杉浦コメント:本文を読んでもらえばわかる通り、全く何を書いているのか、何のための文章なのか、この文章で何を教えたいのかが全くわからないような本文です。これをいかに授業にしていくか、その構成が素晴らしい。まさに授業は味付け次第ということを示している指導案です。国語を学ぶ意味につながっているのもgoodです。

(シナリオ型学習指導案)

『夢十夜は“絶景スポット”』

 

「夢十夜」<導入>/夏目 漱石

使用教材

「夢十夜」/夏目 漱石

本文:

 夢一夜

 こんな夢を見た。

 腕組をして枕元に坐っていると、仰向に寝た女が、静かな声でもう死にますと云う。女は長い髪を枕に敷いて、輪郭の柔らかな瓜実顔をその中に横たえている。真白な頬の底に温かい血の色がほどよく差して、唇の色は無論赤い。とうてい死にそうには見えない。しかし女は静かな声で、もう死にますと判然(はっきり)云った。自分も確にこれは死ぬなと思った。そこで、そうかね、もう死ぬのかね、と上から覗(のぞ)き込むようにして聞いて見た。死にますとも、と云いながら、女はぱっちりと眼を開けた。大きな潤のある眼で、長い睫(まつげ)に包まれた中は、ただ一面に真黒であった。その真黒な眸(ひとみ)の奥に、自分の姿が鮮に浮かんでいる。

 自分は透き徹るほど深く見えるこの黒眼の色沢(つや)を眺めて、これでも死ぬのかと思った。それで、ねんごろに枕の傍(そば)へ口を付けて、死ぬんじゃなかろうね、大丈夫だろうね、とまた聞き返した。すると女は黒い眼を眠そうにみはったまま、やっぱり静かな声で、でも、死ぬんですもの、仕方がないわと云った。

 じゃ、私の顔が見えるかいと一心に聞くと、見えるかいって、そら、そこに、写ってるじゃありませんかと、にこりと笑って見せた。自分は黙って、顔を枕から離した。腕組をしながら、どうしても死ぬのかなと思った。

 しばらくして、女がまたこう云った。

「死んだら、埋めて下さい。大きな真珠貝で穴を掘って。そうして天から落ちて来る星の破片(かけ)を墓標に置いて下さい。そうして墓の傍に待っていて下さい。また逢いに来ますから」

 自分は、いつ逢いに来るかねと聞いた。

「日が出るでしょう。それから日が沈むでしょう。それからまた出るでしょう、そうしてまた沈むでしょう。――赤い日が東から西へ、東から西へと落ちて行くうちに、――あなた、待っていられますか」

 自分は黙って首肯(うなず)いた。女は静かな調子を一段張り上げて、

「百年待っていて下さい」と思い切った声で云った。

「百年、私の墓の傍に坐って待っていて下さい。きっと逢いに来ますから」

 自分はただ待っていると答えた。すると、黒い眸(ひとみ)のなかに鮮に見えた自分の姿が、ぼうっと崩れて来た。静かな水が動いて写る影を乱したように、流れ出したと思ったら、女の眼がぱちりと閉じた。長い睫(まつげ)の間から涙が頬へ垂れた。――もう死んでいた。

 自分はそれから庭へ下りて、真珠貝で穴を掘った。真珠貝は大きな滑かな縁(ふち)の鋭どい貝であった。土をすくうたびに、貝の裏に月の光が差してきらきらした。湿った土の匂(におい)もした。穴はしばらくして掘れた。女をその中に入れた。そうして柔らかい土を、上からそっと掛けた。掛けるたびに真珠貝の裏に月の光が差した。

 それから星の破片(かけ)の落ちたのを拾って来て、かろく土の上へ乗せた。星の破片は丸かった。長い間大空を落ちている間に、角が取れて滑かになったんだろうと思った。抱き上げて土の上へ置くうちに、自分の胸と手が少し暖くなった。

 自分は苔の上に坐った。これから百年の間こうして待っているんだなと考えながら、腕組をして、丸い墓石を眺めていた。そのうちに、女の云った通り日が東から出た。大きな赤い日であった。それがまた女の云った通り、やがて西へ落ちた。赤いまんまでのっと落ちて行った。一つと自分は勘定した。

 しばらくするとまた唐紅の天道がのそりと上って来た。そうして黙って沈んでしまった。二つとまた勘定した。

 自分はこう云う風に一つ二つと勘定して行くうちに、赤い日をいくつ見たか分らない。勘定しても、勘定しても、しつくせないほど赤い日が頭の上を通り越して行った。それでも百年がまだ来ない。しまいには、苔の生えた丸い石を眺めて、自分は女に欺されたのではなかろうかと思い出した。

