杉浦コメント:提出してくれたレポートの状態では、Word21ページの大作でした!これを読めば、トマトの栽培法が一からわかるとてもわかりやすい授業です。この指導案の一番の良さは、いちいちなぜこんなことを学ぶのかを端的に説明しながら進めていることです。このことは農業に限らずすべての授業で心がけてほしいことです。「芽かき」のところの発問の仕方も上手で、ぜひ参考にしてほしいやり方です。
実際にこの内容を1時間で行うことは無理だと思いますが(2時間分くらいの授業か?)、このような完結した学びがいがあり、内容のある授業を計画できることが大事です。実際に授業を行うときには、この内容を2時間にどう切るかや、どう時間に合わせ内容を省くかが課題になると思います。
シナリオ型指導案:農業科学基礎(トマト、植え付けまでの準備),対象学年:高校1年
使用教科書:『農業科学基礎』実教出版
※板書内容について特に大切な箇所は「下赤線」で記した。また、説明で強調する部分については「太字で文字を大きく」あらわした。
1.本時の目的
トマトの栽培に必要な基礎的知識と、植え付けまでの準備を理解させる。
2.本時の指導過程
起立、今から農業科学基礎の授業を始めます。礼、着席。
皆さんにはこの前の実習でトマトの苗を定植(苗を畑に植えること)してもらいました。覚えていますか。
トマトの管理もこれからしてもらうことになります。最終的には一人でトマトの管理ができるようになってほしいと思っています。
その第一歩として、今日はトマトの基礎的なことを勉強していきたいと思います。トマトを栽培するにはトマトの性質を知ることが必要になってきます。そのためにまず始めは、トマトの栽培をきちんとおこなえるようになるためにトマトの性質を学んでいきます。
また、植え付け前の準備というのはトマトの今後の成長において非常に重要なことになってきます。だから、その準備方法についても学んでいきます。
それでは、教科書の150ページを開いてください。
(板書内容)本時の目的:トマトの栽培に必要な知識を身につけ、植え付けまでの準備がわかるようになる。
トマト(ナス科)
皆さんは何県出身ですか。
皆さんが生まれた出身地があるように、野菜がもともと住んでいたとされる場所というのもあります。
トマトも一番始めに住んでいたとされる場所があり、トマトの原産地は南アメリカのアンデス高原地帯といわれています。
実はこの原産地がわかっているということはその野菜、ここではトマトについて考えるとき有利になってきます。なぜだと思いますか?
(生徒予想発問)それが原点で基準になるから、わからない、など
なんでも物事を考えるときは原点が大事です。アンデス高原というのは高原からなんとなく想像できると思いますが、昼と夜の温度差が大きくてひんやりした気候です。
実は原産地がわかればその周りの環境から野菜が好む大まかな性質がわかってくるのです。こういう面でも原産地と野菜は大きな関係があります。
また、トマトのようなナス科の野菜はアメリカ大陸やアジアの熱帯地方を原産地とするものが多く、科名からもおおよその原産地を知ることができます。
他にもナス科の野菜で代表的なものはナスやピーマンなどがありますが、それらも原産地や形態、育ち方が共通している部分があるので科名がわかるとその野菜のおおまかな特徴を知ることができ、便利です。
では、トマトがどんな環境が適しているかだいたい推測できたでしょうか。
トマトは比較的涼しく昼と夜の温度差が大きい環境を好む野菜です。また、強い光を必要として、多湿を嫌うという性質があります。
そんなトマトは日本に江戸時代に伝わり、昭和初期以降本格的に栽培がおこなわれるようになりました。
(板書内容)1 トマトの特徴
原産地…南アメリカのアンデス高原地帯。
昼夜の温度差が激しい環境と強い光を好み、多湿を嫌う。
ここ最近はトマトの生産量は著しく伸びています。野菜のなかでトマトの生産量は世界で何位くらいだと思いますか。各自考えてみてください。(少し時間をとる)
なんと野菜のなかでは世界1位の生産量なのです。先生もこれを知ったとき驚きました。
野菜というのは草本作物の総称で、わかりやすくいうと木ではなく草でできる作物を農業上の分類では野菜といいます。だから、トマトは野菜で、スイカやメロンも木ではなく草でできているので野菜と分類されます。
カキやリンゴ、ナシ、ブドウなど木からできるものは果樹とよび区別されています。
また、作物とはイネや麦など主食となってくるものを作物とよびますが、野菜や果樹など全体をまとめていうときにも作物という言葉を使います。
では、この消費拡大、野菜世界生産量第1位の背景にはどんなことが隠されているのか考えてみましょう。
皆さんに聞きますがトマトはどの季節に食べたことがありますか?
