杉浦コメント:伝える意味のある指導案になっています。英語や社会などでたとえば海外旅行の実際の写真などは生徒の興味をひきつける強い力を持っています。大いに使いたいものです。指導案全体は「メッセージ」と「内容」があり、基本を押さえられています。ネタがいいので必要とあらば(時間があれば)発問をもっと増やすことができるでしょう。
 なお、方法論の授業を履修している人にお知らせですが、ホームページではスペースやメモリの関係で資料は載せていませんが、提出されたレポートでは資料などもすべて用意されていたことを伝えておきます。


シナリオ型指導案 高校農業 環境について

本時の題目

熱帯雨林の減少~ボルネオ島 焼き畑農業とパームヤシのプランテーション~

本時の目的

l  熱帯雨林の減少の原因、またボルネオ島で栽培されているパームヤシが日本の生活でどのように利用されているのか知ってもらう。

l  一方的な情報で偏った認識をしないようにする、11つ問題に注目してから全体を見るようにすることを伝える。今回の授業では焼き畑農業を例に説明を行う。

本時のメッセージ

l  本やテレビだけではなく、実際にその場に行き、見て・触れて・体験することで初めて分かることがある。

l  偏った見方で間違った意識を持たないように。

準備する物

パームヤシの写真…A4に印刷

パームヤシのプランテーションの写真…A4に印刷

指導過程

 

「はい!じゃあ授業を始めます。委員長さん、号令。」

 

起立・礼・着席

 

「授業を始める前にみんなに質問を1つしたいと思います。(問1)熱帯雨林って聞くとどんなイメージが浮かぶ?」(10秒ほど考える時間。その後3人程度指名する)

 

(答えの予想:ジャングルがある・暑そう・虫がたくさんいる・ターザン!など。

聞いたらその生徒に対して「熱帯ってついているから確かに暑そうだね」

など一言コメントを言う。2分程度)

 

「熱帯雨林は1年間を通して夏みたいに気温も湿度も高い地域にある森のことで、たくさんの種類の生き物が生息している、生物多様性がとても高い場所です。植物の種類も多くて、地球の酸素の40%が熱帯雨林から供給されたと言われています。でもテレビや新聞でみんなもよく見ると思うんだけど、開発や違法な森林伐採で毎年熱帯雨林の面積はどんどん小さくなっています。この熱帯雨林の減少や二酸化炭素の増加とかの問題が積み重なって地球の気温が上がる、温暖化現象が起こっているんだね。(間)今日は熱帯雨林のある場所の1つ、ボルネオ島って島に注目して授業をしていきたいと思います。じゃあボルネオ島ってどこにあるのか、教科書18ページを開いて、図1,熱帯雨林の分布から探してみよう!」

 

40秒ほど時間を取る。その間教室内を歩いて確認できたか見て回る。その後教卓へ戻る。)

 

「ところでみんな、ボルネオ島ってどんな所か知っているかな?(全体を見渡す)もしかしたら去年の夏休みに人と自然の博物館のボルネオジャングルスクールに参加した人、学校の短期研修に参加して植樹活動をしに行った人もいるかもしれないね。(間)ボルネオ島は世界で4番目に大きな島でインドネシア・マレーシア・ブルネイの3つの国で出来ています。」

 

(黒板に簡単に島と島周辺の地図と書く。その後3つの国の領地も書き入れる。1分ほど。書いている間、日本から飛行機で乗ると8時間ぐらいかかること、日本との時差などを伝える。描き終えたら簡単に地図の確認を行う。)

 

「私も高校1年生の夏休みに博物館のボルネオジャングルスクールに参加して、(黒板の地図を指しながら)マレーシア領の熱帯雨林のジャングルを1週間探検しました。これから私がジャングルで体験したことも交えながら、始めに何故熱帯雨林は減少しているのかについて、その次に「焼き畑農業」って何なのかについてみんなに知ってもらいたいと思います。それでは熱帯雨林の減少について、○○さん(指名する)18ページの熱帯雨林の破壊のところを読んで下さい。」

