出口の糸口

 そんな私が研究の方向性を決めることができたのには、二つの糸口がありました。ひとつは当時、出入りしていた運動生理学専門のM先生に指導を受けたこと、もうひとつはその頃たまたま読んだ本の「おもしろい研究をするには?」という文章を読んだことです。

 アメリカの大学でPh.D(博士号)を取得していたM先生には、よく研究の「So What!?」を問いかけられました。研究の「So What!?」、つまり、その研究をして「どんな意味があるのか!?」、その研究をすることによってその学問分野にどのような意味を与えられるかということです。(関西弁で言ったら、「その研究をして、なんぼのもんなん!?」というところでしょうか)。M先生自身もアメリカでの大学院時代に、この「So What!?」の「つっこみ」を何度も入れられたそうです。

 「お前の仮説は何だ!?」ともよく言われました。ここでの仮説とは、自分がこれから行っていく研究を通して一貫して基づいていくだろう考え方を意味します。研究生活全体を通して伝えたいメッセージと言ってもいいかもしれません。

 実は、その当時はM先生の言っている意味が十分にわからず、「こんな研究や実験をしたいんです、仮説はこうです。」と言っては、「それは私の求めている仮説ではない」と言われ、途方にくれていたのが本当のところでした。

 結局、本当に言われていたこと、すなわち、この意味での仮説を明確にすることの重要性や、この意味での自分の仮説を見つけないと研究を続けるのが難しいことがわかったのは、後述するように、修士論文が落第し、研究を続けるかどうか迷い、高校で教え始め、「教育的研究」にめざめてからでした。

 「おもしろい研究をするには?」は、佐伯胖著の『認知科学の方法(東京大学出版会)』の第1章で、この文章からは「目からうろこ」の大切さを学ぶことができました。この文章で佐伯氏は、おもしろい研究とはどんな研究なのか、おもしろい研究をするにはどうしたらいいのか、おもしろい研究をするにあたって大事なのは何か、などを自らの研究を省みて示していました。そこで一番印象に残ったのは、「おもしろい研究というのは、研究者自身がおもしろがっている研究である」というくだりでした。

 この文章を読んで、私は大事なのは自分がおもしろいと思う研究をすることであり、自分がおもしろいと思っておこなった研究はきっと他の人もおもしろがってくれるに違いないという確信というか、開き直りの気持ちを持つことができるようになったのです。そして、自分がおもしろいと思った研究をすればいいのだという開き直りは、自分がどんな研究をすればいいのかの答えを与えてくれたのです。自分がおもしろいと思った研究をすればいいということは、つまり、他の誰でもないまさに自分がすべき研究があるということを明確な基準で示してくれたのです。

 M先生にしても、佐伯氏の著書にしても、どちらも「研究の意味」を私に提供してくれるものでした。それは当時の私にとってはまさに「仕事の意味」「働く意味」であり、その「意味」が道しるべとなって、またエネルギーの源になって、私が研究の仕事に従事できた一番重要な要因となっていたのです。もちろんそれは基本的には今も私の研究する意味、すなわち働く意味の一つになっています。

戻る