 すると石の下から斜に自分の方へ向いて青い茎が伸びて来た。見る間に長くなってちょうど自分の胸のあたりまで来て留まった。と思うと、すらりと揺ぐ茎の頂に、心持首を傾けていた細長い一輪の蕾(つぼみ)が、ふっくらと弁(はなびら)を開いた。真白な百合(ゆり)が鼻の先で骨に徹(こた)えるほど匂った。そこへ遥の上から、ぽたりと露が落ちたので、花は自分の重みでふらふらと動いた。自分は首を前へ出して冷たい露の滴(したた)る、白い花弁(はなびら)に接吻した。自分が百合から顔を離す拍子に思わず、遠い空を見たら、暁(あかつき)の星がたった一つ瞬(またた)いていた。

「百年はもう来ていたんだな」とこの時始めて気がついた。

 


 

指導課程

高校一年生、「夢十夜」最初の授業

 

本時の目的

  国語を深く楽しく学ぶ上で不可欠な「想像力」と「創造力」の概念を生徒らに伝え、新しい発見をする感覚で、「夢十夜」の内容に少しでも興味を持ってもらう。

  これから 「夢十夜」の読解を進めていくにあたって、作品によって異なる「物語のみかた」を伝授し、特に必要となる「想像力」を鍛える。

 

起立、礼、着席。

 はいっ、みなさん、おはようございまーす!

みんなまだ眠たそうやなー。今日も寒いけど、一日がんばりましょーうっ。

(眠気を吹き飛ばすくらい大きな声で、元気よく挨拶!)

 

 

 えーっと。

 突然やねんけど、みんなは一コ前の千円札に描かれてた人物って、誰か知ってる?

(簡単な質問で、授業にとっつきやすく!)

 

 

生徒の回答予想:

知らん/見たことあるけど分からん/ちょびひげのおっさん/夏目漱石/聖徳太子 など

 

 はい、ありがとう。正解は〜・・・じゃんっ。

(ポケットから旧千円札を取り出し)

夏目漱石サンでした〜。

(生徒に向けてしっかりと見せてから、マグネットで黒板に貼っておく)

 

 この夏目漱石っていうおっちゃんが描いた小説で有名なのは、「吾輩は猫である」や「坊ちゃん」、あと「こころ」・・・とかかな。 一応黒板に書いとこうか。

 

(板書:旧千円札の横に『「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「こころ」』)

 

みんなも、聞いたことぐらいはあるやんな?

(生徒も「聞いたことのある」話題で盛り上げる。

同時に、予備知識としてこれからに備えて教えておきたい情報である)

 

 

今日からは、その夏目漱石の「夢十夜」っていう物語を読み始めていくわけやけど・・・。

(板書:『「夢十夜」』)

 

実はこの小説・・・普通に何も考えんと読んだら、「夢」っていうだけあってふわ〜っとした話でな・・・何やようわからんかったりするねんやんか。

 だから、授業が少しでも分かりやすくなればいいな〜と思って、今日は物語の本文に入る前にちょっと時間を取って、

先生が、「小説を読む」って観点から、みんなに国語を通して身に付けてもらいたいな〜って思う2つのこと をちょっと紹介させてもらってから、「夢十夜」の内容に入っていくな。

 

(板書:『「小説を読む」』)

 

 たぶんこの「夢十夜」だけじゃなくて、「国語」っていう授業自体にかかわる大事な話になると思うから、ちょっと長くてきついかもしれんねんけど、しっかり聞いとってほしいねん。

 きっと、君らやったら、高校一年やもん、ちゃんと聞いたら絶対分かってもらえると思うから。

 だから、眠いやろけど起きとってなー。頼むでー。

 

(生徒を見渡して、すこし間を空ける)

 

 

ウン。じゃあさっそくやねんけど・・・まずは前置きの前置きな。

みんなさぁ、「国語って何のために勉強するんやろう」って思ったことない?

 

だってさぁ、「この中から作者の意図を選べ」とか「この登場人物のこのシーンでの心境を答えよ」とか・・・。

テストでようそんな問題出されるけどさ、私らからしたら・・・知らんがな!!って感じやん(笑)。先生も学生のとき思ってたわー。

英語みたいに、漢字の読み書きとか文法だけでいいやん〜って思ったことない?

正直、国語って何の役に立つん? 何で勉強せんなあかんの?って、一度は思うよなぁ。

 

でも、今日はそんな人に朗報。

先生の持論では、国語は君らの人生を面白くするために必要不可欠なんですっ!