 

熱帯雨林の破壊の行を読んでもらう。)

 

(読み終えたら)「○○さん、ありがとう。(間)今読んでもらったところで熱帯雨林の減少の原因について書かれていたけど、(問2)どんなことが原因だと書かれていたかな?」

 

(答え:先進国における建材・紙パルプ等に使用するため,現地の農業・牧畜の発展のため・先進国が材木の値段が安いから大量に輸入している。板書をしながら意見を聞く。)

 

板書例

l  熱帯雨林の減少原因 … 1. 先進国における建材・紙パルプ等に使用するため

            2. 現地の農業・牧畜を発展させるため

            3. 費用が安い輸入材木を先進国が大量に輸入しているため

 

(板書が終わったら)「この黒板に書いた減少原因はボルネオ島の熱帯雨林の減少にも当てはまります。19ページの図3,日本の熱帯材の輸入先を見てみると、マレーシアとインドネシアが8割以上を占めているのが分かるね。日本では家を建てる時によく木を使って建てているけど、あの使われている木の多くが実はボルネオ島で伐採した輸入材木なんです。私がボルネオジャングルスクールに参加していた時、バスで宿泊先まで移動していたんだけど、毎日何台も大きな丸太を積んだトラックと森の中ですれ違いました。みんな20mぐらいにカットされていて港の方に運ばれていました。(間)日本で普段気にかけないところで熱帯雨林の木は消費されて、私たちは生活をしていたんだね。」(全体を見た後、板書をする)

 

板書例

l  ボルネオ島の熱帯雨林の減少の原因

    海外への建築材輸出のための森林伐採。(日本の場合、建物の建築材の8割以上を

利用している。)

 

「このほかにもう1つ、みんながよく利用しているものの中に熱帯雨林の減少に大きく関わっているものがあります。それは何でしょう?(間)ほとんどの人が毎日ご飯とかおやつで1回は食べていると思います。」

 

(「えっ、食べてるの?」と反応してくれたら嬉しい)

 

「それはパーム油です。パーム油はパームヤシっていうヤシの実から採れる油のことです。」

 

(パームヤシの写真を見せる。写真が見えにくい子がいたら見える位置までの椅子を移動してもらう)

 

「パーム油は日本では植物油という名前で利用されています。今度コンビニに行った時にパンとかお菓子を裏返して、原材料を見てみて下さい。必ずと言っていいほど植物油が原材料に書かれていると思います。(間)よし!じゃあ今、おかしとかお昼ご飯にパンを買って手元に持っている人はちょっと机に出して確認してみて下さい。今持っていない人は買い物に行った時に確認してみてくださいね。」

 

1分ほど確認の時間。確認した生徒がいたら何に使われていたか言ってもらう。)

 

「その他にもパーム油は水を汚しにくくて、値段が安いことから洗剤に利用されたり、バイオ燃料として世界中で使われています。(黒板に書いた地図を指しながら)このパーム油の最大の生産地がマレーシアで、なんとマレーシアとインドネシアだけで世界のパーム油の86%を生産しているんです。」

 

(パームヤシの写真を置いて、パームヤシのプランテーションの写真を見せる。)

 

「これがパームヤシのプランテーションの写真です。ちょっと見えづらいと思うけど、後で写真をまわすから、見えづらい子は後で細かいところは確認して下さい。この写真は私が移動中にバスの中から撮ったものなんだけど、地平線までずっとこれ全部がパームヤシです。プランテーションとは大規模農法、つまり多く栽培して大量生産をする農法のことです。このパームヤシのプランテーションは東京都の20倍もの広さ、400haも広がっています。すごい広さだね。」

 

2つの写真を生徒に渡して、まわして見てもらう。)

 

「世界中がパーム油を利用しているのでとてもパームヤシを栽培すれば儲かります。利益をもっとほしいから熱帯雨林を伐採して農地に変えていくため、熱帯雨林の面積はさらに減少していきます。これがボルネオ島の熱帯雨林の減少原因の2つ目です。」

