授業の目的
徳川吉宗の改革 −現在によせて考える−
指導過程
じゃあ今日は8代将軍徳川吉宗についてやりたいと思います。特に何故改革をやらなければならなかったのかというところと、吉宗がやった政策についてよく聞き考えてください。きっと現代に通じるところがあると思います。
(意図)初めに生徒に吉宗のことを聞いて、興味を持たす。
Q1,吉宗といえぱ皆さんはじめにどのような事を思い浮かべますか?
A,米将軍、暴れん坊将軍etc
そうですね、吉宗は米相場で苦労したことから米将軍と呼ばれていますし、TVでは暴れん坊将軍として有名ですね。まあ実際はあんなに暴れていないのですが…(笑)
(意図)TVの話題から徐々に本題に近づける。
杉浦コメント:こういう発問にノッてくれない生徒達もいる.そのときにどうするかも考えておいたらいい.この場合は,Q2に行ってしまえばいい.もしくはいっそビデオで暴れん坊将軍のテーマを流すとか・・・.
Q2暴れん坊将軍を観たことある人手を上げて下さい。
さて、質問です。TVで吉宗は度々ある場所に行っています。さてどこに行っているでしょう?
A,う〜ん、火消しの…〔個人的にはここまで答えが出て欲しい〕
出ない場合→江戸の町つていうのはある災害が非常に多かったんだけど、どんな災害が多かったと思う?
ヒントは江戸の町の人口密度の多さに関係する
A,火山の噴火、地震、火事etc
そう、火事が多かったわけやね。江戸では喧嘩と火事は江戸の華と言われるほどで江戸の町は人口密度が高く、密集して家が建てられていた上に木造建築だったからすぐに火が燃え広がりました。そこでなんとかしなあかんということで大岡越前という人が町火消しという組織を作りました。町火消しは今で言う消防団と思ってくれたらいいです。
皆はいろは47組とか聞いたことないですか?特にめ組が有名ですが
(意図)問題をいれて中だるみを防ぐ。
Q3,ここで間題です。いろは47組の中では使われなかったひらがながあります。それは「へ」「ら」「ひ」で代わりに「百」「千」「万」を使っていたのですが、なぜ使われなかったのか?
ヒントは「へ」「ひ」で思いつくものですね。
〔「ら」は絶対解らないと思うから言うけど「ら」は男根の意味なので使われませんでした〕
A,「へ」っておならじゃないん?(冗談で言う奴が居る)
「ひ」って目とか火しか思いつかんわ。
そう大当たり!屁は臭いからで、火はやっぱり使ったらあかんやろってな感じでその3つは使われへんかったらしいわ。
この町火消しのアイディアは目安箱という投書箱にいれられたもので、他にも貧民の救済施設である小石川養生所を庶民の意見を取り入れて作りました。
板書
享保の改革(1716〜
@ 目安箱:庶民の意見を聞く→小石川養生所、町火消整備
(意図)ここで視点を変えて吉宗が何故改革をしなけれぱならなかったのか?を考えてみる。
Q4,さて、この吉宗,数々の改革をしてきたことで有名ですが、何故改革をしなければならなかったのか?分かる人?
今小泉首相が改革をしようとしてる理由です。
A,不景気でお金がないから。
そうです幕府が赤字続きで、もうすっからかんだったんですね。
これは五代将軍綱吉が生類憐みの令などでお金を使いすぎたからと言われていますが・・。
そこで、紀伊藩の藩主として腕を振るっていた吉宗に白羽の矢がたったわけですね。そこで、今度は改革の内容についてみていきましょう。
まず、改革の初めに出されたのが倹約令です。これは改革があるごとにだされるのであまり覚えなくてよいと思います。
(意図)退屈しないように小話と質問をする。
倹約令といえばこんな話があります。吉宗が大奥(将軍の女がいるところ約800人〜1000人)の美女リスト50をつくらせたんです。Q5,さてそれをどうしたと思いますか?
A,???
実はその美女50人をクビにしてしまったんです。美女なら他に嫁ぎ先もあるだろうということで、そこまで倹約令が徹底されていたわけですね。
板書A足高の制:人材登用策→大岡忠相が有名
次に足高の制ですが、これは石高の低い人。つまり、給料が低い人でも有能ならぱ雇用する画期的な政策です。今でこそ普通じゃないかと思うかもしれませんが、その当時ではすばらしいことでした。足高の制で吉宗の右腕というべき大岡忠相や田中丘隅がでてくるわけですね。
板書B上げ米の制:大名対象→1万石に付き100万石を献上させる。
これは大名から臨時に石高1万石について100石を献上させるという政策なんだけど・・・
(意図)当時のことを今の例に変えて考えてみる
Q6,さて○○君今目から消費税10%にするっていきなり言われたらどんな気分ですか?
A,なんかむかつくわ、怒る
Q7,まあそういう気分になるよね。けど変わりに電車、飛行機、タクシーなど全部ただにするって言われたらどう思う?
A,まあそれやったらしかたないかな、まあそう思うよね、まあこんな感じのことを吉宗はしたんやね。大名から臨時に税をとる代わりに参勤交代の負担をゆるめたわけやね。この政策で幕府の年貢収入は1割も上がりました。
板書C定免法:従来の検見法に変わる→五公五民
さあ次は定免法。これは豊、凶作にかかわらず一定に税を集めることです。その前の検見法は豊作なら多く年貢をとり、凶作なら少なくとりましたが、定免法にしたおかげで幕府は安定して税を取れるわけやね。農民の方はというと、豊作の時はいいけど凶作にも平時と同じだけ税をださなあかんので苦しかったみたいやね。あとこの頃享保の飢饅も起こってるしね。
板書
D新田開発:町人請負新田
E相対済し令:金銭賃借をめぐる訴訟は当事者で解決する
新田開発ですが町人出資の新田開発が盛んになり江戸初期に比べて耕地面積が二倍になりました。相対済し令はこの当時裁判事務が非常に忙しくなったんです。そこでお金の貸し借りに関する裁判はもう受け付けないから当事者間で解決しなさいという命令を出したというわけですね。
板書
F公事方御定書:法の整備
G実学奨励:漢訳洋書の輸入制限を緩和
公事方御定書というのは過去の判例、つまり昔あった裁判の内容やどういう罪にしたかなどを整理して書いた本やと思ってくれたらいいと思います。最後に実学の奨励についてですが、オランダの本を翻訳させたり、いろいろな作物を栽培させたりしています。
この栽培のところで有名なのが青木昆陽です。
(意図)説明だけでは退屈なので質間をいれる
Q8,さて、この青木昆陽どんな作物を栽培したでしょうか?君達もよく知っていてけっこう食べていると思います。
A,トマト?・きゅうり?・いも?
さつまいもですね。青木昆陽は別名ご甘藷先生と言われ、飢饉対策の為にさつまいもの研究をはじめました。このような政策を掲げ吉宗は30年間将軍を勤めあげました。そして改革は一応成功と見なされ幕府中興の祖とされています。
今回の授業ではわざと現代とかぶらせて考えさせるようにしました。それは多分にこの時代が今と似ていると思うからです。そしてこの歴史を知ったことで一つ多い視点で今を観れるようになれれぱ良いと思います。今日はこれまで。次は田沼意次の政治からはじめます。
杉浦コメント:発問がおもしろい.このような豆知識を発問にして興味をひきつけ,必要栄養素を教えるのは,「おいしい授業の作り方」のひとつのコツであると言えると思います.味付けも現在とひきつけて考えるという歴史のひとつの提示の仕方ができていると思います.