杉浦コメント:生徒たちになぜこの課題をやってほしいかが明確です。また生徒たちの手が止まってしまいそうなところを予想して手立てを前もって考えられています。もちろん、このような計画を立てても、実際にやろうとすると、予想がつかないところで引っかかったりするのですが、それでも少しでも予想をしておくことが大事です。2,3,4時間目にスムーズに課題作成に入れるように、1時間目(の導入)がとても大事なことがわかると思います。
 完璧とは言わないものの、実習系の科目のシナリオ型指導案のひとつの指針となる指導案になっています。


シナリオ型指導案 高校美術 「ユニバーサルデザイン」


本時の目的
・ユニバーサルデザインがどうして誕生したのかをしってもらう。
 →バリアフリーとユニバーサルデザインはどう違うのか。
・些細なところでユニバーサルデザイン(様々なデザイン)がされているということに気付いてもらう。
・デザインを実際にすることで美術の分野の広さを知ってもらう。
・デザインは誰のためにどうしてするのかを知ってもらう。
・こだわってもらう→大変なことですが自分のものに愛着がわくし、工夫が出来る。
・調べたり資料集めをしてもらって、視野を広げたり資料の重要性や活用法を学ぶ。

本時の指導過程
(導入1:今回のテーマ「ユニバーサルデザイン」を知る)

板書:「ユニバーサルデザイン」

「左利きの人おるー?」

いたら少し尋ねる。いない場合は次に進む
「はさみとかカッターで困ったこととかってないですか?」
(切り難いとか手が痛いとかあれば、無いかもしれない)
無いときには
「じゃあもしかして、○○さんは左利き用のはさみ使っとう?」

「先生は小学生のときに、友達で左利きの子がおったんやけど、その子がある日左利き用のはさみ使いよったんやんか。今でも売ってるし、最近は右左兼用はさみとかも売ってるんやけど、見たことってある?」

はさみの左利き用の方が知っている子が多いと思うが、
カッターの左利き用の方を知っている子は少ないと思う。

「これは左利き用のカッターなんやけど、ちょっと見てー!」
ここで一瞬前に注目させる。

「ここに普段使っているカッターと左利き用のカッターがあるんやけど、なんかどっか違うところがあるんやんか。気付いた人おる?」
後ろの方の人は見えにくいと思う。

「よう見たら、ここ左右対称になってない?」
黒板にクローズアップの図を書く。

「こうなっとんやけど、ちょっと回すから見たり実際に左手で持って見て。」

「こうゆうのってデザインなんで!めっちゃ間単に出来そうなんやけど、デザイナーさんがおって提案しとんや。」

「見て!これプニョプニョピン。めっちゃかわいい名前やろ?これ画鋲なんやけど、画鋲って落ち取ったら針が上向いて転がっとったりして危ないやん。けどここに輪っかつけといたら、落ち取ったとしても横向きに倒れて危なくないようになっとんや。それに実際に壁に指して取り外すときに、ここを持ったら楽に取れるようになっとんや。」

「こういうのもデザイナーさんが考えたんやで。」

(導入2:提案・デザインの進め方について知る)
「今回はみんなでユニバーサルデザインをしたいと思います。」

「普段ここ不便だなって思うことってあると思うんやけど、こうなっとったらええのにーって思うことない?」
何人か当てて聞く。あー、あるあるーとか。

「それを提案・デザインしてほしんや。」

「で早速始めるんやけど、いきなり始めるんじゃなくて、最初はスケッチブックにスケッチしてな。絵を描けんかったら言葉で書いてもええで。」

いきなりスケッチして・書き出してってゆっても戸惑うと思うので、さらに付け加えて。
「まずいーっぱい言葉で書き出して。これのここが不便ってところを書き出しまくって、それがこうなったらいいなっていうことをとにかくメモしてください。」

時間が残り半分になったころ
「みんないろいろ考えとったり、行きづまっとったりしとうから、ここでちょっと教科書と資料集開けて。」

「もう見とう子もおるけど、ユニバーサルデザインの紹介が少しあるんや。先生が持ってきたのとはまた雰囲気が全然違うと思わへん?」
生徒にえ?と考えさせる。
「先生の持ってきたはさみって誰のためにデザインされたと思う?」
まばらに当てる。答えやすい。
「そうやな、左利きの人のためにデザインされたんやんな。じゃあ、このプニョプニョピンは?」
これはちょっと考えてしまう。