 

生徒の反応予想:

え〜、ほんまにぃ?/どうでもいい・面倒くさい〜/ざわつく など

 

 

うふふ。まーまー、いっぺん騙されたと思って聞いてみてよ。国語がためになるってわかる、2つの「魔法の呪文」!・・・って言うてる時点で、若干うさんくさいけどな(笑)。

 

 

じゃ、さっそくいくで。一つめは、これ!

(あらかじめCDプレイヤーを用意し、ジョン・レノンの「IMAGINE」を再生する)

 

(板書:『想像力 イメージ力』)

 

 はい。「想像してごらん」・・・ってことでね(笑)。べつにこのためだけにデッキ借りてきたわけじゃないねんで(笑)。

(プレイヤー停止)

 「想像力」。イメージする力ってやつやな。物語の情景を、自分の中に映しとること・・・って感じやねんけど、これは説明するよりも、やってみた方が早いかな。

じゃあ、ちょっと実践してみようか。

普段どおりリラックスした状態で、今から書く文章を感じるがまま、読んでみて。

 

(板書:『赤い帽子を目深に被った、白いワンピースの女の子』)

 

 どう? 自分の頭の中に、この女の子の姿がイメージできた?

 たぶん今ほとんどの人の頭の中には、何も意識しなくても、各々の想像する、この女の子がいてるはず。 文字でしか捉えられへんかった〜って人は、意識的でいいからイメージしてみて。

 それができたら、次はなるべく、具体的にイメージしていこう。 例えば、文中に書かれていない年齢、背格好、目や髪の色、靴の色、帽子の形、ワンピースの丈、背景、どんなところに立っている・座っている・寝転んでいるとか・・・。

・・・どう、できたかな? わからない人おる?

(「夢十夜」を読解する上でどうしても必要な要素なので、わからないという生徒がいたら、ここで丁寧に説明する。)

 

 じゃあ、もう一文読んでみましょう。

(板書:『美和子のことを思うと、有希の胸は張り裂けそうに痛んだ。』)

 

 これはどうやろ? 面白いことに、私たちがイメージできるのは、外見的特徴だけではないんよね〜。

 たぶん今、「有希」の“痛み”を、みんなはイメージとして共有できていると思う。 人の“痛み”って、触れられへんような実体のないものやし、口で説明しろって言われても難しいのにやで? 凄いよな。

 それに、もしかしたら、彼女が“どんな表情を浮かべているか”とかまで、想像できた人もおったかもしれへんなぁ。 これは、文章の「有希」の「胸が張り裂けそう」っていう内面的情報から、表情っていう、表にあらわれるものに変換できているってことやな、すごいなぁ。

 

 っていうことは、この逆はどうやろう?

たとえば、「○○は泣いていた」って行動の特徴だけを描いただけの文章でも、その子の抱える実態の無い“痛み”まで、やっぱり感じることができるよな。

 

つまり、私ら人間は、小説を読むことによって、単なる文字から、物語の場面や風景、それに登場人物の心情なんかをイメージに変換して自分の側に引き付けることで、“自分のもの”のようにすることができるねん。 これって、すごいことやと思えへん? 私ら、いちいちこんなこと想像しながら本読んでるねんで?

 

 

・・・ってことは、「国語」においてこの「想像力」を鍛えることで、君らは自分の心にも他人の心にも、もっと敏感になれるんちゃうかなって先生は思う。

色んな視点を想像して、物事を色んな方向からとらえられるようになるし、他人の心を推し量って尊重できる、やさしい人間になれるんちゃうかなあって。

・・・つまり、君らの人生において、この「想像力」を鍛えておけば、けっこうお得やんってコト(笑)。

それが、一つ目な。

 

 

じゃあ〜二つ目! それは・・・

 

(板書:『創造力 創作力』)

 

どっちも「そうぞう力」やから、ややこしくてごめんやねんけど・・・。

さっきはimaginationの「想像」やったけど、こっちは英語で言うたらcreationの「創造」な。クリエイト。創作力って言い換えてもいいかもやけど・・・

 これはみんなにとって、ちょっと意外やったんちゃう?

 そもそも、小説を読むっていう行為自体が、受身な行為やと思ってる人が多いと思うねんけど・・・それは実は、真逆やねん!

「小説を読む」っていうことは、「感想を創る」ことと表裏一体やねんな。

つまり、小説を読んだら、君らが「創った」感想が、君ら自身の中に生まれる。 たとえば、どこどこが面白かったとか、あの台詞がよかったとか、あのキャラクターに共感したとか・・・あ、全然おもんなかったとかでもええねん。

それが、自分だけが感じた、自分だけの感想を、みんなが「創った」ってこと。 これこそ国語の醍醐味ちゃうかな〜って先生なんかは思うんやけど!

