読めばメントレ
ここはオススメ書籍のページです.私は転機の研究を専門にしているのですが,ある本を読んだことで,「自分が変わる」ことはまれなことではありません.もちろん,人が変わるためにはその本の魅力も重要なファクターですが,それだけでなく,その人が今どんな考え方を必要としているかに合致する本が,その人を変える力を持つのです.ここでは,スポーツ選手を変える力を持つと思われる魅力ある書籍を紹介していきたいと思います.
『椅子パソコンをなくせば会社は伸びる!』 キャノン電子社長 酒巻久著 祥伝社
今は私自身が選手というよりは、コーチとしての関心が高いのですが、この本もコーチとしての役割を持つ人におすすめの本です。ちょっとセンセーショナルな題名ですが、キャノン電子社長として、赤字だった会社を立て直した酒巻氏の社長としておこなったエッセンスを示したもの。社長がひとりで会社をひっぱって業績を上げたのではなく、あくまで社員、それも末端の社員の自律性を生かした取り組みが功を奏したことが良く分かる。
今や経営を考えるにあたっては(特に変化が速くなっている現代のビジネス環境の下では)、社員の自律性をいかに引き出していくか、逆説的だが、社員の自律性を生かすために、社長(上司)がいかにリーダーシップを発揮するかが、何よりも重要であると思われる。全く同じことがコーチング(もしくはセルフコーチング)にも言える。選手の自律性をいかに生かすリーダーシップを発揮するかが、コーチングの肝要なのだ。
何度も述べているように、経営改革をおこなうときは、改革する目的だけを示して、手段は部下に考えさせるのが一番成功しやすい。
教えるのではなく気づかせる それが人材育成の肝
大事なことなので、くり返すが、改善は部下が自分たちで考えるクセをつけないとなかなかうまくいかない。上司があれこれ細かい指示や助言を与えてしまうと、それしかやらなくなって、自分で考えなくなってしまうからだ。
・・・辛抱を心がけたほうがいい。与えたテーマに対する部下の達成度が遅いと、見るに見かねて、・・・つい口を出したくなる。しかしそれをやってしまったら、部下は絶対に伸びない。
そうではなくて、「どうしてそうなの?」「どうして、あれじゃなくてこれなの?」と何度も何度も質問を繰り返し、相手が自分で気づくように導くのだ。人材の育成というのは教えるというよりも、そうやって自分で気がつかせるように導くのが基本であり、鉄則なのである。 (74ページ)
『プロ論。2』B-ing編集部編 2005年
リクルートの転職情報誌『B-ing』に連載された「21世紀を働く」「プロ論」をまとめたもの。各界で活躍するさまざまな人物の仕事に対するスタンスが語られています。転職情報誌連載ということで、仕事に悩む人へのメッセージになっているのですが、そのメッセージはさまざまな壁にぶつかるスポーツ選手にも有効であると考えられます。実際、スポーツ選手へのインタビューも含まれています。スポーツ選手向けでないにもかかわらず、スポーツに取り組むにあたって、何が大切なのかを気づかせてくれる本だと思います。下記の引用もまるでスポーツ選手が語っているようです。
勝負の世界に偶然はありません。一夜漬けは通用しない。毎日毎日の積み重ねがすべてなんです。確かに才能は必要かもしれない。でも、毎日の努力の積み重ねを、それほど苦にせずにできることこそ、実は才能と言えるのではないでしょうか。謙虚な努力は自信にもつながります。実際の勝負では、自分が誰よりも強いんだと思っていないと力を100%発揮することはできません。将棋は盤上の勝負である一方で人間対人間の勝負でもあります。相手を必要以上に恐れたら、いい結果は出せません。勝負事では、気持ちのあり方は非常に大事なもの。自信が持てるようになるためにも、日々の努力が大切になるんです。(谷川浩一P.274
)
