シナリオ型指導案:高校英語
本時の目的
(1) 英語を聞き、発音することにより、視覚からだけでなく聴覚からも情報を取り入れるようになる。(毎時間行う)
(2) 日本語訳については、一文一文を独立した文章として、ただ訳すのではなく、訳しながら、そのパラグラフの主旨、さらには、文章全体の主旨を理解出来るようになる。
(3) S+V(知覚動詞)+O+C(〜ing)について学ぶ。その際、ポイントとなる箇所は、次の3つである。
@知覚動詞とは何かを説明する。
AC(補語)がOの状態や動作を示していることを説明する。
B以前授業した[SVOCのとき、O=Cの関係]との違いを説明する。
how疑問文を第3文型(SVO)の目的語Oにすることを学ぶ。次の2つがポイントである。
@how疑問文とhow節の語順の違いを説明する。
A訳し方を説明する。
本時の指導過程
(1) 前回の内容の確認
教師「今日は、教科書の78ページから始めるねんけど、前回の授業でやったことは覚えているかな?前回からLESSON7に入ってんけど、今日の授業をわかりやすくするために、ちょっと前回の復習をしようか。・・・じゃあ、みんな、教科書の76,77ページにもどって、まず、LESSON7のタイトルって何やったかな?」
生徒「…Can Animals Think」
教師「うん。『Can Animals Think?』、『動物たちは考えることが出来ますか?』っていうタイトルやったな。じゃあ、第一パラグラフでは、どんな動物が出てきたかな?」
生徒「チンパンジー」/ 答が出ない場合は、「あれー、覚えてないかな?」や、「教科書をよく見てみよう」など一言いれてから、次の子を当てる。
教師「そのチンパンジーの名前は?」
生徒「ダンディ」/答が出ない場合は、「あれー、覚えてないかな?」や、「教科書をよく見てみよう」など一言いれてから、次の子を当てる。
教師「このパラグラフには、科学者も出てくるけど、科学者が砂の中に埋めた果物は?」
生徒「グレープフルーツ。」/答が出ない場合は、「あれー、覚えてないかな?」や、「教科書をよく見てみよう」など一言いれてから、次の子を当てる。
教師「そうやんな。…で、ダンディだけがグレープフルーツがどこにあるかを知ってんねんけど、他のチンパンジーから、そのことを気付かれないようにするためにどうしたかな?」
生徒「何も知らないように振る舞った。」→A/「…わかりません。」→B
Aの場合の教師の対応
「そうそう。知らん振りをして、みんなが寝静まったあとにグレープフルーツを食べてんな。なんとチンパンジーは、仲間をだます計画を立てられるのだ!…っていうのが第一パラグラフの内容やったな。」
Bの場合の教師の対応
「そうか、質問が少し難しかったかな?じゃあ、第一パラグラフの4行目area,の後のheから見てな。・・・He pretended that he did not know about the grapefruit.
Pretendの意味は、『振る舞う』やから、『彼は振る舞った』になるな。…で、どう振る舞ったかが、that以下に書かれてるねんな。・・・That節の中は、『かれは、グレープフルーツについて知らなかった』ってなるから、この文章は続けて読むと『かれは、グレープフルーツについて知らないかのように振る舞った。』ってなるやんな、いいかな?…で、なんとチンパンジーは、仲間をだます計画を立てられるのだ!…っていうのが、このパラグラフの内容やったな。」
働きかけの根拠
「前回の内容を思い出してもらうことで、自分が今、何を勉強しているのかを再確認してもらう。中間レポートでは、質問の内容が漠然としていたため、結果的に生徒が答えにくい質問となっていた。そこで、今回は質問の内容を具体的にし簡単に答えられるように心掛けた。答のほとんどが、教科書から比較的容易に見つけられる部分になるように質問をした。
杉浦コメント:授業自体は高校のものですが,生徒参加のあり方はむしろ中学向きかもしれません.こまめに生徒に働きかけることができています.
(2)リスニング・発音
教師「では、第二パラグラフにはいりましょう。今からCDを流すから、聴きながら教科書の文章を目で追ってな。いつも言ってるように、目と耳で情報を得るねんで。」→杉浦コメント:青字のような細かい強調点が英語では大事.ここではなぜ文章を聞くのかの意味を伝えようとしている.
