働く意味の階層性

 お金は私たちに働くエネルギーを与えてくれます。これは否定できない事実です。
 「生活創庫」の社長、堀之内九一朗氏は、(社会のためや人のために働く理由が見出せず、働く意欲が湧いてこない人に対して、そんな高尚なことははじめから考えず、まずは)自分の欲のために働けと言います。
 そういえば、現在、社会のため、人のために働くことの大切さを述べている人たち、例えば京セラ会長の稲盛和夫氏(『生き方』)にしても、渡邉美樹氏にしても、はじめから社会のため、人のためと考えて仕事をしていたわけではなく、はじめはただがむしゃらに自分のために、会社を維持するために仕事をして、その後で働くことの意味を考える機会があり、はじめて社会的な貢献の重要性を考えついているのです。

 ふだん全く走る機会がない人が、健康のために走り出そうとしてもなかなか続きません。走っていない者が走り出すためにはとてもエネルギーがいるのです。それといっしょで、働く意欲が出ない人が急に明確な社会的な目標や目的をもって働くのは難しいことです。まずエネルギーをもって働くためには目標はお金でもいいのです。例えば、それまで引きこもっていた者が働いてお金を稼いだなら、それは彼にとって偉大な第一歩だろうと思います。

 しかしながら、それと同時に、いつまでもお金が目標では、そして最終目標がお金では結局は目標を見失うことになると言わざるを得ません。
 マクドナルドのCEO原田泳幸氏は、人はお金やモノでは幸せになれないと言います。

 5軒目(の家)を立て直したとき、ふとむなしさを感じた。そこで思いきって、家とクルマとゴルフの会員権を全部売っちゃいました。
何かきっかけがあったのですか?
 (ハーバードの上級経営者プログラムで)世界中の政治や経済、文化を学んでみると、地球上のどの地域でも、たとえばアメリカでさえ、将来は明るくないと気づかされたんです。・・・じゃあ、絶対に幸せになれない世界のパズルの中にあって、自分にとって一番大切なものはなんなのかと考えました。結論は物欲じゃなかった。人間は、モノでは幸せになれないんです。・・・
 ともすると日本では、おカネがゴールのように思われがちです。ところがアメリカの場合は、おカネを得て、ボランティアをして、初めて一人前と認められる。やはり、人のため、世のために役立つ仕事をするんだ。という地点までたどり着かないと幸せになれないと強く感じました。(THE21 2005.9)

 マズローは彼の欲求階層説で、生理的欲求や安全の欲求などが満たされてはじめて、自尊の欲求や自己実現の欲求が追及されるとしました。働く意味にも同じことが言えるのかもしれません。まずは自分のために働いて欲を満足させること、生きる糧としてのお金をかせぐこと、そしてそれを越えて社会的な貢献を考えられるようになること、それが働く意味の目指す方向性なのだと思います。

 お金は私たちに働くエネルギーを与えてくれます。しかし、お金は私たちの生きる方向性は与えてくれないのです。ホリエモンはいったいどこに行こうとしていたのでしょう?

 ホストで成功し、いくつかの会社を興した「零二」は、彼のお金を稼ぐ理由を「道」だと表現しています。お金の先にあるものを彼は見据えているのです。

 ここで、あえて彼が、普段聞かれていないだろう質問を繰り出した。お金の話だ。あなたは何のためにお金を稼いでいるか?もはや目的の対象ではないはずだ。では何のために!?
「僕は成功を夢見てこの世界に入ってきたけど、次第に、ただホストとして成功するのでなく"ホスト道"を究めたいと思うようになったんです。だから、どうしても振り向いてくれないお客さんがいても"僕とは会わないからなんて逃げたことはない。気さくな人、無口な人、純粋な人、自分だけにしか輿味がない人、彼女たちの心を動かすために何が必要か常に考えてきた。今も同じことをしているだけなんです」・・・
「僕は自分の職業を"真夜中の武士道"と呼んでいます。たしかに、僕らの世界は水商売です。しかし、たかが水商売と思っていれば、成長はない。しかしそれを究める気持ちでやれば、そこに"道"ができる。営業道でも、技術者道でも、実は同じかもしれませんね…(CIRCUS 2005 NO.010 アールコーポレーション 零二のサイフの哲学)」

戻る