(生徒予想発問)夏、冬、1年中食べたことある、など。
そのとおり。トマトは普通、夏の野菜ですが夏以外でも1年中を通して食べています。
トマトは普通夏にしかできないのに、なぜ年間を通してトマトを食べることができているかわかりますか?
(生徒予想発問)夏に収穫したトマトを低温で保存して夏以外の季節に出荷しているから。
ガラス温室やビニルハウスなどの施設発達でどんな季節でも野菜がつくれるようになったから。
わからない。 など
夏に作った野菜を冷蔵保存して出荷していくというのはいくら冷たく保存しても残念ながらそんな長期的に品質が保たれるわけではありません。数日間品質を保てるだけです。考えた方はよかったです。
○○君が言ってくれたようにガラス温室やビニルハウスなどの施設を利用することにより1年中トマトの栽培が可能になってきています。施設だったら温度管理が自由にできるので例えば寒い冬でもトマトが作られるわけです。トマト以外の他の野菜も施設による栽培がおこなわれています。
このように施設などを利用して野菜を1年中栽培することを周年栽培といいます。私たちは周年栽培がおこなわれているからこうして1年中野菜を食べることができているのです。
でも、トマトの旬は夏なのでトマトが一番おいしい時期はやっぱり夏だと先生は思います。
トマトの生産量増大の背景は消費の拡大と周年栽培が影響していたということです。
またトマトは生食用以外にトマトジュースやケチャップなど加工食品としても用いられ、利用範囲が広い野菜です。だから需要が高く、生産量が拡大しているのです。
(板書内容)周年栽培…施設などを利用して1年中野菜を栽培すること。
利用方法…生食用、加工用(トマトジュース、ケチャップなど)
では次はトマトについてより詳しくみていきたいと思います。
教科書151ページの図2を見てください。
先ほど昼と夜の温度差が大きいほど生育がよくなるといいましたが具体的な温度が書いてあります。昼間が25℃前後で、夜間が15℃前後です。平均10℃も差があります。
トマトに限らず野菜は基本的に昼間と夜間の温度差が激しいほど生育が良くなります。つまり、昼間は暑く、夜間は涼しいところがよいということです。
次にトマトの一生をみてみます。植物には根、茎、葉が成長する栄養成長と花や果実が成長する生殖成長の2つがあります。品質の良い果実を収穫するには、まずは栄養成長をしっかりさせなければなりません。
トマトは葉が2枚開いた頃から栄養成長が盛んになり、この頃から生殖成長も始まります。つまり栄養成長と生殖成長は葉が2枚開いた頃から同時におこるということです。
教科書150,151ページの図1を見てください。
始めは栄養成長だけですが発芽25日後くらいから生殖成長も始まりそこからは2つの成長が同時におこっているのがわかります。この栄養成長と生殖成長が同時におこる時期が先ほど言ったトマトの葉が2枚展開した時期でもあります。
トマトの植え付けは種まき後70日前後の花芽がつき始める直前の苗が適しています。そして開花後45〜55日で収穫期を迎えます。
そのさいの日照不足は花のつきが悪くなったり、果実が落ちたりする原因になるので注意が必要です。また、花のつきが悪くなることを着花不良、果実が落ちることを落果といいます。
(板書内容)2 トマトの一生
生育適温…12℃〜28℃
・栄養成長…葉や茎、根の成長 ・生殖成長…花や果実の成長
品質のよい果実を収穫するためまずは栄養成長をしっかりさせることが大切。
日照不足は、着花不良や落果の原因となり注意が必要。
次はトマトの形状と性質について学んでいきます。教科書152ページを開いてください。
トマトの形状・性質を知るということは、後で学ぶ様々な作業をおこなう意味がみえてきます。そういう意味があって形状、性質を学んでいきます。
植物体を構成する根、茎、葉、花の順に形状、性質をみていくことにします。
まずは根です。
根は垂直に伸びる1本の大きな根、主根と主根から分かれたやや太い根の側根、側根をとりまく細かい根の細根で構成されています。
植物を抜いたときに細かい根が周囲にたくさんついているのを見たことがあると思いますが、それが細根です。イメージがついたでしょうか。
後ほど、図で確認します。
では、根のはたらきを考えてみましょう。
根のはたらきはどんなことがあると思いますか?
