シナリオ型指導案 小学校栄養
本時の目的
よくかんで食べることの大切さを伝える。
本時の指導過程
教室に入りながら はぁい、授業始めます。起立。
全員立っているかを確認して 礼。…着席。
黒板に"よくかんで食べよう"と書く。
今日はみんなと "よくかんで食べよう" これについて勉強したいと思います。
(間)みんなさっき食べた給食覚えてるかな?
自分が手を挙げながら質問し、生徒に挙手してもらい、こちらで指名して1つずつ答えてもらう。
(カレーライス・いかのこうみやき・ふくじんづけ・みかん・牛乳)
これを縦に書いた紙を黒板にはりながら そうやったね。おいしかったかな?(間)残さず全部食べることができた?
生徒が口々に 全部食べた、少し残した、おいしかった etc...
みんなに思い出してもらいたいねんけど、1口、口に入れたものを何回ぐらいかんで飲み込んでるかな?
生徒が口々に回数を言う。
はいはいはいはいはい、じゃあ自分のあてはまる回数のところで1回だけ手をあげてください。だいたいこのくらいかなぁと思う回数でいいよ。まず、0〜10回ぐらいかなっていう人?
自分の手も挙げながら、生徒の人数を数える。
これを黒板に書きながら ○人やね。はい、おろして。じゃあ11回〜20回ぐらいかなっていう人?
自分の手も挙げながら、生徒の人数を数える。
これを黒板に書きながら ○人やね。はい、おろして。次は21回〜30回ぐらいかなっていう人?
自分の手も挙げながら、生徒の人数を数える。
これを黒板に書きながら ○人やね。はい、おろして。じゃあ31回〜40回ぐらいかなっていう人?
自分の手も挙げながら、生徒の人数を数える。
これを黒板に書きながら ○人やね。はい、おろして。じゃあ最後。41回以上の人?
自分も手を挙げながら、生徒の人数を数える。
これを黒板に書きながら ○人やね。はい、手をおろして。ありがとう。21回〜30回が一番多いね。先生もここにあてはまります。(間)さぁ、みんなは1口を何回ぐらいかむのがいいんやろう?
生徒に考えてもらう。口々に回数を言う。
はい、みんないろいろな回数を言ってくれたね。この回数を絶対にかまないとアカンってことはないねんけど、かむっていうことにもいくつかはたらきがあって、それをうまくはたらかそうと思ったら、30回。1口少なくても30回かむのがいいといわれています。
黒板に"1口30回かもう"と書く。
そこで、今かむことにもいくつかはたらきがあるよって言ったけど、そのはたらきって何やろう?みんなにとっていいはたらきをしてくれてるんやけど、ちょっと班で話合ってみよっか。あんまり大声でしゃべらないようにね。2・3分時間をとります。じゃあ話し合ってください。
その間、あまりがやがやしないように気をつけ、机間巡視する。
はい、こっち向いて。話し合えたかな?何か意見出たかな?
自分が手を挙げながら質問し、生徒に挙手してもらい、こちらで指名して答えてもらう。
(食べ物を細かくするため、あごをきたえるためetc...)
出た意見は黒板に書く。よく似た意見ばかりで、全く的外れな意見はでないと思う。
はい、ありがとう。ほかに意見はないかな?
生徒全体を見回し、反応を見る。
みんなが言ってくれた通りです。このほかにもはたらきはあるねんけど、みんなが言ってくれたの全部正解です。かむということにはこういうはたらきがあります。それじゃあ1つ1つくわしく見ていきたいと思います。(間)まずは、これ。
絵をみんなに見せる。
さぁ、何て書いてあるかな?(間)○○くん。
絵の上に書いてある"かむことは消化の第一歩"と読んでもらい黒板にはる。
ありがとう。そうです。"かむことは消化の第一歩"なんです。みんなが言ってくれた、食べ物を細かくするため etc...がこれにあてはまるかな。(間)食べ物を何でかんで細かくするのかっていうのがこれでわかるかな?
自分が手を挙げながら質問し、生徒に挙手してもらい、こちらで指名して答えてもらう。
(消化をよくするため)
そういうことやね。食べ物って、口の次はどこにいくんかな?