 

「その他にも土の中に埋まっている石炭を採掘するために伐採することも原因の1つです。ボルネオ島は石炭以外にも金やダイヤモンドが土の中に含まれていて、それを探し出すのに樹が邪魔なため切られてしまいます。」(板書する)

 

板書例(①の続きに書く。)

    パームヤシのプランテーションの拡大

(パーム油の利用例:食品の加工・洗剤・バイオ燃料etc

    石炭など地中の鉱物資源の採掘による伐採

 

(全員が書けたのを確認したら)「ここまで世界とボルネオ島の熱帯雨林がなんで減少しているのかについて話をしたんだけど、なんで減少しているか分かったかな?(間。板書を見ながら)熱帯雨林は紙の材料や建築材として安く輸入ができるから先進国がたくさん輸入していることが大きく減少に影響していたね。特に日本はボルネオ島から建物を建てるための木材を8割以上マレーシアとインドネシアから輸入していること。日本の食品や洗剤にボルネオ島で栽培されているパームヤシが利用されていて、大量生産するためにプランテーションを拡大していること。石炭や金を掘り起こすために森を伐採することがボルネオ島の接待雨林を減少させる原因だったというのが今まで話した内容です。」

 

(一呼吸分、間を空ける)

 

「次に焼き畑農業って何なのかについてみんなに話したいと思います。まず始めに(問4)この中で森を燃やして畑にすることに対して何か悪いイメージがあるって人、手を挙げて下さい。」(全体を見て確認、2人ほど指名して意見を聞く。)

 

(答えの予想:生き物の棲みかが減る・CO2が増えて地球温暖化が進むなど)

 

「さっき話した熱帯雨林の減少でも関係しているよね。森を燃やして畑に変えている方法はボルネオ島でもよく行われています。テレビ番組とかで森が燃やされている場面を見たことがある人もたくさんいると思います。(間)これは焼き畑農業といって、樹や植物を燃やしてできた灰を土に混ぜ込んで、作物を栽培する時の肥料にする農法のことです。」(板書する)

 

板書例

l  焼き畑農業…森や植物を燃やして出来た灰を土に混ぜ込んで、畑の肥料にする農法。

 

「私も現地のパームヤシのプランテーションの中を移動していた時に、森が燃やされて見渡す限り荒れ地となっている場所を見たんだけど、薄茶色の地面がずっと広がっているだけの何にもない寂しい風景でした。ボルネオ島に行くまでにテレビや本で見たことがあったのに、現地でそれを見た時のインパクトは全然違っていてすごくショックでした。今でも忘れられない風景です。(間)問題が起こっている現場に行って、実際に自分の目で見て・臭いを嗅いで・体験することで初めて分かることがあるんだって思いました。だからみんなもお金はかかるけど、1度は海外に行って自分の興味のある環境問題が起こっている現場に行ってみて下さい。きっと今までの考え方が変わるぐらい大きな発見があると思います。」

 

(間。全体を見渡す)

 

「ちょっと話がそれちゃったけど、焼き畑農業とは何なのかについて話を戻すね。さっき言ってくれたみたいに森を燃やすことって、生き物の棲みかが減ったり、地球温暖化が進む原因で環境破壊だって思うよね。(間)でも焼き畑農業って実は人と自然が共生した農法なんです。(間)本来は森を開発して作った畑には1年性の作物だけを栽培して、1年経ったら別の場所に畑を移動させます。栽培が終わったらその土地の苗木を植えて、1520年ぐらいを周期にしてまた始めの場所に戻り、生えた樹を伐採して利用したり、燃やして作物を栽培する循環したやり方なんです。(間)日本でも昔は焼き畑農業が多く行われていたんだよ。」(板書する)

 

板書例

①森を燃やして畑で作物を栽培する

1年経ったら別の場所に移動。

1520年で①に戻る。繰り返し。

 

