シナリオ型指導案 高校歴史 江戸時代初期

本時の目的
 江戸時代初期の徳川将軍家康・秀忠・家光の3人を中心に取り上げて、その3人が行ったことや同じ時期に起こった出来事を理解させ憶えさせる。

本時の指導過程

〜出だし〜
生徒:「起立、礼、着席」

軽く挨拶と今からやるところの予告をした後、出席を取る。

「はい。それでは授業を始めます。今日は江戸時代の初期についてお話していきたいと思います。では・・・」

家康・秀忠・家光の3枚の肖像画を取り出して、「早速ですがクイズです。この3人の中で徳川家康はどれでしょう?では1つずつ聞いていきましょう。まず一番髭のあるこの人だと思う人は手を上げて・・・」
(このようにしてあと2人聞く)

<働きかけの意図>
このようなクイズ形式の問題をいくつか出していくことで生徒を飽きさせない。あと、問題と言うと生徒は身構えるので、ここはあえてクイズと言う。そしてこの場合は単純に「この人だと思う人」ではなくて少しでもその人の特徴を付け加えて聞く。そうすることで少しでもその人の肖像画を憶えやすくする。

「正解はこの人です。では次のクイズです。残りの2人は一体誰でしょう?」(しばらく生徒の答えを聞く)

生徒:「分からない」、「〜です」、「・・・です」、etc

答えが出た場合:「おっ!そこの君、えーと○○くん。もう一回言って。」「秀忠・家光です。」「そうその通り正解や。」

答えが出なかった場合:「うーん。これだけやったらちょっと分からんか・・・正解はこっちが徳川秀忠、こっちが徳川家光です。」
杉浦コメント:たぶん誰も答えられないだろう.でもそれでOKの流れになっているのがgood.

(本題に戻って)「今から江戸時代初期の主な登場人物であるこの3人が行ったことやその時に起こった出来事についてお話します。」

〜展開1 家康について〜

「まず、家康は1600年関ヶ原の戦いというのを起こしています。これは有名ですね。

(突然)ではここでクイズです。この戦いの家康の対戦相手は誰でしょう?」(肖像画の時と同じく二通りのルートを考える)(しばらく生徒の答えを聞く)(微妙に返答を変える)

「答えは五奉行の一人、石田三成です。て、言っても皆さん五奉行って何のことかあまりよく分からないと思いますので、今から五奉行についての説明をします。」
→杉浦コメント:ここもうまく間を取れている・専門用語をバンと出して,その後で説明するのは,授業にメリハリをつけるコツ.

「五奉行っていうのは豊臣政権の時の職名の一つで奉行人とも言います。五奉行は石田三成の他に浅野長政・前田玄以・増田長盛・長束正家の計5人で構成されていました。実はこの4人も関ヶ原の戦いに参加していたのです。浅野長政は家康側、前田玄以・増田長盛・長束正家の3人は石田側についていました。ただ、前田玄以の場合は石田側についていましたが、石田側の情報を家康側に流したりもしていました。だから、前田玄以の場合は本当は家康側かも知れませんね。」

<働きかけの意図>
このように、あまり知られていない五奉行を取り上げることで、有名な関ヶ原の戦いの知られざる部分を分析する。

「このように、お互い従者を従えて戦いが起こったのです。そして、結果は家康側の勝利で戦いは幕を閉じました。」

「そして、この戦いに勝利した家康は1603年征夷大将軍となって江戸に幕府をひらきました。これが、江戸時代の幕開けです。」

「さて、ここでクイズです。家康はどのくらい将軍職に就いていたでしょうか?」(しばらく生徒の答えを聞く)(同じく2通りのルートを考える)

生徒:「10年」、「20年」、「50年」、etc
「実は、たったの2年なんです。驚きですよね。そして、将軍の地位は自分の息子に託されました。ここで、秀忠の登場です。」
→杉浦コメント:この答えvery good!予想を裏切る答えになっている.10へぇ!

