杉浦コメント:資料を効果的に使って「高校の日本史」のメッセージを伝えています。内容充実でOK。この授業を実現するためにはいろいろと困難(一番の困難は時間が足らないということでしょう)が予想されますが、目指す方向性は間違っていないと思います。

シナリオ型指導案 高校日本史(邪馬台国の起こり)

本時の目的

稲作から邪馬台国の成立までについて教える。邪馬台国論争について掘り下げることで歴史により興味を抱かせ、史料を読むことの重要性に気付いてもらう。

 

本時の指導過程(高校二年生/日本史は今年から習い始めたばかり)(板書はこちら

 はい、みなさんおはようございます。朝イチの授業が日本史なんて嫌やなー、眠いわーとか思ってへん?今日は弥生時代の続きから勉強していくで。

みんながよく知ってる卑弥呼も出てくるからな。そう、みんな卑弥呼のこと、よく知っとるよな?小学校でも中学校でも習ったと思う。もう飽きたわ!って子もいるかも知れやんな。やのに、なんで高校でももう一回勉強するんやろうか?ヒントは今みんなが机の上に出してある、この「史料集」にあります。こんなん小学校や中学校の歴史の勉強で使ったことないやろ?今日はこれをいっぱい使って、高校生らしい日本史の勉強をしていくで。

(授業の初めに史料について触れることを予告することで、今回の授業の目的を明らかにする。)

 

 まずは、ちょっと復習しとこっか。日本は紀元前5世紀ごろに弥生時代になったんやったな。縄文時代と弥生時代の違いって、何やったっけ?

(眠たそうな生徒にあてる。このことによって授業の緊張感を保つ。)

 

A.土器/稲作/わからない など

 

 そう、まずは土器やな。縄文土器は縄模様が入っとるから「縄文」やけど、弥生土器は東京の弥生町から見つかったから「弥生」なんやで。

 あと、もう一個大事なんが稲作や。稲作が始まっていろんな道具ができたんやったな。

 

ここまでは前回の復習。今から今日の授業の内容に入っていくで。

 

稲作が始まって、道具が生まれたっていうのは前に習ったな。「石包丁」とか「田下駄」とか。でも、道具以外にも生まれたものがあるんさ。なんやと思う?

(この質問の答えが今回の授業のポイントとなるが、回答が難しそうなため、ひとりつっこみにする。)

 

答は、争いや。嫌な答えやな。

 

 みんなが弥生時代の人やったと考えてみて。みんながそれぞれ違うところでお米を作っとんの。みんながみんな、おんなじ量のお米を作れると思う?その場所のお天気によって、変わってくるかもしれやんな。今、真面目に授業を聞いてくれとる子と、うとうとしとる○○君では、出来るお米の量も変わってくるかもな。

 自分のお米が、みんなより少なかったらどうする?ちょっと少ないくらいならいいかもしれやん。けど、もう、めっちゃお腹がすいて限界になってしまったらどうする?隣の村まで行って分けてもらう?でも、隣の村も自分たちの分で精いっぱいで、分けてあげる余裕なんかないかも知れやんよな。

 そこで、みんながお米を求めて闘うようになったんな。

 んで、争いが始まった。争いが始まったらどうする?いつ敵が攻めてくるかも分からん。怖いなあ。ゲームとか好きな子は想像つくかなあ?

 ゲームが好きな○○君とかはどう思う?

 

A.    村の守りを固める/安全なところに逃げる など

 

そうやな。弥生時代の人も、おんなじように考えたん。縄文時代に「環濠集落」っていう集落ができたっていうのは、前に勉強したよな?あれがさらにパワーアップしたん。因みに、住んどる建物自体は竪穴住居やから、縄文時代から変化はないんよ。でも、隣にお米を保管しておく「高床倉庫」が出来た。高床倉庫は前に習ったことあるよな?お米を湿気やネズミから守るために、地面から高いところに床が作られたのが特徴です。忘れとった人は思い出してな。

 