「森や植物を燃やして出来た灰を土に混ぜ込むって書いたけど、(焼き畑農法…の板書を指しながら)これは燃やした灰が栄養になるから土に肥料を入れる必要がないってことです。焼き畑農業は化学肥料を使わずに自然の堆肥を利用した有機農業なんです。(間)火を使うことは生き物を殺してしまう危険もあるんだけど、これは土の中にいる病害虫を殺して、土の状態を良くして作物が栽培しやすいようにする効果、野生動物に「ここは人間がよく来る場所だから入っちゃいけない。」って教えて、畑に侵入してこないようにしたり、避難させる効果があります。火の入れ方を工夫すれば、森にいる生き物がちゃんと逃げられるようにもできるんだよ。」(板書する)

板書例

焼き畑農業の効果

l  植物の灰によって肥料を得る。(有機農業)

l  1年性の作物しか栽培しない。終わった後苗木を植え、樹を増やしていく。

l  火による土壌の火炎消毒。

l  火によって畑に対する動物の侵入不可確認・避難

 

(クラスを見渡して)「みんな、焼き畑農業に対するイメージが少し変わってきたんじゃないかな?(間)始めは森を燃やすこと=環境破壊って思っていた人がほとんどだったと思います。これはテレビや本で「地球温暖化の原因は森林減少しているからだ。森を燃やすのはいけないことなんだ」と聞いたり、学んだからだと思います。でも今回熱帯雨林の焼き畑農業について勉強してみて、実は森を燃やして畑にすることにはこんな意味や効果があることを知ってもらいました。じゃあ森を燃やすこと・焼き畑農業のいったい何が問題になっているのか?(間)それは短期間の間に過度に大規模に行うことです。」(板書する)

杉浦コメント:焼畑農業の効果から、その問題のあたりは時間があれば発問にしてもいいかも。内容があるので、発問も作りやすいでしょう。 

板書例

(赤字で書く)

★問題:短期間に過度及び大規模に行うこと。

 

「もともと自然と共生している焼き畑農業も、ボルネオ島では多くの利益を効率よく得るために、たくさんの森を一気に畑に変えて栽培をします。1年栽培したら別の場所に移動するんだけど、畑の面積は限られているから畑の移動の周期が早く、たった34年で元の場所に戻ってきてしまいます。植えた樹も育っていないので木材に利用できないし、燃やしてもあまり土の栄養にはなりません。それでも無理矢理続けていくと最終的には土の栄養が空っぽになって、作物が栽培できない土になります。だから新しく森を伐採してそこでまた栽培を始める。数年するとまた栽培出来なくなる…また森を燃やす…。といったように繰り返すのでボルネオ島では熱帯雨林が毎年九州1個分、37000haぐらいの熱帯雨林が畑に変わり、減少していっています。」

 

(一呼吸分、間を空ける)

 

「このボルネオ島の熱帯雨林の減少も、原因には過度の焼き畑農業だけでなく現地の人の経済状況や職不足があります。実際に違法に森林伐採する人もパームヤシのプランテーションで働く人も今やっていることが熱帯雨林の減少に関係していると知っていてもそうしないと生活していけないという問題を抱えています。(間)熱帯雨林の減少を止めるためにはまず現地の人々を理解することが重要なことです。」(板書する)

 

板書例

l  熱帯雨林の減少を止めるためには、まず現地の人々の生活や考え方を理解すること。

 

 

(書き終えたら)「私たちは知っている情報から、その問題についていろんな見方をします。今日の授業の焼き畑農業みたいに、偏った見方で間違った意識を持たないようにし、1つだけに注目せず全体から問題を見ることがその問題を知り・解決していくために大切なことだと先生は思っています。このことを心にとめて、これから環境問題を考える時、また自分の身の周りの問題を考える時に思い出してみて下さい。(間)それでは授業を終わります。副委員長さん、号令お願いします。」

 

起立・礼 退室する