やったことを残す(記録する)


 「to doリストを作る」にあたって、今ではスマートフォンやタブレットが発達して手軽に持ち歩けるようになったため、これらの電子機器を利用することも現実的になっていますが、私の場合は今でもto doリストは基本的に手帳への書き込みでおこなっています。
  これにはいくつかの理由があります。ひとつはやはり手軽だからです。スマートフォンなどは常に持ち歩いている人も多く、すぐにメモしてリストを作るという手軽さでは遜色がなくなっていますが、ソフトを立ち上げる手間などを考えると、やはりちょっと書き込む時の手軽さは紙が一番です。
 もうひとつのより大きな理由は、終わった仕事の消跡が残ることです。
 かつては野口悠紀雄氏の超整理法を真似してポストイットを使って終わった仕事をはがしていく方法を使っていました。はがしてポストイットを捨てるときの爽快感と、やるべきことが次々となくなってきれいになっていくことが魅力でした。
 今でもこの方法は有効だと思っていますが、ある時から手帳にやるべきことを書き、仕事が終わったらそれらをペンでぐりぐりと消すようにしています。この方法だとやった仕事の痕跡が残り、これだけ仕事をやったという満足感や充実感が感じられて、次のやる気を呼ぶと思われたからです。
 この方法はワタミの渡辺美樹氏が使っている方法で、彼も仕事を消していくときの達成感がたまらないと述べています。最近では上記2つの方法の合わせ技として、手帳に書いたto doリストから、当日やここ数日でやらなければいけない仕事をA4用紙にも書き出し、仕事が終わったらマジックで消していって最後に丸めて捨てるということもしています。手帳にはした仕事の跡が残り、A4用紙は丸めて捨てることで、仕事がなくなった爽快感も感じることができるのです。
 またあまりに仕事がたまっているときに大量のto doリストを見てげんなりしてやる気が失われることのないように、その日すべきことを限定するという効果もあります。
 このようなTo doリストの使い方に限らず、やる気を保ち、高めるにあたって、私は「私たちの心は循環によって自分自身で作り出されているという原則」を利用しています。やる気を自分で失わせてしまうような心や行動の悪循環を止め、やる気が次々高まるような好循環があれば、それを保ち、さらに加速がつくように手立てを考えるのです。
 ここで示したTo doリストやその運用の仕方は、あくまで私がやる気の好循環を生み出せるやり方です。各人さまざまな人のやり方を参考にしながら、自分にとってもっとも好循環を生み出せる手立てを開発してほしいと思います。

やる気Bank目次に戻る