この世界にいて思うのは、才能に気づく前にやめてしまう人がいかに多いかということです。食えないからとか、結婚したからとか。好きなことでメシが食えたら確かに幸せです。でも、そのために問われるのは、「いつまで好きでいられるか。どこまで好きでいられるか」なんです。
好きな仕事についても続かないという人に聞きたいのは、「本当に好きなのか」ということ。例えば、ほかの人が眠っている間にレッスンができるか。疲れたときに苦しいトレーニングができるか。何年か後にその努力や苦しみが生きる保証もない。でも、本当に好きならやれる。やり続けることができる。
(THE CONVOY SHOW主宰:今村ねずみP.158)
『生き方』 稲盛和夫著 サンマーク出版 2004年
「当代随一の経営者がすべての人に贈る、究極の人生論」と帯にあるように、スポーツ選手にとっても自らの進む道を明らかにできる書です。「哲学」の重要性を説くところは、拙著 『スポーツ選手よ
強くなるには「哲学」を持て! ―折れないこころをつくるメンタルトレーニング』と共通するものがあり、共感するところ多々でした。下に引用した「思いが願望を成就させる」ところは、メンタルトレーニングか、と思うくらいスポーツの世界にも合致しています。ベストセラーになっていますが、さもありなん。超オススメ
そのような閉塞的な状況が社会を覆いつくしているのはなぜなのでしょうか。それは、多くの人が生きる意味や価値を見いだせず、人生の指針を見失っているからではないでしょうか。今日の社会の混乱が、そうした人生観の欠如に起因するように思えるのは、私だけではないと思います。
そういう時代にもっとも必要なのは、「人間は何のために生きるのか」という根本的な問いではないかと思います。まず、そのことに真正面から向かい合い、生きる指針としての「哲学」を確立することが必要なのです。哲学とは、理念あるいは思想なとどいいかえてもよいでしょう。
(中略)
私たち人間が生きている意味、人生の目的はどこにあるのでしょうか。もっとも根源的ともいえるその問いかけに、私は真正面から、それは心を高めること、魂を磨くことにあると答えたいのです。(中略)
ですから「この世に何をしにきたのか」と問われたら、私は迷いもてらいもなく、生まれたときより少しでもましな人間になる、すなわちわずかなりとも美しく崇高な魂をもって死んでいくためだと答えます。(p.13-16)
心が呼ばなければ、やり方も見えてこないし、成功も近づいてこない。だからまずしっかりと願望することが重要である。そうすればその思いが起点となって、最後には必ず成就する。誰の人生もその人が心に描いたとおりのものである。思いはいわば種であり、人生という庭に根を張り、幹を伸ばし、花を咲かせ、実をつけるためのもっとも最初のそしてもっとも重要な要因なのである。〜(中略)〜。
ただし願望を成就につなげるためには、並に思ったのではダメです。「すさまじく思う」ことが大切。漠然と「そうできればいいな」と思う生半可なレベルではなく、強烈な願望として、寝ても覚めても四六時中そのことを思いつづけ、考え抜く。頭のてっぺんからつま先まで全身をその思い出でいっぱいにして、切れば血の代わりに「思い」が流れる。それほどまでひたむきに、強く一筋に思うこと。そのことが、物事を成就させる原動力となるのです(p.42-43)。
『関東学院大学 春口廣 強いだけじゃ勝てない』 松瀬学著 光文社新書 2005年
弱小だった関東学院大学ラグビー部をいまや大学選手権5回の優勝を誇る強豪校に作り上げた春口廣監督。その指導の秘密、関東学院大学の強さの秘密が垣間見られる。試行錯誤の中でチームのモチベーションをどう高めていくかがよく分かる。個人の選手というよりは、チームスポーツの指導者に最適の書。
逸話がある。「涙の雪かき」である。決戦前日、東京に大雪が降った。国立競技場は一面、真っ白い雪に覆われた。ラグビー協会から、東京都内のホテルにいた春口のもとに”SOS”の電話がかかってきた。「グラウンドの雪かきを手伝ってほしい」。当然だと思い、引き受けた。