自分の思ったことをそのまま、自分の答えにできる。それが、数学なんかとは違うところでさ、これが先生の思う、国語の面白さやねんな。

 

それにさ、将来絶対に、君らにとっての武器になると思うんよ。 だって、これを知ってるのと知ってないのとじゃ、全然違うと思わへん?

一人ひとり違うこの自分だけの才能を、一人ひとりが磨いてほしいなーって思う。

だからみんなにはぜひ、もうワンステップ上って、その感想を「なんでこう思ったんやろう」って、自分の中で突き詰めていってほしいなぁ〜って思うねん。 その中で見えてくる物は、絶対みんなの財産になる。先生が保障するわっ!

これが、二つ目の「創造力」の話な。

 

そんな感じで、小説を「なんとな〜く」読むのではなくて、この新しい視点である、2つの「そうぞう力」を念頭に置きながら読んでもらえると、面白いし、絶対ためになるから、ぜひ実践してみてね!

 

 

 

・・・で、前置きが長くなったけど、ごめん、実はここからが本題やねん。

 この2つの「そうぞう力」が、この「夢十夜」にどう関わってくるかやねんけど。

 

 じゃあ、ちょっと質問してみよう。

 この「夢十夜」を読むにあたって、特に必要な「そうぞう力」はどっちのような気がする? ヒントは「夢」っていうタイトルです!

 じゃあ、多数決とってみようか〜。

 

生徒の回答予想:

「想像力」派・・・「夢」は想像しないとよく分からんから など

「創造力」派・・・読んだあとの感想が大事 など

 

そっかー、ありがとう。

先生的には、特に必要やな〜って思うのはこっちやねん!

 

(板書:「想像力」の方を黄色のチョークで、マルで囲む)

 

 正直、この小説は、普通になんとな〜く読んでもおもんない!

 そこで先生考えたのが、みんなの「想像力」を使って、この物語を絶景スポットとして見てみましょう! ってことやねん。

(一瞬えっ?と思わせる単語を使って、生徒を引き付ける)

 

(板書:「夢十夜」から線を引っ張って『絶景スポット』)

 

・・・つまりな。 この「夢十夜」は、タイトルの通り「不思議な夢の世界」の話が、

第一夜から第十夜まで、十篇集まってる小説でな。 今日は第一夜をやるんやけど、「夢」ってついてるだけあって、十篇どれも自分が夢を見ている感覚で読める物語やねん。

「夢」って深層心理を映すとはいうけど、基本的に寝て起きたら醒めてしまう、意味のないものやんか。 だからこの小説も、悪く言えば掴みどころがないんやけど・・・

そのかわり、イメージしやすい丁寧な描写や、夢ならではの幻想的な描写――一度見たら忘れられへんような、「絶景」をイメージしやすい文章が、この「夢十夜」の中には詰まってる。 「絶景スポット」っていうのはそういう意味な。 だから「想像力」を鍛えるには最適やねん!

だから、この「夢十夜」は、イメージの「想像力」重視で、読んでいきましょう!

 

 

 

 よし、じゃあさっそく、今日の実践に入りましょう!

 前の席の子が寝てたら、起こしてあげてな。

 

では、今言ったことをふまえてみんなには、今から「想像力」を鍛える練習として、

目をつぶって」この「夢十夜」を聞いてもらいますっ!

 

(メモ用紙程度の大きさのプリントを配布)

 

 今配った紙の一番上に、まずは名前を描いてください。

(少し待つ)

 

 書けたかなっ? じゃあ、説明するから、よく聞いて。

 今からみんなには、自分の「イメージ力」を使って、「夢十夜 第一夜」の物語の中から、自分だけの“絶景”を探してもらいます!

 

 今からCDで「夢十夜」の第一夜の朗読を流すから、それを聞いて、印象に残ったシーンを最低一つ、この紙に書いてほしいねんな。 文章は、あとでちゃんと教科書で確認する時間を設けるから、覚えなくても大丈夫。 そこは安心して。

 

だから、「印象的な文章」として覚えるんじゃなく、ただの文字のかたまりから、自分のまぶたの裏に、映画の鮮烈なシーンのように変換した結果の、「印象的なシーン」として書いてほしいねん。 そのシーンをできるだけ詳しく書けるように、細かいところまでしっかり思い浮かべておいてください。

まず、文字をイメージとしてとらえること! それから、想像したイメージを、逆に、誰かに伝えるために文章に書き起こすこと!

