場所を変える
 
  やる気を出すために場所を変えるということには2つの意味があります。ひとつは自分のやる気に最適な場所に行くということであり、もうひとつは場所を変えることで身体と心に変化をつけるということです。
 心理学の理論にヤーキーズ&ドットソンの法則(Yerkes-Dodson's law)というものがあります。これは何か課題を行う際には、その課題にちょうどいい覚醒性(興奮状態)があり、それより覚醒性が高くても低くても成績が下がることを表わした法則です。
 例えば弓道やアーチェリーをする時に、テンションが高まっていたら、あたるものも当たらなくなってしまうでしょう。これはいわば「あがり」です。逆にレスリングのような格闘技の時にテンションが下がっていたら勝てる相手にも勝てなくなるでしょう(ちなみにこれはあまり一般的ではないが「さがり」と言うこともあります)。それぞれの課題(ここでは競技ですが)にあった覚醒性があるのです。
 またこの法則には個人差も考慮に入っており、同じ課題をするのでも人によってちょうどいい覚醒性があると考えられています。例えば、よく寝ているのに授業中に話を聞いているとすぐに眠くなってしまう人がいるでしょう(かく言う私も)。こんな人は授業中に話を聞こうとしても、授業の状況の覚醒性が低すぎて、うまく話を聞くことができないのです。
 決まった場所で仕事をしている人は難しいのですが、そうでなければ自分がやらなければいけない仕事や課題、勉強をする際に、自分の覚醒性に最もあった場所を選ぶことでやる気をストレートに成果につなげることができます。ファミレスで原稿を書くライターや自習室で勉強をする学生などは自然とこのことを実現していると考えられます。最近ではノマドワークなどという言葉もありますが、やみくもに出歩けばいいわけではなく、自分が仕事をするにあたってちょうどいいテンションになれる場所を選ぶということが成功の秘訣です。
 さて、場所を変えることのもう一つの意味はそれによって身体と心に変化を起こすということです。ポイントは場所を変えるときに必ず身体が動くということです。特に仕事や課題が煮詰まってアイデアが出なくなったときに身体を動かすことで、また場所を変えることによって目に映るものが変わることで、新しいアイデアが湧いてくる可能性が増えるのです。
 決まった場所で仕事をする人は、トイレに行ったり、喫煙者では煙草を吸いに行ったりするのも同じ効果を持つでしょう。
 やる気を出すためには、やる気そのものに働きかけるよりも、身体や環境に働きかけてやる気が最適に働くようにした方が回り道のようで近道なのです。これはやる気を出させるときにも同じで、やる気を出せ!と言ってもやる気は出ないのであり、状況や環境を変えることが結局は近道なのです。

やる気Bank目次に戻る