春口は寮に残る控え部員に「午前集合」を伝えた。 「俺に不平不満を持っている学生もいたと思う。”雪かきに出ろ”って頭ごなしだから、いやいやだよな。最初は”なんで、俺たちが”なんだ。実は4年生は出ないんじゃないかと心配した」 杞憂だった。控え部員は国立競技場に飛んでいった。春口は胸を打たれた。長靴もない。手袋もない。部員は素手でスコップを握り、一輪者を押していた。「メイジの学生はまだいなかった。足はぐちゃぐちゃだよ。手も足も冷たいだろう。でも汗びっしょりになって、必死でレギュラーの舞台を準備したんだ」 特に反発グループのリーダー的存在だった4年生も遮二無二やっている。練習では何度も怒鳴った男だった。春口はそれがうれしくて仕方なかった。 雪かきが終わる。緑の芝生が現れた。春口は「ありがとう」と、泥まみれ、汗まみれの控え選手に言おうとした。そのとき、ずっと二軍以下でくすぶっていた、その問題の4年生がぼそっと漏らした。「俺、初めてチームの役に立ったよ」と。 「もう、涙が止まらなくて・・・。最後の試合にも出られなくて、ほんとうは悔しかっただろうにさ。1本目のため、手を真っ赤にしてさ。一生懸命、雪かきしてくれたんだ」
試合前のロッカールーム。春口は雪かきの件を選手に説明した。箕内は叫んだ。
「やるぞ!ゼッタイ、負けられない。俺たちはスタンドにいる部員たちを日本一にするんだ!」(P.255〜256)
古賀稔彦 −世界を獲った男,その生き方− 東京学参 2001年 (H15.6.19up)
言わずと知れたバルセロナオリンピックの金メダリスト.この本では,彼の心の強さだけでなく,弱い自分を克服し,強い心を持つまでの軌跡が描かれています.私は,スポーツ心理学の研究のため,多くの自伝を読んでいますが,心の成長の軌跡をもっとも見事に描いているという意味で,一番のオススメの自伝です.
「エッセンで負けたのも,ソウルで雰囲気に飲まれてしまったのも,すべての発端は自分の意思がしっかりしていなかったせいである.そう気づいてからの私は,自分で考えることから始めて,徐々に前向きな姿勢をとれるようになっていった.自分で決めたことなら,結果はどうあれ後悔はしない.人にやらされる柔道は,二度とするまいと心に誓った.
大事なのは,自分がどうしたいか,である.オリンピックで惨敗してから「古賀はもうダメだろう」という声も耳にしながら,私はやはり勝ちたいのだ,としか考えられなかった.勝つために「自分」で考え,「自分」で決めたすべてのことをやる.それは講道学舎の吉村先生の教えでもあった.私はソウル五輪をきっかけに,忘れかけていたこの原点にようやく戻ることができたのである.
エッセンではショックが大きいだけで,何も反省しなかった.ソウルではやり切れないような挫折感を味わった.人は挫折しないと深く考えないものなのか.私は挫折したことで,さまざまな問題に行き当たり,その一つひとつを乗り越えていくことで自分を取り戻し,さらに新しい自分も発見できた.挫折というピンチもまたチャンスなのだ.」(第3章/挑戦:目標は大きく.世界の古賀を生んだ挫折と負けじ魂より)
高橋和巳著 『人は変われる 「大人のこころ」のターニングポイント』 三五館 1992年(H.15.6.20up)
「解釈」という言葉をキーワードにして,「大人のこころ」が発達することを非常な説得力をもって示した書.どうしようもない絶望的な状況に陥った時こそ,変わるチャンスなのだということを教えてくれます.私たちは,それまでのうまくいかない自分の「解釈」を変えることによって,本の題名が表しているとおり「人は変われる」のです.悩み苦しんでいるスポーツ選手にぜひ読んでほしい.超オススメ!
「これに対し,人が変わるときに作り上げられる新しい解釈は,確実で,安定した作用をもたらす.なぜなら,それは古い解釈の中から必然的に生まれてくるものだからである.