(吉野ヶ里遺跡、板付遺跡、紫雲出山遺跡等の写真や位置が印刷されたプリントを配る)

※資料①、②(こちらへ)

 

 ほら、このプリントを見て。周りが濠で囲まれとるやろ?(吉野ヶ里遺跡を示しながら)こっちの集落は土塁もある。こうやって村の守りを固めたわけな。昔の人もよく考えとるな。

(紫雲出山遺跡を示しながら)こっちの集落はどう?なんか、今までの遺跡と違うところが見つからん?自由に言ってみて。

 

A.    山に囲まれている/わからない など

 

そう、この遺跡は、山に囲まれとるな。こんなところ、交通の便が悪いし、海も遠いし、不便そうや。でも、ここの人たちは、わざとこんなところに集落を築いたんさ。みんながもし、この集落の敵の人やったとする。こんなとことに集落があったら、攻めていくんはしんどいな。今の時代でも山登りは大変なのに、弥生時代や。歩きやすい道もない。だから、紫雲出山遺跡は、攻められるのを防ぐために山の上に造られました。こういう山の上とかの高いところにある集落のことを「高地性集落」といいます。覚えといてな。

 

こうやって、いろんな集落が出てきた。集落はバトルを繰り返していくわけや。そうするとどうなる?強い集落が残って、どんどん大きくなっていくな。この残った大きな集落を「クニ」と呼びます。

「クニ」ができると、そこには支配者が生まれるんや。強い人とか、たくさんお米を作れる人とかが偉くなっていくわけやな。この時代のお墓を見てみると、それがよくわかります。

普通の身分の人たちは、みんな一緒のお墓に入れられたん。「甕棺墓」とか「支石墓」とか言われます。(図を黒板に書きながら)甕棺墓は甕棺っていう入れ物の中に死んだ人を入れてから土に埋めるやり方です。支石墓は、その上に石を置いたお墓のこと。どっちも朝鮮半島から伝えられたやり方なん。日本と朝鮮半島は、こんな時代から文化の交流をしていたわけやな。今も韓流とかがめっちゃ流行っているけど、今も昔もあんまり変わらんっていうことやな。

普通の身分の人たちは、そういうお墓やったんやけど、偉い人は違うで。みんなとおんなじお墓になんか入らへんのや。資料集を見てみよっか。ここに、四角いお墓があるやろ?これは「方形周溝墓」って言います。周りを四角い溝で囲んでいるからこの名前で呼ばれています。単純やな。そしてこの土が盛られたやつ。これが「墳丘墓」ってやつです。丘みたいになっとるやろ?だから「墳丘墓」なん。どっちもそのまんまやから覚えやすいやろ?

偉い人は、副葬品と一緒に、このようなお墓に入れられたんや。副葬品っていうのは、鉄とか道具とかやな。貴重なものが入れられたんや。

 

 さて、ここで質問。お墓の話ばっかり聞いとって、飽きてきたやろ?先生は、弥生時代のことをいっぱい喋ってきたわけやけど、どうして、こんなに昔のことを詳しくわかってると思う?

(新たな話題に入るので質問をして注意を引く。)

 

A.    本が残っている/遺跡があるから など

 

遺跡があるからといって、全部がわかるわけではないな。想像力がめっちゃ豊かじゃないとあかん。答は、本が残っているからや。あれ?でも、みんな小学校とか中学校で文字が出来たんはもっと後って習わんかった?そうです、日本人は古墳時代くらいまで、文字が使えませんでした。この本っていうのは、日本の本じゃなくて、隣のおっきな国、中国の本のことなんさ。中国が日本のことを本に残してくれていたから、こうやって今、日本史が勉強できているわけやな。

というわけで、ここからは、中国の歴史書から見た日本の姿を見てみようか。

 

(「『漢書』地理志」、「『後漢書』東夷伝」の一部が書かれたプリントを配る。)

※史料①(こちら

 

 よし、じゃあ、今からこの文を読んでもらいます。今日は△△日やから・・・出席番号△△番の○○さん、読んでもらえる?