(生徒予想発問)水を吸収する、養分を体内に取り込む、など
その通りです。根は養水分を吸収したり、植物体を支えるなど一番重要な部分になってきます。健全な根の発達は植物体をよくします。
トマトの根は地中深くまで伸長し、しかも広く張ります。152ページの図3の根の部分を見てください。
深さが50〜80cmで、横には2mから3mの幅があります。こんなに大きく根を張るのです。ということは、トマトを定植するとき密植にしすぎたらよくないことがわかってきます。また、このような性質を持った根なので有機物を多く含んだ水はけのよい土が適していることがわかります。
このように根が地中深くまで伸長し広く張る根の性質を深根性といいます。もう一度、図3の根の部分を見てください。これが深根性です。トマトのようなナス科の野菜は深根性が特徴です。
その逆にトウモロコシのようなイネ科野菜は根が表面上に浅く分布します。このような根の性質を浅根性といいます。
前に言っていた主根、側根、細根もこの図を見たら一目瞭然だと思います。このことはよい苗を選ぶときに重要になってくるので根の3つの基本構造を学んでいます。
さて、先ほどトマトには有機物を多く含んだ土が必要と説明しましたが、実習でも畑に有機物を施肥しました。具体的に有機物とはどんなものがあったか覚えていますか?
(生徒予想発問)牛ちゃんパワー、鶏ふん、落ち葉、堆肥、忘れた、など
その通りです。ちなみに牛ちゃんパワーというのは牛のふんを発酵させた商品で商品名です。だから有機物には牛ふんや鶏ふん、いなわらなど、いろいろあります。よく使われるのは牛ふんや鶏ふんです。
また堆肥というのは、先ほど言ったふんや、いなわらを積み重ねて作った資材の総称です。
有機物の他に、トマトは水はけがよい土を必要とすると言いましたがその理由はなぜかわかりますか、考えてみてください。
もし水はけがわるいと水分が土壌中にたまってしまい土壌の中の空気が少なくなります。空気の量が少なくなればなるほど当然酸素の量も減ってきます。そうなると根が呼吸できなくなり根が腐ってしまいます。だから水分を貯めすぎない土壌、水はけのよい土壌がトマトにとってよいのです。
もちろん水はけがよすぎる土壌もよくありません。水分がすぐになくなるので植物体を枯らしてしまいます。
この2つのバランスが大切ですが、特に水はけがわるい土壌はトマトにとってよくありません。
(板書内容)3 形状とおもな性質
a)根
根の構造
・主根…垂直に伸びる1本の大きな根。
・側根…主根から分かれたやや太い根。
・細根…側根をとりまく細かい根。
根の役割
・植物体を支える
・養水分、酸素の吸収
根の性質
深根性…根が地中深くまで伸長し広く張る性質。(トマト、ナスなど)
浅根性…根が表面上に浅く張る性質。(イネ、トウモロコシなど)
※トマトは有機物を多く含む水はけのよい土壌が適している。
有機物…堆肥、鶏ふん、牛ふんなど
茎はどうでしょうか。
152ページ図3の右下に書いてあるえき芽の発生というのを見てください。
まず植物体を支える主な茎、主茎があります。その主茎の横から葉がでています。果菜類の野菜なら基本的にこれはすべてに共通することです。
しかし、トマトの最大の特徴はこの主茎と葉のあいだからえき芽という芽がでてきます。このえき芽は別名、わき芽ともいいます。これは初めからでているのではありませんが、生育中、主茎と葉のあいだからこのえき芽が各部位ででてきます。
このえき芽を放っておくと、どんどん大きくなり側枝へと成長します。そしてその側枝に花をつけ果実を実らせます。
では聞きます。ここは大事なところですからみんな考えてください。
このえき芽は早い段階で摘みとったほうがいいと思うか、そのまま伸ばして側枝にしたほうがいいと思うか、どっちだと思いますか?
