シナリオ型指導案
中学国語(てつがくのライオン)
指導過程
本文: てつがくのライオン 工藤直子
ライオンは「てつがく」が気に入っている。
かたつむりが、ライオンというのは獣の王で哲学的な様子をしているものだと教えてくれたからだ。
きょうライオンは「てつがくてき」になろうと思った。哲学というのは、坐りかたから工夫した方がよいと思われるので、尾を右にまるめて腹ばいに坐り、前肢を重ねてそろえた。首をのばし、右斜め上をむいた。尾のまるめ工合いからして、その方がよい。尾が右で顔が左をむいたら、でれりとしてしまう。
ライオンが顔をむけた先に、草原が続き、木が一本はえていた。ライオンは、その木の梢をみつめた。梢の葉は風に吹かれてゆれた。ライオンのたてがみも、ときどきゆれた。
(だれか来てくれるといいな。「なにしてるの?」と聞いたら、「てつがくしてるの」って答えるんだ)
ライオンは、横目で、だれか来るのを見はりながらじっとしていたが誰も来なかった。
日が暮れた。ライオンは肩がこってお腹がすいた。(てつがくは肩がこるな。お腹がすくと、てつがくはだめだな)
きょうは「てつがく」はおわりにして、かたつむりのところへ行こうと思った。
「やあ、かたつむり。ぼくはきょう、てつがくだった」
「やあ、ライオン。それはよかった。で、どんなだった?」
「うん、こんなだった」
ライオンは、てつがくをやった時のようすをしてみせた。さっきと同じように首をのばして右斜め上をみると、そこには夕焼けの空があった。
「ああ、なんていいのだろう。ライオン、あんたの哲学は、とても美しくてとても立派」
「そう? …とても…なんだって? もういちど言ってくれない?」
「うん。とても美しくて、とても立派」
「そう、ぼくのてつがくは、とても美しくてとても立派なの? ありがとうかたつむり」
ライオンは、肩こりもお腹すきも忘れて、じっとてつがくになっていた。
授業始めるよ。起立!礼!……よし、着席!
前回は75ページからの『たぬき親父』を読み終わって、読む楽しさってなんだろうということを考えたね。『たぬき親父』の話だと、親父はだまされたんだと馬鹿にしている「おれ」が、実は逆に親父にだまされているという「意外さ」が楽しい!っていう意見が多かったかな。
そういうおもしろい、楽しい、笑えるというものの他に、「感動、疑問、新しい発見。登場人物の生き方や本の内容から考えること、表現の仕方に感嘆すること。」ということにも着目するともっと楽しく、深く読めるよ、というのが前回の内容だった。ぶっちゃけた話、そんなふうに読めば読書感想文もそれをそのまま書けばいいんだから、もう困らない(笑)
そんなわけで、どう読んだら楽しいかはみんな勉強したわけです。
それで今日やるのは96ページ、工藤直子さんの『てつがくのライオン』。
これも、前回同様に「ここがおもしろい」というのが見つかると思います。でも新しい単元に入ったわけだしねぇ。今回はそれを見つけるだけじゃなくて、「てつがくのライオン」のライオンから、考えて実行する姿勢を学んで欲しいと思います。
ここで一つ質問。タイトルに「ライオン」ってあるけど、ライオンというとどんなイメージがあるだろう。ライオンと言えば!………じゃあ○○くん!
※ランダムに何名か。悩む必要もない問題なので、少々できの悪い子どもに当てても平気のはず。予測される答えとしては「強い」「かっこいい」「百獣の王」など。
なるほどね。こういうイメージだよなぁ。じゃあこの『てつがくのライオン』のライオンはどんなライオンだろう?(想像しながら勉強していこう!)……さぁ読んでもらおう。○○さん、「ライオンのたてがみも、ときどきゆれた。」まで読んで。
※教科書さえあればできることなので、前回休んでいたなど、気持ち参加しにくい子どもを当てることで、参加を促す。読めない漢字があるようならフォロー。
適当なところで切って、3人で全部を読ませる。
はい、3人ともありがとう。これでみんな、一通り、内容のあらましはわかったかな。
『てつがくのライオン』のライオンは、どんなライオンだった?え〜っと、○○さん、答えられる?