 

(「『漢書』地理志」を読んでもらう)

 

(読み終わる。)

 

 ありがとう。難しい文やったけど、頑張って読んでもらいました。みんな、この文の意味わかる?今から先生が解説していくな。

 まず、この「楽浪」って言葉やけど、これは今の平壌のことなんさ。平壌っていったら、北朝鮮の首都やな。当時、朝鮮半島は中国の支配下にあって、「楽浪郡」っていうお役所をおきました。因みにその時の中国の名前は「漢」で王様は「武帝」です。んで、次の「倭人」って言葉。これが日本人って意味やな。中国は昔、日本人のことを「倭人」って呼んどったんさ。だから、ここまでの文を訳すると、「楽浪郡の海の向こうには日本人がいる」ってことになるな。次の文はわかりやすいやろ?「分れて百余国をなす」。これは、日本にはたくさんのクニがあったってこと。今日習ったことが書かれとるやろ?お米のために戦った集落のことやな。次の「歳時を以て来り献見すと云ふ」っていうのは、ちょっとわかりにくいかな。歳時っていうのは年月のことで、定期的にってことになるんな。献見っていうのは・・・(黒板に「献」の文字を書く)この漢字見て、どんな言葉が思いつく?先生は「献上」って言葉を一番初めに思いついたんやけど。献っていう字には、差し上げるって意味があるん。つまり弥生時代の日本は、漢である中国に貢物を贈っていたということやな。

 ちなみにこの文章が書かれた本は「『漢書』地理志」って言います。漢の時代の本やから「漢書」やな。地理志の「志」を間違えて「誌」って書いてしまう人が結構多いから、気を付けやなあかんに!(黒板に「志」と「誌」を書きながら)日直日誌とかはこっちの「誌」やから、思わず書いてしまうよな。先生も高校生の初めての日本史のテストで、間違えて「誌」と書いてしまいました。それが原因でクラス一番を逃したんさ。みんなは先生みたいに間違えやんようにな。

 

 じゃあ次は・・・後ろの席の○○君、後の文章を読んでくれる?

 

(「『後漢書』東夷伝」を読ませる。)

 

(読み終わる。)

 

 ありがとう。はきはきと読んでくれて、気持ちがいいですね。これもまあ、よくわからん文やったと思うから、解説していくな。

まず、「建武中元二年」。なんやこれ?って思うやろうけど、これは漢の時代の年号のことやね。今でいう「昭和」とか「平成」とかと思ってくれたらいいわ。西暦57年のことです。めっちゃ昔やな。そんな昔の時代に、「倭の奴国」っていう国が、貢物を贈ってきたわけや。倭っていうのは日本のことやって、さっき「『漢書』地理志」でやったな。それで、その奴国の使いの人は自分のことを大臣やと名乗ったんや。そして、その時の漢の皇帝やった光武帝っていう人が、印綬を大臣にあげた。印綬っていうのは、ハンコと、それを身につけるための組みひものこと。この印綬は、福岡県の志賀島ってところから見つかっています。やから、奴国はここらへんにあったんじゃないかと考えられているんさ。ちなみに、そのハンコには「漢委奴国王」と書かれていました。「委」っていうのは「倭」とおんなじ意味な。つまり、漢に使者を送った人は、奴国の王様やって認めてもらえたってこと。昔の船なんて、全然発達してないよな?そんな時代に中国まで行って、しかもハンコを貰ってくる人が周りにいたらどう思う?めっちゃすごい人やな、って思うよな。クニの王様たちは、中国とつながりがあることを周りにアピールして、自分に権力があることをクニの中の人や、周辺のクニの人を従わせたっていうわけやな。

ほら、次の文には、もっとすごいことが書いてある。倭の国王の帥升って人が、生口を160人献上して、お目にかかりたいとお願いしている、って内容やな。「生口」ってなんやと思う?答えは「奴隷」や。人やで。人を160人あげてまで、漢の皇帝に会いたかったんやな。奴隷にはたまったもんじゃないけどな・・・。

