もその人たちと行動を共にしたんだ。一応、このことも書いとくな。
(黒板に「65歳のとき、強制移住が始まる」と書く)
その後の谷中村がどうなっていったかは、年表を見てくれたら順番に分かってくれると思うけど、その翌年に、ついに谷中村が消滅し、藤岡町の一部になっってしまったし、更に、その翌年には、残っていた、民家を、土地収用法っていう法律をたてにして強制破壊していったんだ。
もし、君たちの家はもちろんのこと、今まで住んでいた地域がほんの数年の間に地図上から消滅してしまったら・・・。政府側からしてみたら、広い日本の中の小さな村一つ、だったかもしれない。だけど、そこで生まれて育ってきた人たちからすれば、自分のかけがえのない、思い出のいっぱい詰まった故郷なんだ。それが、今まで、ほったらかしにしておいて、自分たちの立場がやばくなったたら、地図上から一気に消してしまう・・・。これこそ、権力の乱用じゃないかな、と思うんだけど、皆はどう思う〜?
(生徒の意見を絶対に尊重する。そして、そこに一言ずつぐらい、コメントをはさんでいく。あと、数人あて、同じように意見を尊重しながら、コメントを入れていく)
こうした中で、1939(大正2)年に、胃がんだったらしいんだけど、このとき、田中正造の波乱に満ちた生涯が閉じたんだ。残念ながら、彼が夢見た足尾銅山の操業停止は叶わず、とっても無念だったんじゃないかな〜って思う。
(黒板に「62歳のとき、無念の中死去」と書く)
この後も、足尾銅山の操業は止まらず、太平洋戦争後もずっと続いて、完全にストップするのが、なんと1989(平成元)年なんだ。今からほんの、20年ほど前はまだ、田中の努力むなしく、続いていたんだよ。
でも、彼の運動を俺は絶対無駄だった、なんては思わないんだ。何でかって言うと、彼の取った戦術は、戦後の公害闘争でも引き継がれていたし、今後、続発する、温暖化や水質汚染なんかの環境問題についても、とっても参考になることがあると思う。だから、俺は、田中の運動は結果は別として、絶対に無駄ではなかったと思うんだよね。
【意図:プリントを中心に読み進めながら、生徒にどんどん当てていくことで、生徒の睡眠妨害。更に、前回までの復習を随時入れていくことで、忘れてきた重要語句などを復習するきっかけを与える。また、「確かに結果を出すことは大切だけれども、その過程で、そのゴールに対してどこまで本気でやったかが、とても重要なんだ」ということを暗にメッセージにこめる】
ええっと、田中と足尾銅山との関わりはこれで終わりなんだけど、時間が少しあるみたいだから、彼の戦争観を一つだけ、教えとくな。
(黒板に「世界の軍備は全廃すべきである」と書く)
これはな、日本が日露戦争に勝ったときに言った言葉なんだけど、どう思う?
(生徒の意見を絶対に尊重する。そして、そこに一言ずつぐらい、コメントをはさんでいく。あと、数人あて、同じように意見を尊重しながら、コメントを入れていく)
田中は、日本が大国ロシアに勝った今こそ、日本が先頭切って素っ裸になって、陸軍・海軍を完全に破棄すべきだ、と言っているんだ。
また、彼は続けてこうも言ってる。「これが弱小国の口から出るのであれば、せっかくの軍備全廃論も力は無いが、大戦勝の日本は軍備全廃を主張する責任がある。いや、権利がある」ってね。
更に、「この機会を逃してはならない。是非ともこの一大主張をたずさえて日本の全権が出かけて行かなければならない。もし、日本の主張を拒絶して軍備全廃を拒否したなら、日本だけでも陸海軍を撤去しなければならない」だってさ!
あの、ロシアに勝ってさらに、軍備拡張を!って言ってる時代に、「軍備全廃」を主張してる人を俺はこの、田中以外には今のところ知らないな〜。もしかしたら他にもいるかも知れないけどね。(笑)
この言葉は現在でも十分通用できるんではないかな?俺は絶対、机上の空論ではないと思う。今のところ、世界で一番強いのはアメリカだと思うけど、このアメリカが率先して「軍備全廃」を掲げたらどうなるだろう?とっても、おもしろいことになるんじゃない?
また、テレビとかで戦争の話題についてやってるのを見たときにでも、ふと考えてみてもいいんじゃないかな〜?
【意図:田中の戦争観を、生徒にいきなりぶつけることで、生徒の中にある戦争観をゆさぶる】
もうそろそろ時間が無くなってきたから、最後にこれだけは言わしてな。
田中正造という人物は、名主という裕福な家に生まれ、政治家として国家を動かすことを理想とした男だった。そしてそんな彼が、最後は鉱毒問題に苦しむ人々を救うために、全財産、全生涯を投げ出して、政府のような権力者からみれば、弱者とともに生活し、そして死んでいったんだったね。
現在では、自分の権利ばっかり、主張して、他人のために、心から尽くそうとしない人が増えているし、もしかしたら、まだ、どんどん増えていくかもしれない。他人に尽くして何か良いことあるん?とか、ホントにやばくなったときは、やっぱ自分のほうが大事だしね。他人なんかを助けるのは、自分が余裕あるときだけで良いやん。なんて考えの人があふれてると思う。俺はそういう人たちにこの田中正造という人のこと伝えたいと思うし、皆も、もし良かったらそういう人が周りにいれば、田中正造のことを少し教えてあげて欲しいと思う。それに、彼のような人物が自分の祖先にいることに、絶対に誇りを感じて良いと、俺は思う。
【意図:今日のおさらいに、自分の考えを一言くっつけてまとめとすることで、生徒の中の何かが、ほんの少しでも変わってくれることに期待する】
じゃあ、今日の授業はこれで終わり!
じゃあ、立って〜! きをつけ! はい、前を向けよ〜! 礼! おつかれさん!
杉浦コメント:これこそ(私の考える)本当の授業。今の学校ではどうしても授業というと受験のため、テストのためという認識を生徒も教師も持ってしまうことが多いが、本来は授業とは何か伝えるべきこと、学んでほしいことを伝える場であると思う。テストには出ないところであるのかもしれないが、このような授業を(も)できる教員になってほしいと思う。もちろん1時間ではできないと思う。2時間分といったところでしょうか。