※これもランダムに何人か。答えにくいと思うので、「なにをしているか」「かたつむりとの関係はどうか」などを追加して尋ねていく。予測される答えは「おとなしい」「かわいい」「てつがくしてる」「かたつむりと友達みたい」など
よし、これくらいでいいか。こうして出てきた意見を比べると、どうもこのライオンは、みんなの持っているイメージのライオンとは違うようだ。一旦、まとめてみよう。
まず、先に答えてもらったイメージのライオンというのは、<イソップ物語のライオン>に近いな。つまり、<他の動物とは王と家来の関係>であり、<食うものと食われるもの>の関係であると。「百獣の王」なんてそのままの表現だよね。
※<>内板書、四角く囲む
一方<この話のライオン>は「てつがく」のことを考えていて、哲学をほめられてうれしがっているね。どうやら<素直>で<子どもっぽい>性格みたいだ。なんせ<かたつむりに呼び捨てにされて納得している>んだから、他の動物と比べて偉いわけでもない。ライオンとかたつむりの関係は、○○が言ってたけど<友達>みたいだよね。王と家来じゃない。話し方も、「やあ」「やあ」とか、呼びかけも「ライオン、あんた」に「かたつむり」だもんね。
※<>内板書、四角く囲む
こんな風に、既存のイメージ、パターン通りの設定とは違うっていうのは、前回の授業でいう、予想外でおもしろいところだ。それに、わざわざこんな風に書いているという点では、表現の仕方がおもしろいと言えるかもしれない。
※先の二つの間に線を引き、その下に<違う>
このパターン通りのライオン。ライオンならこうだろ?と思うわけだけど、この『てつがくのライオン』では違う。この話のライオンは、素直でかたつむりに言われたから「てつがくてき」になろうと「てつがく」してる、というのが大きな違いだったわけだ。
じゃ、その違いになっている哲学ってなんだろうか。辞書を引いてみると、
てつがく【哲学】
人生・世界、事物の根源のあり方・原理を、理性によって求めようとする学問。また、経験からつくりあげた人生観。( ▽《ギリシア》philosophia(=知への愛)の訳語。「哲」は叡智(えいち)の意。)
と書いてある。根源っていうのは、『物事がそこから出発している、おおもと。』という意味で、原理は『多くの物事を成り立たせる、根本的な法則(規則)。認識や行為の根本をなす理論。』という意味だ。
ひとまとめにすると、「人生・世界、事物のおおもとのあり方・根本的な法則を、理性によって求めようとする学問」………。なんだか難しいな。例を挙げてみよう。
昔、中国に老子という偉い人がいた。ある時、ある男が老子にこんな質問をした。
「家で一番大切なのは、屋根でしょうか?」
老子は「ちがう」という。
「柱でしょうか?」
これも「ちがう」
「壁でしょうか?」
「ちがう」
「床でしょうか?」
「ちがう」
「家具でしょうか?」
「ちがう」
とうとう観念して、男は
「では、なんでしょうか?」
と尋ねた。それに老子は、
「それは、無である。屋根の下、柱に支えられ、壁に囲まれた何もない空間。これが家の一番大切なところである。無がない家は住むことができぬ。無さえあれば、そこに居ることができる。」
と答えたという。
それがないと成り立たない。そういう根本的なものを考えると、家で一番大切なものは屋根でも柱でも壁でも床でも家具でもなく、何もない空間である。ということだね。この根本を考えるってのが哲学。もう一つみてみよう。
昔、インドにシャンカラという哲学者がいた。そのシャンカラの元に弟子入りを志願する若者がきた。シャンカラは問う。
「お前は何者だ?」
「わたしは、○○です。」
「それは、お前の名前だ。お前は何者だ?」
「私は、××から参りました。」
「それは、お前の住んでいた場所だ。お前は何者だ?」
「私はバラモンの家の生まれです。」
「それは、お前の家柄だ。お前は何者だ?」
「私は学生です。」
「それは、お前の仕事だ。お前は何者だ?」
若者は言葉に詰まってしまった。
(追記:ロールプレイのとき、この話をする前に「お前は何者だ?と聞かれて、キミならどう答える?」と生徒に尋ねたところ、「日本人」という返答だった。この場合、「それはお前の国籍だ。お前は何者だ?」と返すことができる。ここで、このような質問を加えることは可能で、生徒の参加を促すこともできる)
自分とは何か。自分の根本はなんだろう。正直、こんな質問に答えられるかわからない。でもそれを考えて、なんとかわかろうとする学問が哲学なんだ。哲学がなにか、ちょっとはわかった?
