シナリオ型指導案 高校古典 土佐日記 貫之の人物像

本時の目的
土佐日記−帰京−の「門出」を前時間に終え、京に帰ってきて、自分たちの家がひどく荒れているのを見た貫之の反応で、人物像を探ってみる。

本時の指導過程

 さぁ、前回は土佐日記の「門出」が終わり、今日から帰京に入っていきます。前回の復習として、土佐日記の筆者は誰で、「門出」の最初には、特徴的な書き方がありましたよね。では、前回のノートを見てもいいので、考えてください。1分待ちます。

(質問1)では、筆者は誰でしたか?
(意図)前回の復習
(A予想)(ノートを見て)紀貫之と答える。

そうですね。土佐日記の筆者は、紀貫之でしたね。

(質問2)では続いて、特徴的な書き出しとは?現代訳からまとめて答えて下さい。
(意図)前回復習
(A予想)女の振りをして書いた。(前回説明済み)

はい。そうでした。貫之は書き出しで、「男もすなる日記というものを、女もしてみむとてするなり。」と書いてあり、あたかも自分は女であるかのようにふるまっていましたね。この効果は前回も話したとおり、1つに日記なのに客観性があること、2つにこの後から女性作家の作品が多く出てきたことがあげられましたね。
さて、前回の日記のまとめを言うと、「戌の時」、だいたい夜の七時から八時ごろに国司として任期を終えた貫之が、門をでたところから始まりましたね。
(質問3)なぜ夜に家をでるのですか?
(意図)話の筋を追って今回につなげるため
(A予想)引越しは見苦しいとされていたから。誰にも見られないようにするため etc

そうです。そして船に乗り旅をした。という話でしたね。今回の「帰京」は、その続きです。一緒に読んでいき、今日は、一度本文から、貫之の人物像を拾ってゆきましょう。では、先生が当てた人は、えー、みなさんきちんと自分なりに訳してくれていると思うので、席を立ち、大きな声で、本文を、ストップをかけるまで読み、(3文ぐらいづつ)訳も言ってください。

(質問4)では、F君おねがいします。
(意図)まずは、自分で意味を考えさせる。訳を事前にしていない生徒がいれば、古典単語の意味を説明しながら、自分なりの訳を答えてもらう。三文づつすることでスムーズに進める。
(A)「京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。」
はいストップ。では訳お願いします。
(A) 京に立ち入ったのは喜ばしい。家に到着して、角に入ったところ月が明るいので、とてもよく見える。
はいありがとうございます。
(質問5)では到着したのはどこですか? それではF君
(A) 夜
(質問7)どうしてそれがわかりますか?
(A予想)月があかるいから。月という言葉があるから etc

そのとおりです。ありがとう座ってください。昔、貫之の時代なんかは、街灯がないので、夜はいまよりももっと月が見えたはずやんなぁ。で、昔の書物には、たくさん「月」が書かれてたりします。ここで、月の名前について説明しておきましょう。

(質問8)1ヶ月はだいたい差はあるけど何日?
(A予想)30日、31日

うん。30日としておきましょう。
1日 3日 15日 16日 17日 
18日 26〜28日 30日の月それぞれに名前がつけられていました。

カレンダーなんて最近できたものやから、昔は月がカレンダー代わりをしてたんよ。その見方で、あ、今日は15日かあ。とかね。だから旧暦といって、日が今と違うのがあるよね。

(質問9)いちにち(1日)と書いてなんて読む?
(A予想)ついたち
それはここ,つまり「月立ち」からきています。(板書1の1部分を板書して)

月の名前やったんやね。

(生徒)へぇ。という反応。

それから3日とかいて「みっか」って読むでしょ。それはみんなも知っている

板書を書いて 「みかづき」から来ているんです。

 その他の月の名前は、15日を望月(もちづき)満月のことです。16日は15日の月をもう一度見たいが出てくるのが昨日よりも遅いので立って待っていた、立待月。17日はもっと遅いのですわって待っていた、居待月。18日はもっと遅いので?(答えを少しまって)寝てしまった、寝待月。または伏待月。26〜28日は明るくなってもまだ月があるなぁ。という意味の「有明(ありあけ)の月」。30日は月が隠れてしまう、月ごもり。ここから大晦日は「おおつごもり」っていいます。

板書1



杉浦コメント:この月についての一連の内容は,いわば雑談と言ってもいいのだが,それがこの授業を興味深いものにする「隠し味」になっている。

で、本文に戻ると、月が明るいので、よく様子が見えた。ここでは家の様子をあらわしています。「よく家の様子が見えた。」と
しておいてください。

(質問10)さぁ次をSさんおねがいします。
(A) 聞きしよりもまして言ふかひなくぞこぼれ破れたる。家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり。
はいストップ訳お願いします。
(A) 聞いたよりもまして、情けない状態で、壊れくずれていた。家の世話を頼んでおいた人の気持ちも荒れたのだなぁ。

