シナリオ型指導案:中学技術
本時の目的
・材料の使われ方、性質、加工法を学び、後に行なう木の椅子製作の土台を作る。
・椅子の材料が主に木を使用することから、木材に少し重点を置き、木の重要性に触れる。
指導過程
「起立、礼、着席。こんにちは、出席取りまーす。(出席とり終わって)…えー、では、授業を始めます。来週からいよいよ椅子作りが始まるわけやけど、今日も椅子の構想に入る前に、材料の使われ方と性質・加工についての授業をします。先週の内容覚えてる?先週はものをつくる技術についてっていう、名前だけはややこしい授業やったやんな?っても、人間の歴史の中でどれくらい道具が発達したかっていうのと、最新の技術でどんなもんを作っているかの説明で、技術って(主に日本の)凄い!ってこと語ったな」
(ちょっと間を空ける)
「今日はそうやって様々な技術で作られている製品の、材料と性質についての話をします。中でも、椅子作りに向けて話をするので、椅子に使う予定でいる木材に少し重点をおきます。それでは、教科書の28ページを開いてください。持って来るの忘れた人は、隣の人に見せてもらって」
(教科書28ページを開く。(希望では) みんな教科書を見ており、目は合わせづらいはずなので、教室内を徘徊しながら話す)
「先週ものをつくる技術をやって、今日は材料って、なんかいきなり内容が変わったって思う人もいるかもしれんなぁ。でも、ちゃーんとつながってるねんで。大体、つながってるからこそ先週やったとこの次のページにこれがあるわけなんやしな(笑)とりあえず教科書読んでもらおっか。誰にしよっかな〜♪」
(しばらく徘徊を続けたあと、その時隣にいた人を指名し読ませる。読む部分が終盤に差し掛かったら、教壇に戻ってくる)
「はい、ありがとう。読んでもらったところとか、このページにある絵でも分かるとおり、製品って、色んな材料が使われてるねんな。それも、ひとつの製品で何種類もの材料を使ったりする。例えばこの教室ではどんな材料が使われてるやろ?窓はガラスで、窓枠はアルミやな。天井はこれ、吸音材っていうねんけど、穴あけた木にガラス繊維・フェルトっていう材料なんかを掛け合わせてるし、床は木、壁はコンクリート、黒板は木の板にゆえん油煙ずみ墨とか漆塗ったやつに、中には磁石も入ってる。電気つけるとこはプラスチックとなんかの金属やし…。材料がいっぱい使い分けられてるやんな?……じゃあ、みんなに聞いてみよう。なんでいちいち材料を使い分けるんやろうか?……」
(けっこう間を空ける。目線そらされても、多くの人と目が合うように頑張ってみる)
「……聞き方を変えてみようか。もし窓全部が鉄でできてたらどうやろうか?もしシャーペンがゴムでできてたらどうやろうか?まぁこの場合マギー審司のネタはできるんやけど。君らの制服が石でできてたらどう?……普通に考えて、使い物にならんよな?鉄の窓なんて光入ってけーへんし、ゴムのシャーペンは書こうと思ったらグニャっとなって全然書かれへんし、中の芯折れまくって芯代もったいないし、石の制服は重い上に動きにくくてしゃーないやんな?というように、普段使ってるものも、材料が変わるとその製品の価値ってのが全くなくなってしまうねん」
(題名と、材料を使い分ける意味(下線の部分)を簡単に板書する)
「ここが、今週もちゃんと内容がつながってるって言った理由やねん。先週、技術の進歩によって様々な製品が生み出されたって言ったやんな? 言ったで?最後にまとめで書いたから、ノート見てみ?……な?あるやろ? でもこれ(先の板書を指差す)。せっかくの技術力で作った製品も、材料のチョイスミスをすると台無しになるねん。つまり……製品を作るには、技術と材料両方が必要になってくるねん。…で、この材料選びってのが材料のことを何も知らないと出来ないわけ。こういう形をした部品が欲しいんやけどっていう時に、材料的にその形を作り出すのが非常に難しいとかあるかもしれない。機能の面でも一緒やな。それに費用だって大事やねんで?みんながビルゲイツやみのもんたじゃないんやから。仮にこういう形とかこういう機能をある材料で作ることが可能でも、ものすごいお金がかかるんじゃ実現できへんしな。材料にはそれぞれ性質があるねん。今回製作する木の椅子もそうやけど、ものをつくるには材料の性質をよく知り、その特徴を生かして使うと同時に加工や組み立てのしやすさ、費用などを考えることが必要やねんで」(最後の一文は教科書を読みながら)