(CDを流しながら、生徒全員が教科書に目を向けているかを確認する。)
教師「かなり早かったけど、みんな聴き取れたかな?じゃあ、次は先生が読むから、後についてきてな。読むスピードはCD少し遅いから、大きな声で読んでな。」
教師「よし、じゃあ次は誰かに読んでもらおう。A君読んでみて。」
A君の音読
しっかりスラスラ読めている場合
→「うん、しっかり読めてるよ。そのくらいのスピードで読みながら、意味を取れるようにしていこう。」
読むのは遅いけれど、発音は出来ている場合
→「一つ一つの発音は、しっかり出来てるわ。次は、文の中にある強弱…どこを強く読むのかに注意しよう。教科書の本文に点線でスラッシュが入ってるやろ。ここまでを一息で読むように心掛ければ、もっと良くなるよ。」
働きかけの根拠
何度も同じ英文を聴き、読ませることによって、その文を英語のまま読んでもイメージ出来るようになる。
教師「今読んだ文章やけど、ある程度の意味はイメージ出来たかな?単語さえ調べておけば、何となくでもイメージは出来ると思うわ。でも、このパラグラフには、まだみんなの知らない文法が出てくるから、完全な訳は無理やねんな。じゃあ、今からその文法を勉強していこう。」
→プリントを配る。→杉浦コメント:このような次のところに移るときの「接続の言葉かけ」も大事.
(3)S+V(知覚動詞)+O+C(〜ing)
教師「一行目の終わりの部分、のSheから始まる文を見て。She saw some small fish swimming around in a pond.・・・この文、第何文型かわかるかな?・・・まず、主語がShe・・・動詞がsaw・・・some small fishこれはsawの目的語になってるやんか。で、ここからがポイントやねんけど、swimmingの部分が補語になってんねんな。ということは、この文は、S+V+O+Cの第5文型やねんな。・・・じゃあ、少し第5文型の復習をしようか、忘れちゃった人もいるかも知れへんし。みんな、プリントを見て。」
教師「We call the cat Tama.『私たちは、その猫をタマと呼びます。』って言う文やけど、これが第5文型なのはいいかな。」
※ 反応が薄いようならば、説明追加→「第5文型って言うのは、S+V+O+Cの構造やって今言ったやんな。・・・WeがS、callがV、the catが目的語でO、Tamaが補語でCになんねんな。」
教師「ここで、このthe catとTamaっていうのは、同じものやな。・・・つまり、the cat=Tamaという関係になんねんな。こういう風に、いままでに習った第5文型は、O=Cっていう関係が成り立っててんな。」
教師「じゃあ、この教科書の文はどうやろう?・・・さっき、some small fishがOで、swimmingがCの第5文型って言ったけど、今、復習した関係に当てはめるとsome small fish=swimmingになるはずやんな。・・・でも、ちょっと考えてみて。『小さい魚』=『泳いでいる』ってなんか変な感じがしない?これは、イコールの関係で結ばれるって言うよりも『小さい魚』の動作が『泳いでいる』ってことになってんねんな。・・・つまり、OとCの関係は、イコールでなくてS+V、『小さい魚』が『泳いでいる』っていうことを示してんねんな。」
教師「第5文型には、目的語Oと補語Cが『O=C』と『S+V』の二つの関係になることを、今、勉強したけど・・・文を読んだ時に、どっちの関係になるかが判断出来ないと困るやんな。・・・その判別の仕方は、動詞に注目することやねんな。・・・今、この文の動詞はsaw、これは、seeの過去形やんな。このseeは知覚動詞の一つやねんな。この知覚動詞を動詞にとる第5文型の文は、OとCが『S+V』の関係になるねんな。じゃあ、知覚動詞について、勉強しようか。」
教師「まず、知覚って何やろ?・・・国語辞典には『感覚によって、対象を捕らえ、区別すること』ってあんねんな。さっきのseeは、目という器官を通して、対象を捕らえ区別することやから、知覚動詞になんねんな。じゃあ、他にどんな動詞が知覚動詞に当てはまるかな?・・・まずは、日本語で考えてみよう。少し時間を取るからプリントにいくつか書いてみて。」
3分くらい時間を取る。その間に教室内を巡回し、生徒の答を確認しておく。
教師「書けたかな?・・・じゃあ、何人かに聴いてみようかな。」