〜展開2 家康が将軍を辞めた理由と秀忠について〜
「秀忠が将軍になったのですが、実は、家康が将軍を辞めたのには理由があるのです。それは、将軍職が徳川氏のものであることを諸大名に示すため、独自で活動するためだったのです。その代表的な出来事が大坂の役です。大坂の役は家康が家康に従わない豊臣秀吉の子、秀頼を滅ぼした出来事で、これには方広寺鐘銘問題という出来事も絡んでいます。(時間が余るようならば方広寺鐘銘問題についても語る)また、大坂の役は大坂冬の陣・夏の陣を総称した呼び名です。皆さんにはこちらの方がなじみがあるかも知れませんね。」

「で、秀忠の話に戻りますが、秀忠はまず、大名の居城をひとつに限る一国一城令というものを制定しました。(突然)さて、ここでクイズです。先程、大名と言いましたが、大名とは、将軍と主従関係を結んだ何石以上の領土を持つ武士のことを言うのでしょうか?」

生徒:「分からない」、「100石」、「100万石」、etc(今までのクイズと同じように)

「答えは1万石です。では、1万石未満の武士は何と呼ばれていたでしょう?」(ここは軽く聞く。あまり待たない)→(続けてクイズをしてるから)

「1万石未満の武士は旗本・御家人と言います。ちなみに、旗本は将軍と会うことが許される人で、御家人は会うことが許されない人のことを言います。余談になりましたけど、このことは結構大事なことなので憶えといて下さいね。」

<働きかけの意図>
クイズ形式だが、今回は傍線が本心なので、傍線のセリフは忘れず、ちゃんと言う

「それから、同じ年に秀忠は全十三条から成る武家諸法度を制定して大名を厳しく統制しました。そして8年後の1623年、将軍職は自分の息子である家光に託されました。」

〜展開3 家光について〜
「まず、家光は1635年ある法令を発布しました。さて、ここでクイズです。その法令は何でしょう?今回はヒントがあります。ヒントは、今日の授業で出てきたものです。さて、何でしょう?」

生徒:「武家諸法度」(今回はほぼ確実に答えが出る)

「正解です。でも、おかしな話ですよね。秀忠の時つくられた法律が家光の時またつくられるなんて。しかもこれ全十九条に増えている上、内容も全く違うんですよ。だから、それぞれ同じ武家諸法度を名乗っていますが、2つは全く違う法令だと思っていたほうがいいでしょうね。」

「次に、家光は大名に国元と江戸とを1年交代で往復させて江戸で強制的に仕事をさせる参勤交代を義務づけました。これは有名な話ですね。」

「そして家光は8年後、今度は百姓に田畑永代売買の禁令というのを出し、その名のとおり、田畑の売買を禁じる法令を発布しました。

(突然)さて、ここでクイズです。この法令、一体何年続いたでしょう?」(今までのクイズと同じように)
<コメント>
ちなみに、クイズに数字の問題が多いのは、生徒に答えを出しやすくさせるためである。人物や事象だと答えに詰まってあまり解答が出ない。

生徒:「10年」、「50年」、「100年」、etc

「何と230年も続いたのです。すごいですね〜。でもこの法律、質流れの形などで破られたりしてましたからダラダラ続いただけと考えられなくもないですけどね。」
杉浦コメント:この発問の答えもgood.意外性が発問に対する答えを意味あるものにすることがわかります.

「あと家光は1649年、慶安の触書というのを出して日常の労働や生活にまでさまざまな制約をつけました。」

「しかし、極めつけは1641年に行った鎖国でしょう。これは、江戸時代最大の出来事であると同時に江戸時代最大の汚点であるとも言えるでしょう。」(時間が余れば詳しく話す)
→杉浦コメント:このように自分を意見を述べることもあっていい(というかぜひ!)
<コメント>
江戸時代最大の汚点と言うところに自分の鎖国に対する考えを少し入れている。

「このように、家光までに将軍と大名が土地と人民を統治する支配体制が確立されていました。これを、幕藩体制と言います。」

〜まとめ〜
「今日はいろいろな事を教えましたが、これらは最初に述べた通り江戸時代初期の出来事です。江戸時代は、これから先もまだまだ続きます。今日習ったことをきっかけに少しでも江戸時代の歴史に興味を持って、この後の中期、後期の歴史についても楽しく学んでくれたらうれしいなと思います。まあ、江戸時代に限らず、全ての時代の歴史を楽しく学んでくれるのが一番良いんですけどね。」

「では、この時間の授業を終わります。」

生徒:「起立、礼、着席」

杉浦コメント:「教科書に載っていない内容」をうまく使って興味深く授業を進めています.ある程度のことは小学校や中学校で学んでいるので,その上を行く知識をうまく使うことが授業を面白くするコツなのです.発問もうまく数字を答えにする「ゆれのない問い」を使って生徒参加を可能にしています.その答えもうまく予想を裏切る「へぇ」を感じさせるものになっています.このコツはぜひ他の人にも学んでほしいことです.最後の授業のまとめもOK.