人が新しい解釈を見つけ出し,自分と自分の周囲を変え始めるためには,人は古い解釈の中で悩み,もがき,苦しむ時をすごさねばならない.古い解釈ではどうしても自分の直面している問題を解決できないことを知り,ある種の絶望の中で,こころは新しい解釈を生み出すのである.「新しい解釈」は,古い解釈の中で熟成され,絶望という現実の検証に耐えて生まれてきたものである.(第二章:「新しい解釈」の可能性 より)」
高畑好秀著 『成功するメンタル改造術 トップアスリートに聞いて実践』 主婦の友社 2002年(H15.6.24up)
陸上の伊東浩司,柔道の井上康生など,トップアスリートにインタビューをした内容から,メンタルトレーニングを考えていく書.トップアスリートの言葉は(実はそれはトップ・アスリートに限らず,スポーツ選手の経験に基づいた言葉は),メンタル面を改善していくのに多くのヒントを与えてくれます.これまでありそうで無かった好著.読み物としても選手達のインタビューは非常に面白く,読み甲斐があります.
最終章の弘前大学の麓信義教授との対談で示されている「モチベーション以前にむしろ,哲学が重要」という主張は,強く肯定できる考え方です.
「(メンタルトレーニングについて)「自分はそこまでやる必要はないんじゃないかなと思って実践には至りませんでした.それよりも過去の偉大な選手や監督が書かれた本を読んだり,聞いたりするほうが,より現実的で参考になるようにも思えます.野球でもなんでも,社会的にリーダーになるような人が説く「コーチング」「哲学」などはほとんどが精神論であり,それを参考に「じゃ自分はどう考えたらよいのか」と考えられるため,メンタルの技術面なことを「こうしなさい」と言われるよりも,自分の内側から変われるような気がするんでしょうね.」
(横浜ベイスターズの石井琢朗選手のインタビューより)
長田一臣・麓信義著 『勝者の条件 −アスリートの<心>をどう鍛えるか』 春秋社 2001年(H15.8.5up)
「心を鍛える」ということがどういう意味を持つのかについて,スポーツ選手に「哲学」が必要であることを強く主張する書。特にオリンピックに出るような一流選手の感じるプレッシャーの質がよく説明されており,高いレベルで強いプレッシャーに対さなければならない選手にとって有用な内容になっています。もちろん,そのようなレベルでない選手にとっても,役に立ちます。
「心を鍛えるとはどういうことか。鍛冶屋さんみたいに心を取り出してトンテンカントンテンカン鍛えられるわけではないでしょう。では,何かというと,やはり「ものの見方,考え方,人生の生き方の姿勢」を確固として築く。これが一番大切です。そうすると世界の見方もおのずから変わってきます。世界の見方が変わってくれば,たとえばオリンピックといえども納得のいく自分の試合さえやればいいんだ,自分の力を自分なりに等身大に発揮できればいいんだと思えるようになる。ない力は出ないんです。ある力しか出ない。だから,ある力をせいいっぱい出せるように努力して,それで負けたんだったら仕方がないという考え方が一番大事だと思います(心を鍛えるとはどういうことかという麓氏の質問に長田氏に答えて)」
岡沢祥訓著『メンタルを考えよう −卓球に学ぶスポーツ心理学』 卓球王国 2001年
筆者は,奈良教育大学教育学部の教授であり,卓球ナショナルチームのメンタルサポーターとして長年実戦経験を重ねてきました。その豊富な経験に基づいた好著。卓球のことが中心ながら,すべての種目に一般化できる内容になっています。特に共感できるのが,メンタルトレーニングが効果を持つためには,何のためにメンタルトレーニングをするのかの「自己への気づき」が重要であるということです。
「メンタルトレーニング」という言葉には,体力トレーニングなどと同様に,ある技法を用いて精神面,心理面を鍛えていくもの,という意味が強く印象づけられます。しかし,メンタルトレーニングは本来,心理的なテクニックを練習するための技法としてのとらえ方と,「自己への気づき」を高めていくというとらえ方に分けられるのです。
たとえば,「自己への気づき」がきちんと行なわれていない選手が,技法としての呼吸法をやっても,その目的を理解していなければ,決して効果は上がりません。最初のうちは「ほかの人たちがやっていないから」という目新しさで取り組むことはできるでしょう。ところが,目的をしっかりと把握していない場合は,続けていくうちにメンタルトレーニングをやっている意味がわからなくなってしまうはずです。たとえば,リラクゼーションにしても,「何のためにリラックスするのか」という問題点がはっきりして,初めて効果が出てくるのです。」(p.6 プロローグより)
上野広治著 『アテネの空に日の丸を! 水泳ニッポン復活の戦略』 東洋経済新報社
著者は日大豊山高校の教諭であり,競泳日本代表チームのヘッドコーチです.アテネでの競泳陣の活躍はご承知の通りですが,この本はオリンピックの直前に出版されたもので,その後の活躍を予想する内容になっています.人格的な成長が大舞台での強さとなる,「チーム意識」が選手の視野を広げ,人格的な大きさを作るといった本書の内容は,チームに所属する選手,そしてチームを作っていこうとするコーチ・監督に多くのヒントを与えてくれると思われます.