複数にあてます。どっちかとそう考えた理由を言ってください。
(少し考える時間を与える)
(生徒予想発問)わき芽をとらないでそのままにしておいたほうがいいと思う。理由は各部位ごとからわき芽がでるのだからそのまま伸ばしたほうが果実がたくさんできていいと思う。
わき芽は摘んだほうがいいと思う。1本の株にわき芽をいっぱいつけたら、たくさんの果実ができるかもしれないけど、そのぶん栄養分がとられてしまって品質がよいトマトができないと思うから。
理由はわからないけど何となくとったほうがよさそう。
理由はわからないけど芽を摘まずに放っておいたほうがよさそう。
わき芽を摘むのはもったいないからとらない。
など
では正解を言います。実は両方とも正解です。
(意図:生徒に少しでも驚かせ関心を持たせる、理解を深めさせる)
利用目的によって栽培方法も違ってくるのです。
トマトは生食用と加工用に利用されています。もし、生食用として販売していくなら一つひとつの量が少なくなっても個々の果実の品質や形が大切になってくるので、えき芽は伸ばさず早めに摘みとります。
しかし、加工用に利用するのであれば個々のトマトの形は関係なく、小さいトマトになっても量が確保できるのであれば、えき芽は摘みとらず伸ばしたほうがよいのです。
このように利用目的に応じて栽培方法も異なるということがわかったのではないか
と思います。
しかし、綾部高校では生食用を目的としてトマトを栽培していますので、えき芽を摘みとって栽培する方法をこれから学んでいきます。また、一般的に多いのもこのえき芽を摘みとる栽培方法です。
なかには、えき芽を摘みとるのがもったいないと思う人がいるかもしれませんが、摘みとらずに品質のよいトマトが収穫できないほうが、もっともったいないです。だから、生食用を目的で栽培するときは必ずえき芽を摘みとることが大切です。
この主茎と葉から出たえき芽を摘みとることを専門用語で芽かきといいます。一つひとつ専門用語を覚えていくようにしてください。
したがって、えき芽は成長すると側芽になり、主茎についた果実、つまりは本来発達させる果実の成長を悪くさせるので、小さいうちに芽かきをすることが重要になってきます。
(板書内容)
b)茎
重要語句
茎…1本の主な茎(主茎)とその横から複数でる枝(側枝)からなる。
えき芽(わき芽)…葉のつけねからでる芽。(成長後側枝になり果実を実らせる)
芽かき…葉のつけねから発生するえき芽を摘み取ること。
point
トマトは葉のつけねから随時えき芽が発生し、成長すると側枝になり、主茎につく本来発達させる果実の成長を悪くさせる。そのため、えき芽が発生しだい、早めに芽かきをおこなう。
※ただし、加工用目的では量を確保するため芽かきをしない場合もある。
では次に葉の構造を考えてみます。
152ページ図3に書いてある葉を見てください。
どこからどこまでが1枚の葉だと思いますか?