この文が書かれた本は「『後漢書』東夷伝」といいます。漢っていうのは、「前漢」と「後漢」に分かれとったんな。その、後の方の漢の時代に書かれた、東の人のことやから「『後漢書』東夷伝」って名前なん。

こんな風に、昔の日本の小さなクニたちは、自分のクニの力の強さをアピールするために、中国に贈り物をたくさんしたんやな。この体制のことを「冊封体制」といいます。この「冊」って字は文書って意味で、「冊封」っていうのは「文書を授けて封建する」ってことになります。「封建」っていうのは「王様が土地を分け与えて支配させる」って意味です。日本は中国の所有地みたいな感じやったんやな。なんか嫌やけど、それくらい昔の中国は偉大やったってことやな。

 

ここまで、いろんな中国の歴史書を読んできたわけなんやけど、みんなが一番よく知ってるやつは、まだ出てきてないんやないかな?「『魏志』倭人伝」って聞いたことない?中学の時に習ったと思うんやけど・・・なんか思い出す人おらん?

(話題が転換するので質問をする。中学生のときに習ったことを聞くことで、簡単に応えることができる。)

 

A.    卑弥呼/邪馬台国 など

 

そう、みんなが歴史で初めて習う有名人といえば、卑弥呼やな。卑弥呼は邪馬台国の女王やったんや。二世紀の初めの頃に、30くらいのクニを従えていたんや。すごいな、卑弥呼。こんなにたくさんのクニを、どうやって纏めとったんやろうな。その秘密は、「『魏志』倭人伝」に書かれています。この頃の中国は「魏」って名前に変わっとったんさな。ちょっと、○○さん、読んでみてくれへん?読み終わった後にみんなに卑弥呼がクニを治められた理由を聞いてみるから、考えといてな。難しい言葉は、下に注釈があるから参考にしてな。

(「『魏志』倭人伝」は長いので、先にほかの人にもあてると予告することで緊張感を保ち、それぞれが考えるようになる。)

 

(「魏志『倭人伝』」(こちら)を読ませる。)

 

(読み終わる。)

 

 はい、長い文やったけどご苦労様。ありがとう。さあ、みんな、卑弥呼がクニを支配できた秘密がわかったかな?

 

A.    中国に使いを送った/呪術が使えた/刑罰の仕組みがあった など

 

そうやな。卑弥呼は、いろんなことをしたん。まず、ここの文。ここには、卑弥呼が「鬼道」っていうのが使えるっていうことが書かれとる。鬼道っていうのは、注釈をみると、呪術のことやな。卑弥呼は占いみたいな不思議な力を使って、神様と話ができたんさ。神様から、天気とかも聞き出せるわけやな。天気がわかったら、稲作とかにめっちゃゆうりやろ?そんなすごい人がおったら、ついつい尊敬してしまうな。そして、邪馬台国には身分制度もちゃんとあったんや。まず王様がおって、次に「大人」。「おとな」って読んだら笑われるで。「たいじん」って読むんな。そして「下戸」。その下が「生口」って身分や。あれ?「生口」って聞いたことない?そう、さっきの「『後漢書』東夷伝」に出てきたな。奴隷のことな。邪馬台国では、罪を犯すと奴隷の身分になってしまうこともあったんや。みんな、奴隷になんかなりたくないやろ?そういう気持ちを利用して、みんなを支配していったわけやな。あと、卑弥呼は中国に使者を送りました。ここに、卑弥呼を「親魏倭王」と呼んで、銅鏡を200枚贈ったって書かれとるやろ?卑弥呼は魏に親しい王様ってことが認められたっていうわけやな。なんがすごい術が使えて、重い刑罰もあって、しかも中国まで味方におるような女王がおったらどうする?先生は逆らうと怖そうやから従います。きっと邪馬台国の人たちも、そんな気持ちやったんと違うかな?

