シナリオ型指導案 中学地理 東南アジア

本時の目的

どの地域が東南アジアと呼ばれているのか,そこにはどのような人が暮らしているか,東南アジアの国々の位置と名前,地形を分からせ,日本との関わりを教える.

本時の指導過程

(発言・働きかけの意図,以下単に「意図」と示す)


今日の給食が何であったのかを思い出させ,発言させる.
(意図)日本ではない遠くの国々のことであるという意識をやめさせ,身近な国で自分にすごく関係していると意識させる.そして授業内容を堅苦しいものではなく,友達のことを知ることのように意識できるようにしむけ,意欲を出させる.

問1-1:今,5時間目でしんどいやろけどしっかりしいや.ところで今日の給食どうやった?好きなもんやったか?

答えの予想:ふつうやった,あんま好きやない,おいしかったなどなど.

問1-2:そうか,じゃあみんな今日の献立何やったか言うてみ

答えの予想:きのこご飯,豚汁,牛乳,バナナ(実際には献立表が資料として添付されていました)

問1-3:おお,そうやそうや,じゃあ,豚汁の中にどんなもの入ってた?

答えの予想:こいも,豚肉,大根,えびなど

説明:なかなか覚えているやん.今言うたえびとデザートのバナナあるやん.このえびとバナナはほとんどが,今日やる東南アジアにある国から輸入されたものなんや.ええか,だから自分らにすごい関係の深い地域のことをやるから深く考えるんやで.まあ言うたら友達みたいなもんやな.みんな友だちの事やったら何が好きとかよう知ってるやろ.だから国でも同じで,その国のことを知っておかないと付き合いできへんで.キーワードを覚えるのも,友達の趣味を覚えるものやと思って覚えときや.ずっと付き合っていくんやから.
(杉浦コメント)なぜ東南アジアを学ぶかの必然性が提供できている.こういう小さな働きかけの積み重ねが大事)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
じゃあ始めるで.教科書P.78と地図帳の最初のページ開いて.教科書の左下の地図あるな.ここで色がついてて名前が書いてある国あるやん.ミャンマー,ラオス,ベトナム,etc.これらの国々があるところが東南アジアです.次,地図帳でどこにあるか探してみて.

見つかった?ちょうど真中あたりにあるやろ.
(生徒に地図帳の位置を指で指し示す)

はい,地図帳をおいて,教科書に戻ります.じゃあ誰かに読んでもらおうか.
(生徒を指名し,教科書を読ませる)

意図:国ごとの宗教,多くの言語の存在の確認.ここでも日本を出してきて生徒に親しみを持たせる.
 はい,いいよ.今読んでもらったところに書いてたな.稲作中心の生活文化って,日本と同じやな.どうよ.親しみ出てきたんちがうか.赤線でも引いとこか.
 それと宗教いっぱい出てきたな.あと言語の種類もたくさんあるわ.教科書の上に書いてるけど,シンガポール一つを見ても小さな国なのに日本と違っていろんな人が住んでて,いろんな言語使ってんねん.
意図:様々な民族からなっていることの強調

問2-1:じゃあ,質問するけど,なぜこんなに宗教や言語が多いと思いますか?教科書読んで考えてみ.

答え:移民が多いから.様々な民族がいるから?

説明:はい,そうやね.東南アジアには移民が多くて,いろんな民族が暮らしている.じゃあなんでこんな移民が多いのかって言うと,もう一度地図帳の最初のページを開いてみ.

東南アジアはな,位置的にちょうど昔の船旅の通り道やったんよ(例として地図上でマゼラン一行の航路を示す).そこで航路の途中,いろいろな国の人たちが立ち寄ったとき,そこに住み着いたりした人もいると.だから一つの国に多くの民族がいて,多くの宗教があったりするんだよ.
問2-2:だってみんなも旅行とかいった時,ここに住みたいとか思う時あるやろ?

答え:ある,ない,などいろいろ.

まあ,だから昔の人もみんな同じように残りたいと思った人がその国に残っていったわけよ.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次,P.79の(東南アジアで活躍する華人)のところを読んでもらうよ.

生徒を指名し,音読させる.

説明:つまり華人っていう人は,海外に仮に住む人でなく,海外で現地の国籍を持った中国人のことを言うと.まあ,たとえれば先生が「俺はタイのお寺が好きや(ここで教科書P.77を見てと指示).俺はタイにずっと住んで僧になる人や」って言って,日本人やなく,タイの国籍を取ってタイ人になる.これを中国人がやると華人って言うやってことやな.
意図:自分を例にあげ,分かりやすく説明.ついでに教科書でタイの寺の形が日本と違っていることも見せておく.

指示:はい,じゃあ今までのところを黒板にまとめるから板書していって.
(まとめて板書に書く.板書計画もあり)

(みんなが写し終わり,ペンを机におくのを確認してから,「じゃあ(豊かな自然)のところを読んでもらおうか.
指名し,音読

説明:黒板に絵を書き,簡単に三角州を説明.
今出てきた季節風,これは次の授業でやる米作りに関わるんで次に説明するからおいといて.果物とか動物の名前出てきたな.ドリアンとかマンゴーとかアボガドやって食べたことあるか?先生はないわ.あとトラ,ワニ,サイ,ゾウが住んでいるやって,日本には動物園に行かな見れんやんな.もしかしたら,みんなが動物園で見た動物も,東南アジアからきたかもしれんで.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず,今日は東南アジアの国々の位置と大きな川の名前,場所をわかってもらいたいんで,このプリント(地図に国名,川の名前を書くもの)を地図を見ながらやっていって.

最初に言ったけど,まあこの作業はこれからみんなが長く付き合っていく友達の名前と住所を覚えるようなみたいなもんや.しっかり覚えたってな.(杉浦コメント:地理を学ぶ必然性と意味を伝えられています.こんな小さな働きかけが必要.)
生徒の様子を見て,回りながら質問があれば聞く.

じゃあ答え合わせしようか.

生徒を指名し,答えの確認をして終わり.

(杉浦コメント:地理を学ぶ必然性と意味を積極的に伝えられていると思います.東南アジアが「自分と関係することなんだ!」ということを良く伝えられています.言葉でのごく小さな働きかけですが,このような働きかけは時間もかからず,簡単にできるだけに,意識的に言葉に出して伝えてほしいことです.地図帳や教科書の使い方もメリハリがあってOK)