茎のつけねからでている葉、つまり7枚の葉を全部含めて、1枚の葉だと思う人は手を挙げてください。
(予想)少ないですねえ。
では、1枚の葉を見てみると小さい葉が7枚ついていますが、この小さい葉一つひとつが1枚の葉だと思う人は手を挙げてください。
(予想)こちらのほうが多いですねえ。
正解は茎から先端まで7枚の葉全部含めて1枚の葉なのです。
この小さい葉一つひとつは小葉とよばれています。
つまりトマトの葉は小葉7枚で1つの葉が構成されています。またトマトの大きな葉は、長さ40cmにもなります。
葉を数えるときは下の葉から順番に第1葉、第2葉、第3葉というふうに数えていきます。それが152ページ図3に書いてあるので見てください。ただし、発芽したときに最初にでる葉は子葉とよばれこれは第1葉ではありません。注意してください。
(板書内容)
c)葉
1枚の葉…7枚の小葉で構成。
葉の名称…下の葉から順番に第1葉、第2葉、第3葉・・・とよぶ。
子葉…発芽したときに最初にでる葉
最後は花です。
花は主茎から出ます。
もう一度、図3を見てください。
主茎からトマトがでている絵がかいてあります。
それで、その花全部をひっくるめて花房とよんでいます。
これも葉の数え方と似ていて、一番始めにできた花全部を含めて第1花房、次にできた花全部を含めて第2花房、さらに次にできた花全部を含めて第3花房というふうによんでいきます。このようにトマトはどんどんと花房をつけていきます。
で、その花房のつき方には規則があります。これがトマトのおもしろいところです。まず第1花房は、葉7〜9枚のあいだにつけます。図3を見てみると下から順に第1葉、第2葉と数えていくと第8葉と第9葉の間に花房ができているのがわかります。これが第1花房です。
では、次の第2花房は第1花房から数えて何枚目の葉のあとにつくと思いますか?
(生徒予想発問)7〜9枚目、1枚目、3枚目など、いろいろ。
おもしろいことに第1花房のあとは規則正しく葉3枚ごとに花房をつけます。
図3を見てください。
第1花房から数えて3枚目の葉のあとに花房をつけているのがわかります。
これが2つ目にできた花房だから第2花房となり、そこからまた3枚の葉のあとに第3花房、また3枚の葉のあとに第4花房ができます。このような順序でトマトが成長していくのです。
したがって、第2花房以降は葉3枚ごとに花房をつけながら成長するので重さで株が倒れないように支柱を立て、その支柱と株をひもなどを利用して固定する必要があることがわかってきます。
支柱立て、固定のことは次回学習する植え付け後の管理のところで詳しく説明をしますが、花房の着花習性から支柱立てと固定の必要性の意味がわかってくるのでこの話をしました。
(板書内容)
d)花
花房…主茎から発生し、下から順に第1花房、第2花房、第3花房・・・とよぶ。
※葉7〜9枚のあいだに第1花房ができ、第2花房以降は葉3枚ごとに花房をつける。
この形状のところはトマトで特にややこしいところですからもう一度確認して次に進むことにします。152ページ図3を見ながら説明を聴いてくれると理解しやすいと思います。
トマトは各部位の葉のつけねからえき芽が発生し、それが成長すると側枝になり本来発達させる花房の成長を抑制して果実の品質を悪くさせます。そのため生食用目的では、えき芽が発生しだい早めに芽かきをおこなう必要があります。
花房については、第1花房は葉7〜9枚のあいだにでき、それ以降は順序よく葉3枚ごとに花房を形成していきます。つまり、第1花房から数えて葉3枚のあとに第2花房ができ、そこからさらに葉3枚のあとに第3花房が形成されるということです。
このように規則正しい順序でどんどん成長していきます。
今後も実習でトマトの栽培管理をするときがありますが、そのときは今日言ったことを思いだして、実際にそうなっているか実物をみて自分の目で確かめてみてください。
では次に教科書の154ページに進みたいと思いますが、これまでで理解しにくかったことはありませんか。(少しのあいだ様子をみて質問がなければ次に進み、あれば質問に答える)
153ページの課題設定と栽培計画は3年生の課題研究でやってもらう内容なので今はとばして、植え付けの準備に入っていきます。
皆さんは1年生なので、植え付け前の準備はまだ実習でやっていないことが多いですが、準備段階としてどんなことをやっているのか大まかにでもいいので知っておいてください。
2年生になったら準備も本格的にやることになるのでそのときに実習をとおして体で覚えていってもらえたらなあと思います。
ここでは、トマトの植え付け前の準備の説明をしますがトマト以外の野菜も準備の基本的な流れは同じです。
まず初めにすることは土の準備です。野菜は基本的に強い酸性や強いアルカリ性を嫌います。中性くらいがよいのですが、日本は雨量が多いためアルカリ性成分が流され、ほとんどが酸性土壌です。そのため土を中和するためにある肥料を元肥として施します。
ということはその肥料はアルカリ性の肥料です。皆さんもグランドに引かれた白い線を見たことがあると思いますがあの粉です。あれは何かわかりますか?
