自分に注意を向けるのを止める

 
 やる気を保つにあたって特に気をつけたいのは、やる気がでない時の自分に対する注意の向け方です。
 やる気が出ない時に見える自分の姿は必ずネガティブなものです。そんな自分のダメな姿を見ると、余計にやる気は失われてしまう。やる気のない時に自分に注意を向けることは、やる気を保つためにもっとも避けたい悪循環を引き起こしかねない行動なのです。
 近年ではこのような悪循環が抑うつ状態を引き起こすのではないかと考えられており、いくつかのモデルが公表されています。
 例えば、ティーズディルの抑うつ的処理活性化仮説では、ストレスフルな出来事に対して、その体験を嫌悪的に認知することで起こった抑うつ気分が、物事のとらえ方をネガティブに解釈するようなバイアスを発生させ、そのような物事のとらえ方がより物事を嫌悪的に認知させ、それが抑うつ気分をより強化し、また抑うつに陥っている自分を嫌悪することでさらに抑うつに陥る「抑うつについての抑うつ」を引き起こしてしまうと考えています。まさに悪循環モデルです。
 私たちは何かに夢中に取り組んでいる時や物事がうまくいっている時、つまりはやる気がある時ややる気を出さなくても物事がうまく回っている時には、自分に注意を向けることは相対的に少ないものです。実はこのようなときに自分に注意を向けても、悪循環は起こりません。むしろうまくいっている自分を見て、誇らしい気持ちや自信が湧いてきて、好循環的にもっとがんばろうと思えて、やる気がアップすることが多いのです。
 これに対してうまくいかない時には、よせばいいのに自分に注意が向いてしまいます。「なんでこんなにうまくいかないんだろう?自分は向いていないんじゃないだろうか?なんで自分はこんなにダメなヤツなんだろう?」こんな感じです。
 もちろん気持ちはわからなくはありません。うまくいかないのは何か原因があるのだから、その原因のひとつとして自分に注意を向けるのは私たちの自然の心の働きだからです。しかしながら、その試みがやる気を失わせる危険性があるということは強く認識しておいた方が良いでしょう。
 やる気を維持するためには、むしろ上記のような自分に注意を向けようとする自然の心の働きに逆らって、より課題に集中することが大事なのです。
 剣の達人がもっとも恐れるのは、死んでもいいと向かってくる敵であると言います。自分に才能があるかどうかとか、向いているのかとか考えることなく(何度も言うが、どうしても考えてしまうのだが)、やるべきことに注意を集中することが、悪循環に陥らず、やる気を保ち、成功につながる近道なのです。

やる気Bank目次に戻る