さて、『てつがくのライオン』に話を戻そう。ライオンのいう「てつがく」と、かたつむりがいう「哲学」を抜き出してまとめるとこうなる。
<ライオンの「てつがく」
・かたつむりが教えてくれたもの
・するもの
・なるもの
・すわりかたから工夫するもの
・木の梢をみつめるもの
かたつむりの「哲学」
・ライオンは哲学的な様子をしている
・あんたの哲学は、とても美しくてとても立派> ※<>内板書
これを見て、ライオンやかたつむりは「哲学」がわかってると思うかな?
※何人かに当てる。おそらくは「わかってない」と答えるだろうが、できるだけその理由も聞くようにする。「わかってる」と答える子どもがいたとしたら、その場合も同様に。
はい、ありがとね。
きちんとすわり(でれりとしない)、姿勢を正し、何かを見つめようとするライオン。
その姿を、美しくて、りっぱと認めるかたつむり。
かたつむりに認められたことを素直に喜ぶライオン。
うーん、ライオンは一見すると格好いいんだけど、確かに「哲学」を辞書に載っていたように『人生・世界、事物の根源のあり方・原理を、理性によって求めようとする学問』だとわかっている、とは見えないね。少なくとも、見た目を気にしているだけなのが哲学かというと、そうじゃない。かたつむりもそんなライオンを認めているところを見ると、わかってないのかなぁ。
※<「哲学」をわかっていない?>と板書
そうしてライオンは「哲学」が何かわからないけど、肩こりも空腹も忘れて座り続けるわけだ。これを間抜けだなぁ思うこともできるけど、実は案外そうでもない。
というのは、有名な哲学者、カントの口癖は
「諸君は、哲学を学ぶより、哲学することを学べ。」
だったというし、座禅でも、道元禅師は
「只管打坐(しかんたざ)」
つまり、「ただ坐れ」とおっしゃった。
「哲学」が何かわからなくても、「てつがく」というものを考えて、ただひたすらにそうしようとしているライオンは、本当のことに近づくかもしれないね。
<そうしようとする><本当のことに近づく>と板書
そこでひとつ覚えておいて欲しいのが、このライオンみたいに、「どうすればいいだろうと考えて、実際にそれを行動に移す」ということ。これはすごく大切なことだと思うんだよ。
たとえば「いじめを無くそう」なんてみんなが思うわけだけど、じゃあどうすればいいのかを考えて、行動する人は結構少ない。そうすればいじめは無くなるなんて簡単なものではないけど、もし、考えて行動すれば、少しは良くなっていくと思うんだ。
これで終わります。起立、礼!おつかれさまー。
杉浦コメント:適切な教科書以外の+αの内容を加えられている。教科書にとどまらない広がりのある学びを可能にしている。生徒参加は一工夫が必要だが、もう少しできると思う。中学生であれば、時間の許す限り生徒参加は心がけたい。