(生徒予想発問)石灰、消石灰、わからない、など
その通りで2つともあっています。石灰です。
トマトに適した土壌はph5〜7なのでまず畑に石灰質肥料を施して土壌を中和します。
その他に元肥として入れる肥料は有機質肥料、窒素、リン酸、カリの成分を含んだ化成肥料を入れます。その後は耕うん機などで畑を耕します。耕す理由は肥料を土壌の中に混ぜるためです。
さっきの説明で窒素、リン酸、カリがでてきました。これは野菜が特に吸収して一番欠乏しやすいことから窒素とリン酸、カリはどの野菜にとっても重要な成分です。非常に大切なことですから忘れていた人はもう一度思いだしておいてください。
この窒素、リン酸、カリを何というのか覚えていますか?
(生徒予想発問)肥料の三要素、忘れた、わからない、など
何回も言いますが忘れた人はもう一度思いだしておいてください。窒素、リン酸、カリを肥料の三要素といいます。主に窒素は葉に、リン酸は果実に、カリは根に作用するのでした。
そして、窒素とカリは元肥の他に樹勢をみて生育途中に追肥として施します。
確認しておきますが、元肥とは何でしたか?
(生徒予想発問)最初にやる肥料。
元になる肥料。
わからない。
忘れた。 など
忘れていた人は思い出しておいてください。畑の準備段階で一番始めに施す肥料のことを元肥といいます。有機質肥料は元肥としてのみ施し、生育の途中にやることはありません。
これにはわけがあって有機質肥料は化成肥料みたいに効果が現れるのが速くなく、ゆっくり効いていくので生育途中にやってもすぐには効果が現れません。だから有機質肥料は元肥としてのみ施すのです。
このように効き始めまでは時間がかかるが持続効果が高い肥料のことを遅効性肥料といい有機質肥料などがこれにあたります。
逆に施すとすぐに効くが持続効果が低い肥料のことを速効性肥料といい化成肥料などがこれにあたります。だから、化成肥料は元肥の他に生育の途中に施す必要があるのです。
では、生育途中に肥料を施すことを何とよぶのだったでしょうか?
(生徒予想発問)追肥。
忘れた。
わからない。 など
もう一度確認しておきます。追肥とよぶのでした。追肥というのは生育の途中に肥料を施すことで、「ついひ」、あるいは、「おいごえ」といいます。
逆に畑の準備段階で初めに施す肥料のことを元肥というのでした。思いだしておいてください。
元肥を混ぜて、土が作られたら最後は土をあげてうねを作ります。これをうね立てといいます。
ここまでのことをまとめると、まず石灰質肥料、有機質肥料を元肥として施し化成肥料も施します。その後、耕うんをしてうねを立てます。また、生育途中は樹勢をみて窒素とカリを追肥として施すという流れでした。では、黒板にまとめておきます。
(板書内容)4 植え付けの準備
a)施肥管理
主な流れ @元肥として石灰質肥料、有機質肥料、化成肥料(N、P、K)を施す。
↓ A耕うん機などで畑を耕す。
↓ Bうね立てをおこなう。
↓ Cマルチを張る。(必ずではない)
※生育途中は樹勢をみて窒素とカリを追肥する。
・石灰質肥料…酸性土壌を中和するための肥料。(消石灰など)
・うね立て…土をあげて野菜を栽培するための畑をつくること。
・肥料の三要素…窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)。野菜の生育に最も必要な肥料。
・元肥…野菜を育てる前に最初に施す肥料。
・追肥…野菜の生育途中に施す肥料。
Cのマルチを張るというのは今から詳しく説明していきます。
ここまでいいですか。何か質問はありますか。
(少し様子を見て質問がなければ次に進み、あれば質問に答える)
では教科書155ページに移ります。
次はとても大事なところです。実習で皆にもやってもらった内容なのでそれを整理しておきます。
畑に黒いポリエチレンフィルムを張ったのを覚えていますか?