はいありがとう。
(質問11)じゃぁSさん「聞きし」の「し」の性質を言ってください。まず意味は?
(A) 過去
(質問12)この終止形は?
(A)「き」
(質問13)活用は何形ですか?
(A) 連体形
はいそのとおりです。(答えられない場合は文法勉強時に配布し、ノートに張ってもらっている活用表をみてもらう)
(質問14)次に最後の「けり」の性質もお願いします。意味は?
(A予想)詠嘆 過去etc
うん。じゃぁ終止形は?
(A) けり
今ここでは何形で使われていますか?
(A) 終止形
そうですね。ありがとう。(ここではSさんが「けり」の意味を「過去」と答えたとする。)ここでは、「けり」は「過去」ではなくて「詠嘆」を表しています。これは本文の訳からとってきましょう。家も壊れてしまってボロボロだわ、人の心も荒れてしまったわ、悲しいことだなぁ。と嘆いている文ですよね。ここからこの「けり」は過去の意味というより「詠嘆」の意味をとりましょう。
(質問15)さぁG君次お願いします。
(A) 中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは便りごとに物も絶えずえさせたり。今宵、かかることと声高にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど志はせむとす。
ストップ。では訳お願いします。
(A) 中垣はあるが、一つの家のようだったので、希望して私の家を預かったのだ。そうではあるが、機会のあるたびにお礼のものもしょちゅうやていた。今晩このように大声でものをもいわせていない。対しては薄情に見えるのにお礼はするつもりだ。(訳せないところは随時手助けする。)
ありがとう。
(質問16)じゃあG君「かかること」現代訳に直せば「このようなこと」だけど、このようなことって何をさしていますか?
(意図)指示語が何をさしているか考えさせ内容をより理解させる。
(A予想)ものをあげたこと。お礼をかかさなかったこと。など。

うん。そうやなぁ。
(質問17)じゃあG君がこの貫之の家族やったらこの「声高」にどんなことをいう?みんなも考えてな。
(A) 自分から家のことをまかせろって言うときながら荒れ放題やんかぁ。など

なるほど。ありがとう。座ってください。この隣の家の人は、「うちもあんたんとこも、おんなじ家みたいなもんやからまかせとき」って自分から申し出てきたわけよ。それで貫之は、ありがたいって、機会あるごとに贈り物もしょっちゅうしてたんやなぁ。で帰ってくれば荒れ放題。文句の一つもいいたくなるわなぁ。しかし、その後「いとはつらく見ゆれど志はせむとす。」まず、単語に切ってひとつずつ意味をみていこう。「いと」は英語でいえばveryやな「とても」の意味です。その後、「つらく」は終止形「つらし」の連用形。ク活用やね。「薄情」の意味です。「見ゆれ」はヤ行下二段活用の「見ゆ」の已然形、「志」は文によって、少しかわるけれど、ここでは「お礼」としておこう。「む」は助動詞でここでは「意思」を表しています。「〜しよう」を表しています。
訳は、「とても薄情に見えるが、お礼はするつもりだ。」です。
どうみんな、貫之は、まだ御礼もするつもりなんやって。
(質問18)Pさんが貫之ならどう思う?
(A予想)縁切る。怒鳴り込む。など
(質問19)Zさんは?
(A予想)作り直させる。など
(意図)自分の考えと貫之の考えとのギャップを明らかにさせ、貫之の人物像を安易に浮かび上がらせる。

そうやんなぁ。先生も家を作り直してよ。って文句言いに行くと思うなぁ。

(質問20)じゃぁ、今日ここまでの文から貫之の人物像を自分なりにノートにかいてください。(5分ほど教室を歩く)
(質問21)じゃぁCさんは貫之はどんな人物だと思いますか
(A予想)心が広い 穏和 冷静など
何人かについてその度板書。

はいありがとうございます。おもしろいよね。日記の文章から、読み取った人物像が、だいたいみなさん似たような言葉で表されましたね。貫之は、家が荒れていても怒りを見せず、冷静に、穏和に、そしてまだなおお礼もする心の広さも読み取れますね。
人とうまくやっていくには、時にはこういった心の広さも大切かも知れないですね。今回、貫之の人物像が少し見えてきましたが、この人物が今後どのように変化していくか、次の時間からもみていきましょう。次は「帰京」をおわりまで進むので、自分なりに訳を考え分からない古典単語は意味もしっかり引いてくること。では終わります。

杉浦コメント:月についての雑談を省くと,単に文法と現代語訳をしている普通の古典の授業です。それが雑談を入れて,「へぇそうなんや」を感じさせると,授業全体が意味を感じさせるものになるのです。どれだけ「教科書に載っていない内容」が大事なのかをわからせる指導案です。後半は少し生徒の出来をよく見積もりすぎのところがあるので,これはまねしないように。