生徒「聞く、感じる」などの知覚動詞を答えている→A
「食べる」などの知覚動詞でない動詞を答えている→B
Aの場合
教師「そうやな。『聞く』っていうのは、耳という器官を使って感じることやから、知覚動詞になんねんな。」というように、どの器官を使って感じているのかまでを確認する。
Bの場合
教師「食べるっていうのは、確かに口という器官を使っているやんな。じゃあ、知覚動詞かって言うと、実はそうじゃないねんな。食べるっていうのは、あくまで動作であって何かを感じるって事じゃないねんな。」というように、どの器官を使っているか、それは、知覚動詞ではなく、動作動詞ではないかを確認する。
補足(知覚動詞について、生徒が理解出来ていないようならば、次の説明を付け足す。)
教師「みんな、五感って知ってるかな?(黒板に字を書く。) 読んで字のごとく五つの感覚のことやねんけど、知覚動詞っていうのは、結局この五感を使って感じていることを表す動詞やねんな。じゃあ、この五感からもう一度知覚動詞について勉強してみよう。」
教師「まず、五感には、視覚っていうのがあるねんけど、視覚ってどこの器官を使った感覚かな?・・・これは,目を使って感じること・・・つまり『見る』」ってことやねんけど、これを英語にすると教科書に出てきたように『see』になるねんな。・・・じゃあ、聴覚は、どこの器官を使ってるんやろ?・・・これは,耳という器官を使って感じること・・・つまり『聞く』ってことで、英語に直すと『hear』に当たるねんな。同じように考えると、嗅覚は、鼻という器官を使って感じることで、英語では、臭いや香りを感じる『smell』が当てはまるし、味覚は、口・・・舌の方がいいかな? 舌を使って感じることやねんな。ただ英語で、これに当てはまる知覚動詞は無いかな。味あうっていう意味で『taste』が近いけど、今習ってる用法では、あまり使わへんわ。・・・で五つめ、最後が触覚があるねんけど、これは、肌で感じることやねんな。英語では、心で感じることと合わせて『feel』に当てはまるわ。」
教師「今、四つの知覚動詞が出てきたけど、今、勉強している用法で一番よく出てくるのはseeやわ。hearもよく出てくるけど、feelになるとあんまり出てこないかな。smellになると、ほとんど見ることも無いかな。どういう器官を通して感じるかとを、関連付ければ覚えやすくなると思うし、see,hear,feelは、最低限覚えておこう。・・・じゃあ、練習問題を解いてみようか。プリントの右下の練習問題1,2を解いてみよう。まず、今習ったことを頭の中に浮かべて、何も見ずに解いてみて、ちょっと難しいと思ったら教科書の文を参考にして考えてみて。じゃあ少し時間をとります。」
3分くらい時間を取る。その間に教室内を巡回し、生徒の答を確認しておく。
教室巡回で出来てる人が多ければ、二人当てて黒板に書いてもらう。できていなければ、教師が説明しながら答合わせをする。どちらの場合も、説明は次の通りである。
教師「じゃあ、今から答合わせをします。まず、一番。『私は、彼女が歌っているのを聞いた。』の文の主語は、『I』。述語は、『聞いた』やからhearを過去形にして『heard』。・・・で目的語やねんけども、『歌っている』のは『彼女』やから、『her』。補語は、『歌っている』やからsingを現在分詞・・・ingをつけた形に変えて,『singing』。だから、答は、『I heard her singing.』になるねんな。・・・次は2番、『彼は、彼女がピアノを弾いているのを見た。』の主語はhe。動詞は、seeの過去形『saw』。『ピアノを弾いている』のは、『彼女』やから目的語は、『her』。補語は、『ピアノを弾いている』やから、『playing the piano』。答は、『He saw her playing the piano.』になるねんな。・・・出来てたかな? この文法の注意点は、目的語と補語が『S+V』の関係になることがあるっていうのと、その時の文の動詞は知覚動詞であるってことの2点やからそこをしっかり復習しといてな。」
(4)Howを用いた間接疑問文