(覚えていない人がいたら実習内容を言って思いださせる)
苗を植える前の準備段階で畑に黒いビニールを張りました。その黒いビニールはポリエチレンフィルムです。ポリエチレンフィルムを土の上に張ることをマルチング、またはマルチといいます。また、一般的にポリエチレンフィルムなどの資材を総称してマルチとよんでいます。マルチは意味なく張っているのではなく何らかの効果があるから張っています。
では何のために張っているのでしょう。マルチングの効果を考えてみてください。(数名にあてる)
(生徒予想発問)土の中の温度を一定に保つ。
水分を外に出しにくくする。
雑草を生えにくくする。
わからない。 など
今言ってくれたような効果もあります。ではマルチングの効果を整理しておきます。
(板書内容)
b)マルチング
マルチング(マルチ)…畑にポリエチレンフィルムなどを張ること。
※また、ポリエチレンフィルムなどの資材を総称してマルチともよんでいる。
マルチングの効果
1)地温を高めたり抑えたりして土壌の温度を調節する。
2)土壌の水分蒸発を防ぎ水分を一定に保つ。
3)泥はねによる茎や葉の汚れを防ぎ、病気の発生を抑える。
4)雑草の発生を抑える。
5)肥料の流亡を防ぐ。
・マルチングは植え付けの3〜2日前におこなう…地温を上昇させるため。
・マルチには黒、白、シルバーなどがあり目的に合わせて使い分けられる。なお、シルバーマルチ(シルバーポリエチレンフィルム)には反射光を利用してアブラムシを防ぐ効果がある。
では、説明していきます。
まず一つ目の土壌の温度調節についてです。光が畑に当たっても、マルチをしていると畑の表面をマルチで覆っているわけですから、地温を高めることができます。
また、マルチがあることによって光が遮られ、土壌温度の急激な上昇も抑えることができます。
二つ目の土壌の中の水分の蒸発が抑えられることは想像がつくと思います。マルチによって直接光が当たらないので水分蒸発を防ぎ土壌水分を一定に保つことがでます。
次の病気の発生を抑えるというのはなぜかわかりますか。
マルチをしておらず裸地だと雨水により泥はねがおこり植物体に泥がつき病気の原因になります。しかし、マルチを張ることによって雨水が直接土壌に当たることがないので泥はねを防ぎ病気の発生を抑えることができます。
そして次の雑草抑制効果ですが、この効果が一番大きいです。黒マルチの場合、光が直接畑に当たらないので雑草の種子が発芽せず雑草の発生を抑えることができます。
雑草は栄養分を吸収したり、病害虫に住家を提供したりするので野菜にとってよくありません。しかし、マルチは雑草発生が抑えられるので除草(雑草を取り除くこと)の手間が省けます。だから、マルチの大きな効果になっています。
また、雨が直接畑に当たると肥料が流れ出して野菜に必要な肥料分が少なくなったり、肥料の河川流失による環境汚染の原因となります。このような要因をマルチは防いでくれます。これが最後に書いたことです。
このようにマルチングには野菜にとって様々な利点があります。このような意味があってトマトにマルチを張りました。
またマルチにはいろいろな色があり、その内の一つにシルバー色をしたマルチというものがあります。これをシルバーマルチとよんでおり、野菜の害虫であるアブラムシを防ぎます。
アブラムシは光を嫌う性質があるので、シルバーマルチの光の反射を利用することでアブラムシを野菜につきにくくするのです。
この効果を利用して農薬を少しでも抑えた栽培をおこなうことができます。これも農薬を控える一つの工夫になっています。
ただ、シルバーマルチは他のマルチに比べて値段が高いのでそういうことも考えてマルチを使用していきます。この前の実習で使ったのは一般的によく使われる黒マルチです。
普通このマルチングは植え付けの3〜2日前におこないます。前もってマルチングすることで地温を上昇させ、植え付けのときに最適な環境にできます。
いよいよ植え付けの準備の最後に入っていきます。最後に一番大切になってくるのは苗選びです。皆さんがよい苗を選べるようになるために、ここでは良い苗の条件を見ていきます。
よい苗を選んだり作ることは本当に重要なことになってきます。皆さんは「苗半作」とか「苗七作」という言葉を聞いたことがありますか。
苗の段階でその野菜のよしあしが半分決まるようなもので苗が悪いと品質のよい野菜ができなくなり、苗がどれだけ大事なのかをあらわす言葉です。
苗七作というのは苗で7割決まったようなものだという意味です。苗のよしあしによってその後の生育や収量が大きく左右されるのです。
だから皆さんもよい苗が判断できるようになってください。そのためにもいまから話すことは本当に重要なことになってくるのでよく聴いてください。
早速聞きますが、よい苗とはどんな苗だと思いますか?