この2つが、今日やってほしい課題です。

これだけ聞いたらちょっと難しいかな〜って思うかもしれへんけど、みんな普段は自然にやってることやから、難しく考えんでも大丈夫。 すこし感覚を研ぎ澄ますように意識しながら、目をつぶってリラックスした状態で、でも寝ないように(笑)、聞いてみてください。

 

じゃあ、しばらくの間、お喋りは無しな。

みんな、目をつぶって―――

(全員を見渡し、きちんと目をつぶっているか確認する)

スタートします。

 

(あらかじめ「夢十夜」の朗読CDを手に入れておいて、プレイヤーで再生する)

 

 

 

5分後〜

 

 はい、終了です。

一度ではイメージしにくかったという人もいると思うから、もう一度掛けましょうか。 既にイメージ出来たという人は、もう一シーン無いかな〜って探してみてね。

 じゃあ、もう一度スタートします。

 

(プレイヤーで流す)

 

(その間に板書:『

1.     教科書P150154を開いて、印象的なシーンとしてイメージできた文章を写しましょう。 何ページ、何行目かも明記してください。

2.     その思い描いたシーンを、できるだけ具体的に、自分の言葉で文章に起こしてください。』)

 

 

 

〜更に5分後〜

はい、終了です! どう、“絶景”は見つかった?

(もし寝ている生徒がいれば起こす)

 

じゃあ、黒板に書いてあるとおりに、手元のプリントに記入していってね〜。 教科書を忘れた人は、先に2番から始めて、あとで前後や隣の人に見せてもらって。

あ、あと書き終わったら、顔上げて先生に知らせてな〜。

(生徒の間をうろうろしながら、5分ほど待つ)

 

 

 

(書き終わった人が多いようなら・・・)

 書き終わった人は、「なんで自分がそのシーンに感動したか」を考えてみて!

「なんでそんな風に思うんやろう?」っていう疑問を自分の中で探ることは、さっきも言ったけど凄く大切なことやから、時間が余ったらぜひやってみて〜。

 

 

(授業終了5分前ぐらいまで待つ)

 

 

 

はい、じゃあそろそろ、後ろから回収してきてくださーい。 途中までしか書けてなくてもいいよ。

あ、ちゃんと自分の名前書いてあるか、各自もう一回確認してな。

 

 どうやった? これけっこう、面白いやろ? やっぱり丁寧な描写が多いから、“絶景”がたくさん見つかるなー。 授業終わったあとで、友達とイメージ交換してみても面白いで。

・・・えーとな。たとえば、先生が印象に残ったのは・・・うん、152ページの、6行目なんていいんちゃう?

・・・『静かな水が動いて写る影を乱したように、流れ出したと思ったら、女の目がぱちりと閉じた。長いまつ毛の間から涙が頬へ垂れた。――もう死んでいた。』・・・

 息するのもはばかられるぐらい、きれいなシーンやなって先生は思うなー。 外にあらわれた現象だけをうつした文章やけど、男の気持ちになっても、女の気持ちになっても切ないよな〜。

 

 この中にも、同じシーンをいいなって思った人がおると思うねんけど、じゃあその人と先生が同じ理由で同じことを感じたかっていうと、これは全然違うねん。 やっぱり、ものの感じ方っていうのはその人の生き方――つまり今まで生きてきた人生に左右される。 自分と同じ人生を歩む人が一人もおらんように、自分と同じ感想を創る人も、誰一人としておらへんねん。

 

だからみんなには、小説を通して創った、

「自分が創った自分だけの思い」を、大切にしてほしいです。

 

 そんな感じで、これから小説を読むときには、この「2つのそうぞう力」をちょっと念頭に置いて読んでもらえると、今までとは少し違った物語のみかたができるんちゃうかな〜って思うから、ぜひ実践してみてな。

 

 

 あ、そうや。ちなみに先生、今これ持ってます。じゃーん。

(文庫本「文鳥 夢十夜」を取り出す)

 

 教科書には第一夜と第六夜だけしか載ってないんやけど、今日の授業受けて興味持ってくれた人とか、一遍読んでみたろかって人がおったら、授業終わりか、職員室で声かけてくれたら貸すよ〜。 ちなみに先生は、第七夜と・・・第四夜がおすすめかな。

学校の図書館にも置いてあるみたいやから、もし見掛けたら他の話も短〜い文章やし、今日言ったことをふまえながら、ぺらっと読んでみると面白いと思うで。

 

 

(チャイムが鳴る)

 

 

じゃ、次回からは内容に入るから、

ノート・教科書、忘れんように持ってきてな!

 

じゃあっ、今日はこれで終わります。

起立、礼。

ありがとうございました。