教師「このパラグラフ、もう一つ新しい文法が出てくるねんけど、This showsから始まる最後の文を見て。この文をよく見ると肯定文の中に疑問文が入ってるのがわかるかな?・・・This shows の後のhowから始まる節、これが疑問文に近い形になってるけど、こんな風に疑問文が、名詞節として別の文の一部(目的語)になる時、これを間接疑問文と言うねんな。・・・じゃあ、how疑問文の復習をしてみようか。」
教師「まず、how疑問文の作り方は『疑問詞How+do(does,did)+S+V』もう少し簡単に言うと『how+yes,noで答える疑問文』で作れてんけど、howにはどんな意味があったか覚えているかな?・・・howっていうのは単体で使うと『どのようにして』って意味になったやんな。その他には、形容詞と合わして、例えば、how manyやったら『どれくらいたくさんの』とか言う意味になったやんな。思いだせたかな?・・・ちょっと確認するために練習問題の3を解いてみて。」
1分間、時間をとる。
教師「じゃあ、答合わせしようか。『彼女はどうやってそのケーキを作ったの?』・・・まず『どうやって』があるから、howを使うってわかるな。『〜した』やから、その後がdidで主語がshe、動詞がmake、目的語がthe cake。つなげると『How did she make the cake.』になるやんな。出来たかな?」
教師「このことを踏まえて、間接疑問文の勉強をしよう。プリントを見て。This shows how you went to there.この中には、上のHow did you go to there.が名詞節としてshowの目的語のになって入ってるねんな。・・・でも、よく見て.This shows・・・の文のhow節はdidが抜けてるし、文末に『?』がないやんな。これが間接疑問文の特徴で疑問文を目的語にするとき、how疑問文は『how+yes,noで答える疑問文』でなくて『how+肯定文』の形になるねんな。間接疑問文では、how疑問文はあくまで目的語やから間接疑問文全体が肯定文のときは『?』はいらんねんな.後は訳やねんけども『これは、どのようにしてあなたがそこに行ったのかを示しています。』となるねんな。間接疑問文では疑問文が目的語になっていることに注意して練習問題の4を解いてみよう。」
2分くらい時間を取る。その間に教室内を巡回し、生徒の答を確認しておく。
教師「じゃあ、答合わせをしよう。主語は『I』、動詞は『know』、練習問題の2番の文を目的語にするから『how she made the cake』。・・・続けるとI know how she made the cake.になるねんな。この文は肯定文やから『?』はいらんで。練習問題の5番は宿題です。次回答合わせをするのでしっかり解いてきてな。」
教師「今回やった二つの文法に注意すれば、このパラグラフはしっかり訳せるから、次回の授業で今日の復習もかねて訳していこう。みんな、家で訳をして欲しいねんけど、その際、注意して欲しいのが、今日、授業中に本文を読んでイメージした内容と実際の訳がどの程度合ってたかを確認してな。それから、ただ訳すんじゃなくて、訳しながらパラグラフの要旨や本文全体の主旨を掴むように。
後、少し延長するけど言っときたいことがあるねんな。英語の最初の授業で言ったように、みんなには世界共通語としての英語を学んで欲しいねんけど、言語を学ぶ・・・話せるようになるには『raeding・読むこと』,『writing・書くこと』,『speaking・話すこと』,『listening・聴くこと』をバランス良く練習することが大事やねんな。授業でも出来るだけこの四つを取り入れるようにはしてるねんけど、speakingとlisteningの練習が全然足りてないねんな。やっぱり話せるようになろうと思ったら自宅でspeakiingとlisteningの練習もしっかりやって欲しい。当然、いきなりは無理やけど、声に出して読んでみることくらいは簡単に出来ると思うしそう言う所から取り組んでいっても良いと思うわ。『話せるようになる』ってことを意識して勉強していこう。では、今日の授業は終わります。」
杉浦コメント:今回のレポートではこのくらい細かい指導案を求めているのだという例になります.細かい言葉かけや答えがうまく出なかったときの対処までしっかり計画できています.実際に授業をするときは,もっと臨機応変にやらざるを得なくなると思いますが,このくらい気を回して計画をしてほしいと思います.最後のメッセージもgood.