あ、そうそう、邪馬台国には「市」って呼ばれる市場みたいなものもちゃんとありました。まだお金はないから物々交換なんやけどな。市も卑弥呼の部下が監視しとったんや。やっぱり卑弥呼、すごい力を持っとったんやな。

 そんなすごい力を持った卑弥呼も、死んでしまうんや。大きな力を持った人がおらんくなったら、どうなると思う?周りの人たちは言うことを聞かんくなってしまうかもしれやんな。みんなもそうやろ?先生がおらんくなって怒る人がいなくなったら、急に騒ぎ出したりするもんや。

 そんなわけで、邪馬台国もちょっともめます。後継者がなかなか見つからんかったんや。でも、卑弥呼の親戚の壱与って女の子を王様にしたら、平和になったんさな。

 ちなみに、卑弥呼が死んだとき、卑弥呼のお墓、これを「塚」って言うんやけど、には奴隷が100人くらい一緒に生き埋めにされたんや。めっちゃ怖いな。まあそれくらい力のあった人やったっていうことかな。

 壱与が王女になってから、中国も争いが活発になって、日本の様子なんか本に書いてる暇がなくなってしまったんや。やから、こっから150年くらいは中国の歴史書に日本の記述はなくなってしまいます。残念やけどな。

 

 今日の内容はここまでなんやけど、最後に、邪馬台国論争っていうお話をしようと思います。邪馬台国論争って聞いたことある人いる?論争っていうのは、言い争いってことやな。何について言い争っとったんやろう?(難しい質問なのでひとりつっこみにする。)

 答は、邪馬台国のあった場所についてや。さっきみんなで「『魏志』倭人伝」を読んだわけやけど、ここに邪馬台国の場所が書かれとったよな。その場所な、正確に当てはめると、ハワイあたりになってしまうんや。中国の人も結構適当な書き方するよな。結局邪馬台国はどこにあるんやって言って、学者さんの間で論争が起きってるってわけ。書かれた日程から九州にあるって主張する人と、発掘したものから奈良やって主張する人がいるん。奈良からは銅鏡がたくさん見つかっとって、それが卑弥呼が魏の王様からもらったやつやと主張しているんやな。

 

 みんなは、邪馬台国はどっちにあると思う?九州やろうか?奈良やろうか?もしかしたら、どっちでもないかもしれやんな。まだはっきりした答えは見つかっていないんさ。そして、なんでこんな論争が起きたかっていうと、史料をよく読んでみたからなんやな。史料を読むっていうのは嫌いな人が結構多いんさ。今と言葉づかいも違うし。でも、しっかりと読むことで初めてわかることだっていっぱいあるんや。実は先生が小学生の時は、邪馬台国は吉野ヶ里遺跡やって教えられてたんや。今の小学生やったら、そんなことは習わないんやで。歴史っていうのは、日々研究されていって、どんどん新しいことが分かっていくんや。史料をちゃんと読まんと、間違った日本史を信じたままで、恥ずかしい思いをするかも知れやんで!

今日は授業でたくさんの史料を読んでみたわけやけど、どうやった?こんなにたくさんの史料は、中学生では読んだことなかったやろ?みんなは中学の時とか、高校の一年生の時に、一生懸命古文とか漢文とかを勉強したよな?史料っていうのは、昔の人が書いた文やから、当然、昔の人の言葉で書かれています。そういうのを読むためには、古典の勉強が不可欠ですね。だから、史料を読んで日本史を研究するような授業は、小学校や中学校では出来やんだんや。みんなが今まで勉強してきたことが積み重なっているわけやな。先生は、この史料を読むということを大切にしていきたいって考えています。だって、この史料を読むってことは、高校生にしかできない日本史の勉強やから。何回もおんなじことやるんじゃつまらんやろ?これからもたくさん史料をみんなと一緒に読んでいきたいと思うから、みんなも、秘密を解き明かしてやろうって気持ちで臨んでほしいな。

(何度も繰り返し勉強してきた内容でも、高校生にならないとできないことがあるということを伝え、日本史をもう一度勉強する意味に気付かせる)

 

 では、今日の授業はこれでおしまいにします。次からは古墳時代に入るからな。

 

 じゃあ最後にあいさつ!起立・礼・着席。ありがとうございました。