人格的な成長が大舞台での「強さ」となる
速いだけでは勝てない.人として強い者が勝利をつかむ.
これが大きな大会で勝つための条件です.オリンピックを頂点として,大きな国際大会になるほど,選手の人としての総合力が試されてきます.そして,その総合力の中には,精神的なタフさだけでなく,人格的な大きさもまた含まれてくるのです.
人格的に未熟な人は,大舞台では活躍できないものです.自分のことばかりしか見えないと視野が狭くなり,大きなプレッシャーのかかる場面では,自分の殻に閉じこもって自らをただ追い詰めるばかりになるからです.
私が競泳のナショナルチームに「チーム意識」を形成しようと考えていたのも,選手の視野を広げて,人格的な大きさを備えてほしいということがその狙いの一つでした.チームの中の自分という意識が選手の視野を広げ,プレッシャーにも容易に動揺しないメンタリティーをつくると考えたからです.(p.48-49)
堀之内九一郎著 『どん底からの成功法則』
生活倉庫社長。「マネーの虎」で有名。ホームレスから年商102億円の社長に。どん底を味わった人だけが語ることのできる言葉があふれている。ビジネスとスポーツはとてもよく似ている。目標に向かって何事かを達成するために行動する。スポーツの分野はビジネスにまだまだ学ぶことがたくさんあると感じている。気持ちが負けそうになったときに力を与えてくれる本。特に「プールの水をとりあえずおちょこで汲み出しはじめられる人間になれ」は、私があきらめそうになったときにいつも力を与えてくれます。「失敗とは、うまくいかなかったという経験のひとつにすぎない」も、忘れられない言葉です。超オススメ!
25メートルのプールを想像してください。
「このなみなみと張られた水を栓を抜く以外の方法で、すべて空っぽにしてほしい」
そういわれたとき、あなたはどんな行動をしますか。どのようにしてこのプールいっぱいの水を空っぽにするでしょうか。しかも目の前には小さなおちょこしかないとしたら。
ここに「無」から「有」を生み出すことのできる人間かどうかの分かれ目があります。
プールに張られたこの水をおちょこですくって出そうものなら、きっと膨大な、果てしない時間がかかるにちがいない。なんてバカげたことだと思うでしょう。
しかし、ここからなんです。何もないところから「有」を生み出せる人間は、ここでおちょこを使って、まず水を汲み出しはじめるのです。
「え?こんなので汲み出せやしないよ」「もっといい方法を探してから」なんてことは言いません。そう言っている人の隣でまず、この小さな一歩を踏み出してしまうのです。
たしかにおちょこを使って汲み出すなんてバカげています。そんなもので汲み出しきれるはずはありません。 しかし、不思議なことに、ここでおちょこでもって水を汲み出しはじめられた人間は、必死におちょこで汲み出しているうちに、少し先の手洗い場に、プラスチックのコップを見つけるのです。
(中略)
目標に向かって、どんなに効率が悪く小さくとも、まずその一歩を踏み出しはじめられる人間は、結果として恐ろしいほど効率のいいやり方で目標を達成することになります。 多くの人が「おちょこで水を汲み出すなんて、百年かかっても無理だ、バカげている」と言ってはじめようとしないなか、その小さなひと汲みをまず始められた人だけが成功を手にするのだと思います。
それに、たとえバケツやポンプが手に入らず、ずっとおちょこで汲み出しつづける人生を送ったとしても、それはそれでいい人生だと思うのです。少なくとも、ダメだダメだと言っているだけで何もしないよりは生産的です。(p.40-42)