生徒が口々に胃と答える。
そうです。胃にいくんやね。食べ物は胃でドロドロになるまで消化されます。口で飲み込んだときに細かくなって飲み込むのと、あんまり細かくなってないまま飲み込むのでは胃でのはたらきが変わってくるよね。口で飲み込んだときに細かくなってると胃でドロドロにしやすいけど、あんまり細かくなってないまま飲み込むとなかなかドロドロにならないよね。(間)だから、"かむことは消化の第一歩"なんです。
じゃあ次はこれ。
絵をみんなに見せる。
さぁ、何て書いてあるかな?(間)○○くん。
絵の上に書いてある"脳の発達"と読んでもらい黒板にはる。
ありがとう。かむということは"脳の発達"につながります。かむとかんでるぞ、かんでるぞって脳に刺激がいきます。この刺激って脳によいことで、脳がどんどんはたらいてくれるねんね。例えば、朝ご飯を食べるのって、寝てる脳に起きてはたらいてって刺激をあたえる役目もあるねんな。脳のはたらきがよくなるとみんなにとっていいことがいっぱいあるよね?どんなんがある?
自分が手を挙げながら質問し、生徒に挙手してもらい、こちらで指名して答えてもらう。
(頭がよくなる、計算がはやくなるetc...)
そうやね。みんなにとっていいことがたくさんやね。(間)だから、"脳の発達"なんです。
じゃあ次はこれ。
絵をみんなに見せる。
さぁ、何て書いてあるかな?(間)○○さん。
絵の上に書いてある"肥満の予防"と読んでもらい黒板にはる。
ありがとう。かむということは"肥満の予防"にもつながります。みんな食べてるとだんだんどうなってくるかな?
自分が手を挙げながら質問し、生徒に挙手してもらい、こちらで指名して答えてもらう。
(お腹いっぱい)
そう。お腹がいっぱいになってくるよね。そのお腹がいっぱいになってきたよって教えてくれるところが脳にあります。食べ物をかむとそのお腹がいっぱいになってきたよって教えてくれるところにはたらきかけてくれます。みんなお腹がいっぱいになると食べるのやめるよね。ということは、食べすぎを防いでくれます。(間)だから、"肥満の予防"なんです。
じゃあ最後はこれ。
絵をみんなに見せる。
さぁ、何て書いてあるかな?(間)○○さん。
絵の上に書いてある"あごの発達"と読んでもらい黒板にはる。
ありがとう。そうです。"あごの発達"につながるんです。みんなが言ってくれた、あごをきたえるため etc...がこれにあてはまるかな。(間)かむとほっぺたのとこらへんの骨や筋肉が動いてるのわかるかな?
実際にほっぺたのとこらへんに手をあててあごを動かしてみる。生徒も同じことをし、動いていることを確かめてもらう。
口々に 分かる、動いてるetc...と言う。
動いてるのわかったかな?(間)そうやって動かすことによってあごの筋肉は鍛えられます。また、あごが発達すると歯並びがよくなります。みんなおうちの人に硬いものを食べなさいって言われたことないかな?(間)みんなはまだ若くて、大人の歯に生え変わったところだから、今のうちによくかんであごを使ってあげると、あごが鍛えられて、歯並びもよくなります。歯並びがよくなるとみんなにとっていいことがあるよね?何かな?
自分が手を挙げながら質問し、生徒に挙手してもらい、こちらで指名して答えてもらう。
(歯みがきしやすくなる)
そうやね。ここで1枚の写真を持って来たので見てもらおうと思います。じゃん。
"い"の口をした、歯並びのよくない写真を見せて黒板にはる。
さぁ、この歯並びどうでしょう?
口々に悪い、きたない、よくないetc...と言う。
そうだよねぇ。この歯並びいったい誰のでしょう?
生徒に考えてもらう。
実は先生の歯並びです。(間)よくないね。こんな歯並びなので、とっても歯磨きがしにくいです。とても磨きにくいです。だけど、虫歯になりたくないのでとても気を使っては歯磨きしています。先生はみんなにこんなふうにはなってもらいたくありません。だからしっかりかんで食べてください。
今日の給食にいかが出ていましたが、いかってカレーライスとかにくらべると、よくかまないと食べれないよね?(間)っていうように、やわらかいものばかり食べるんじゃなくて、いかやめざしなど硬いものをしっかりよくかんで食べることも大切です。
はい、今日はよくかんでたべるとよいことがいっぱいあるよっていうことを勉強しました。
1つ目は"かむことは消化の第一歩"
2つ目は"脳の発達"
3つ目は"肥満の予防"
4つ目は"あごの発達"
でした。みんなこれからご飯を食べるときは、しっかりよくかんで食べてください。最低30回ですよ。
それでは今日の授業はこれで終わります。起立。 礼。
杉浦コメント:言いたいことが明確なため、落ち着いた授業計画が立てられています。実際には、発問に対して子どもたちがうまく答えてくれなくてとまどうことが必ずあるのでしょうが、言いたいことが明確なので、反応を楽しむことができそうな計画になっています。
言いたいことが明確であれば、授業の仕方がはじめは下手でも、だんだんうまく「授業をする」こともできるようになると思います。