「このプニョプニョピンはみんなのためなんや。怪我しないようにってデザインされとうなあ。」

「教科書や資料集にあるユニバーサルデザインは赤ちゃんやお年寄り・手とかが不自由な人のためのものがあるやろ?けどユニバーサルデザインって赤ちゃんやお年寄り・不自由な人の人だけ出なくて、先生が持ってきたはさみやカッターみたいに左利きの人だったり私たち自身にも関係あるものもあるんやで。」
何か違和感を感じてくれたらくれたら幸い。
最後のまとめでバリアフリーとユニバーサルデザインの違いについて述べる。

「はい、では残り時間も書けるだけ書き出して。5つ以上!」
えー

「アイディアっていっぱい出した方がええから、1つに固執しすぎず次々だしてな。そしたらもっとええアイディアが出てくるから。軽く考えたらええからな。」

(導入3:調べることで視野を広げる、資料の重要さ・活用性)
「このテーマは今日入れて4・5時間します。最後の1時間は発表やからあと3時間くらいやな。次の時間で大体案が固まるように。家でインターネットなどでユニバーサルデザインを検索してみて。すごいたくさんの製品やサイトが見られるで。気になったこととかメモしたらええと思うで。」

「絵の具とか色鉛筆とかマーカーとか準備しといてな。」

2時間目
「続き始めましょう。」
すぐ取り組める子やそうでないない子がいる。
そうすると準備の大切さや資料の重要性を感じてもらう。

5分くらいたってから。

「あんな、デザインって考えるときに大事なことがあるんやけど何やと思う?」
ざわっ

「絵描くときって自分で自分が好きなように描くやん?」

「でもな、デザインはちゃうんや。誰のために、つまり誰が使うとかっていうことが一番考えなあかんのやで。」

「でもそうしたら、どういったものが必要かなって思いつきそうやん?」

「誰のためのものかってことを頭に入れて考えてな!」
デザインするときに何が必要か(誰のために)っていうことを強調して刷り込む。

これおもろいなーとかここどうなっとん?とか質問したりして見て回る。
生徒に少し説明してもらうことで更に生徒自身でこここうしたらええかもってなったらいい。

(導入4:制作開始)
3・4時間目
「どんなものにするか決まった人から、この八つ切り画用紙に清書していこっか。各自で取りに来てね。」

「レイアウトとか描き方とか工夫してこだわってなー。絵の具でも色鉛筆でもクレヨンでやってもええでな。ここに過去の先輩らの作品があるから参考にしたらええよ。」

「そうそう、タイトルと作品の絵と説明文、説明文は誰のためにどうやって使用するかっていうことを書いておいてな。」

制作中は工夫していたり頑張っていたりしたらここおもろいなーとか丁寧やなーなど褒める。
「やり直したかったらまた紙取りに来たらええでー。アイディアはたくさん早く出してもらったけど、今はめっちゃ丁寧に工夫して時間かけてくれたらええから!」 
制作の流れに強弱があるって感じさせる。

(鑑賞・まとめ:)
5時間目
前にみんなの作品を張り出す。
「様々なユニバーサルデザインが誕生したなー。」

「これはここがこうなっとんやなー」
「ここってどうなっとん?説明してーなー。」
っていいながらみんなに説明してもらいながらそれぞれの作品を軽く紹介してもらう。

「今回ユニバーサルデザインをみんなに考えてもらったんやけど、結構不便なところって多かったりするよなあ。ちょっとした工夫で改善されるところっていっぱい発見できたと思うんやけど。」

「私たちが不便やなって思うところって、小さい子どもやお年寄り・体が不自由な人たちはもっと負担を感じとうと思わん?」

「バリアフリーってあるやん。その言葉を聞いたときって私たちには関係なって思うかもしれへん。けど今回ユニバーサルデザインをやってみてユニバーサルデザインってすごい身近なことやったと思う。」

「私たちが遠慮するように、お年寄り用とか障害者用って書かれたりしていると、その人らだって嫌やって思われるんや。」

「バリアフリーって確かにええことやけど、そのお年寄り・障害者用ってゆう概念を取り除くことがこれから大事やと思います。それがユニバーサルデザインが誕生した第一歩なんです。」

「では、自分の作品を取りに来て最後に感想書いて提出してください。」

「ふっとたまに些細なことに目を向けると、色んな発見や工夫ががあると思います。これはどうなっとんやろーとか、なんでこうなんとんかなあとかかんがえてみてください。これで終わります。」