(生徒予想発問)苗が枯れていない。
病気にかかっていない。
害虫に葉が食べられていない。
わからない。 など
確かに病害虫に侵されていないことは重要なことです。
他にもあります。考えてみてください。○○君どうでしょうか?
(生徒予想発問)葉が大きいこと。
植物が健全なこと。
わからない。 など
その通りです。ではそれついて詳しく説明していきます。
トマトの場合、葉が7、8枚展開していて、第一花房が開花する直前の苗が最も植え付けに適している苗です。このころの苗の大きさは30cmくらいです。色のつやがよくて、健康でがっしりとした苗がよい苗です。
また、病気におかされている苗や、葉と葉の間の節間がひょろっと伸びた苗は徒長苗といってよくありません。よく伸びている苗はよさそうに見えるかもしれませんが、それはよい苗とはいえないので注意してください。
ちょうど、徒長のイメージはモヤシで、モヤシは徒長させてあるのでひょろっとしています。モヤシは極端な例ですが、徒長のイメージがついたと思います。
また養分が不足していて、葉の色が薄緑で厚みもないような苗は老化苗とよび、こういう苗もよくありません。それでは、よい苗の条件をまとめておきます。これはトマトだけにいえるものではなくすべての野菜の苗に共通することです。
また、その苗が教科書155ページの図6にかいてあるので見てください。この状態の苗がよい苗で、植え付けに適した苗をあらわしています。
(板書内容)
c)苗の選択
よい苗の条件
1)茎ががっちりして、節間は短く、苗全体がのびのびとしている。
2)葉が厚くて大きく、子葉が痛んでいない。
3)花房の発達がよく、1つの花房につぼみが5つ以上あって、もとから先端部へ連続してついている。
4)細根が多く根が密生し、根鉢がしっかりしている。
5)病害虫に侵されていない。
※3)以外は他の苗すべてに共通することである。
・トマトの植え付けに適した苗…葉が7、8枚展開していて、第1花房が開花する直前の苗。
・徒長苗…日照不足で節間(葉と葉とあいだ)がひょろっと伸びた苗。
・老化苗…養分が不足し、葉の色が薄緑で厚みがない苗。
※徒長苗、老化苗は植え付けに適さない。
補足説明をしておきます。
確認です。2番目に書いた子葉というのは発芽したときに最初にでる葉のことでトマトは2枚葉がでます。155ページ図6の根の上に小さい2つの葉があるのがわかると思いますが、これが子葉です。
3)はトマトの苗にだけあてはまる条件ですが、その他はすべての野菜の苗に共通することです。
4)の細根については始めに説明しましたが確認の意味でもう一度説明をします。根というのは1本の大きな根、主根とその主根から分かれたやや太い根、側根があり、さらに側根をとりまく細かい根があります。これが細根です。
細根が多いということは根全体が健全で、根がしっかり形成されていることをあらわします。
それでは今日の学習のまとめ、伝えたかったことを言います。
今日はトマトを畑に植え付けるまでの準備段階の説明をしてきました。野菜を栽培するときは実際に植え付けをおこなう前の段階からいろいろな準備が必要でした。
実際にトマトならトマトを栽培する前に今日言ったような準備が必要で、植え付けの前にもたくさん重要な作業があるということが、今日伝えたかったことです。
皆さんには追々今日授業でやったような準備も実習でやってもらうようになります。そのときは授業でやったことを思いだして、授業と実習をつなげていき、一つひとつ理解していってほしいなあと思います。
それでは農業科学基礎の授業を終わります。起立、礼。