( の部分板書。その後、表の線が書かれたプリント1を配る)
「じゃー、30ページを開けてみてー。性質について本格的に入っていくで。教科書にも書いてある通り、材料の性質を調べるには、触ったり、切ったり、曲げたりして比較すると違いってのは良く分かるねん。でも学校お金ないし、材料大事って言ってんのに、切ったり曲げたりして捨てるのは大変よろしくないんでな。今回は木、鉄、プラスチック、陶磁器の欠片を持ってきたから、触ったときのみの違いを考えてみてほしい。…それから、申し訳ないんやけど材料が1種類につき8個ずつしかなくてな。8つのグループに分かれてもらいたいねん。それぞれのグループで比較しながら性質を考えてもらって、配ったプリントの表に書き込んでいって。んじゃグループは…(黒板に座席表を書いて、図のような感じでグループの線引きをし、それぞれのグループに分かれてもらう)はい文句言わない!これは先生が適当にグループ分けするときの王道のひとつや!」
(グループ分け完了後、材料を渡し性質を考えてもらう。徘徊して様子を見る(10〜15分くらい?) なおその間、プリントの表の枠を黒板に書いておく)
「はい、それじゃあ表にまとめるのはそれくらいにしよっか。見てまわったけど色んな意見が出てたなー。触るだけっていったのにプラスチック折りやがる奴おるし。(←配った材料は触れたとき分かりやすい形として、小さな板状のものにする予定なので、扱いが悪ければ破損することも想定範囲内。そのときは折ったときの意見も書いといてもらう) ほんなら、出てきた意見を黒板に書いてこか」
(きれい、光沢がある、つるつる、ざらざら、重い、軽い、あったかい、冷たい、硬・・そう、軟らか・・そうなどが多分出てくる。それをグループごとに順に聞きながら黒板に書いていく。何周かして、意見が出なくなったらやめる)
「うん、触っただけで分かる情報はこんなもんかな。材料特有の性質は出にくかったか。でも、いくつかは出てきたみたいで安心した。例えば金属に光沢があるってのと、金属は重くて木は軽いって言うの(←とりあえずこれらは教科書に載っていて、100%出る答えなので、今回のレポートはこれで話を進めます。) やな。金属に光沢があるのはあたりまえやーんっていう人がいるかもしれんけど、実はこれ、立派な性質やねんで?難しい話をしたら、ごく一部に例外が存在するんやけど、この光沢は全ての金属が持っていて、かつ金属しか持っていない性質やねん。今言った例外がすごく身近にひとつあるから紹介すると、このシャーペンの芯。(シャーペンを見せる)よー見てみ。こいつ、炭素でできてるくせになんと金属光沢があるねん」
(たぶん生徒で芯を見る人が出てくるので少し間を置く)
「…なんでこんな光沢があるかを説明するとこれまた難しい話になるから省くけど、この光沢を持つ材料は光沢が理由でもう一つ特有の性質を持つねん。それは、電気を通すということ。つまり、製品をつくるとき、電線なんかは(基本的に)金属を材料としなければいけないってことやな」
(プリントを用意しながら話す)「この材料の性質って、(木の伸縮性、伸縮方向、力学的特性、水分による様々な変化、腐朽、耐火性、金属の展性・延性、塑性、熱伝導性、磁性、密度、合金、融解や凝固、プラスチックの可塑性、電気絶縁性、逆に電気を通すプラスチック!?、透明・不透明の自由、陶磁器の焼成温度、サーミット、ニューセラミックス、ファインセラミックス…など)話してたらそれだけでも2時間くらいはゆうに話せそうやねんけど、時間ないし、プリントで主な性質を書いた表を配るな。最後に、木の最大の性質だけ話すわ」
(最初に配った表のプリントに、今度は書き込みがすでにされ、最後に用途を付け加えたようなプリント2を配る。ちょっと眺める時間を与える)
「必要な性質と用途ってのはこんなもんかな。一応説明も付けてるけど、分かりにくいところがあったら後で聞きにきてな。…じゃあ、木の最大の性質について話します。性質っていうより、特徴かな?木のみが持っているものというわけではないんやけど、今日の4つでは、明らかに違うって分かるものやねん。何なのか分かるかな? ……実はな、木って、生き物やねん。なーんやって思うか?そんなん性質ちゃうやんと思う人もいるかもな。確かに生き物であるっていうこと自体は厳密に言ったら性質ちゃうかもしれんけど、生物であるからこそこういう性質を持っているってのはあるでー。他にも生き物が作り出した"糸"ってのも、同じようなもんやな。みんながすぐに分かる性質で、悪いのやったら、"虫に食われる"とか?衣類を食べる幼虫とか、家の木の柱を食べるシロアリとかな。生き物ならではやろ?あんまり知られてないねんけど、木は育成した場所で木材として使用されたときが一番長持ちするという性質もあるで。樹木は気の遠くなるような年月をかけ、自然環境に適するよう少しずつ進化してん。暑いところでは暑さに、寒いところでは寒さに耐えるように成長したし、雨の多いところでは湿気に強いようにといった、金属とかプラスチックにはない性質を持ってんねん」
(いっぺん間を空ける)
「なんで木の性質について長々述べるかっていうとな、椅子で木を使うからってだけじゃなくで、木ってどうも誤解されてる感じがするねん。燃えやすい、腐りやすい、強度が弱いとか。…本当はそんなことないで?まぁ、全く違ってんじゃなくて、それぞれに思うところがあるわけやねんけど、木は本当はすばらしい材料やねん。例えば、火事が起きても崩れない家を建てたいと思います。その時、家を支える部分の材料は木と鉄、どちらを使えばいいでしょう?」
(二択なので生徒に手を挙げてもらうのもいいが、木がすばらしいということを述べた後のあからさまな質問なので、答えが予想しやすい。この時点で「え、木なん!?」と思ってくれればそれで十分なので、間を置くだけで挙手はやめておく)
「…正解はなんと木材やねん。鉄はめっちゃ丈夫な材料やねんけど、ある温度を超えると急激に強度が下がるという性質を持っている。反対に木は火で燃えるのは事実やけど、表面が炭化という現象を起こして木の内部まで燃え広がらんため、家が崩れずにそのまま骨組みが残るねん。テレビで見たことない?全焼とか言いながら、柱とか梁とか残ってる家。他にも、焼肉とかで炭火焼の炭、いつまで経っても燃え尽きへんやん。あれが炭化って言う現象やな。
…昔日本に西欧化が進んで、日本から木とか、木綿、木が原料の糸で作った布のことやねんけどな。それらが日本から少なくなって、"日本のより海外のものの方がいい!"みたいな考えがあったんやろうな。今もある?それで、性質をよく知りもせずに批判していったのが、木への誤解の一つの要因やと思う。やから、みんな木の椅子作るときは、その時必要な性質は言っていくから、木はだめって思ってる人も誤解は解いてほしい。もちろん木もいいことだけってわけじゃないし、やっぱ弱点もある。良いとこと良くないとこ、両方をちゃんと理解してから判断してな」
(テンション上げる)
「さぁー、最後や。ラストはちゃっちゃといくで〜!これは詳しいことは言わんわ。実際に製作する直前にうるさいように言うから。もう教科書以外は使わんから、しまってくれていいで〜」
(教科書以外しまう。みんな終わる気満々?)
「まだ終了ちゃうから、ちゃんと聞けよー(笑) 製品によって材料を使い分けるってのは今やったな。今度はその材料を加工すんのに、やっぱり使い分けが必要やって話や。教科書32ページを見て。色んな加工法があって、色んな道具があるな。いくつか技術室にあるから、技術室行ったときに紹介するけど、君らがつかったらあかんのとかまであるから、ここでは言うのやめるな。使うときになったら、…おいおい、だからまだ終わりちゃうって。ええか!!ここは真剣に聞いとけ!道具を扱うときは決してふざけない。決められた加工法以外で使用しない。これは絶対に守れよ。また何回も言うけど、今のうちに頭に叩き入れておきましょう!!」
(最後の部分は声のトーンを少し大きくする。で、また普通に戻して)
「以上で授業を終わります。次はいよいよ椅子の製作にとりかかるけど、まずはデザイン設計をせなあかんから、まだ教室はここな。はい起立、礼!」
杉浦コメント:授業のイメージがよく見えるシナリオになっています。無理なく生徒を参加させられているところもgood。今回はグループ活動ということで、講義をしているときにはあまり当てていないけれど、たとえば、教室にある物の材料(窓はガラス、とかのところ)は、時間があれば生徒にあてられるところにもなっていて、その意味でも、生徒参加が可能な授業になっています。
全体が次回の複線になっているところも教える意味・学ぶ意味があっていいと思います。