働く意味を探すことの好循環
人の心は循環的な特徴を持っています。例えば、ここまであげてきた文章書きや数学の問題を投げ出してしまう例では、できないから価値がない、意味がないと考えてしまうわけです。そして、価値がない、意味がないと考えてしまうと、その物事に取り組めなくって余計できなくなります。なぜなら人は意味がないと自分で思う行動にはやる気を持って取り組めないからです。できない→意味がない→さらにできない→・・・といったように、悪循環に陥ってしまうのです。
逆に、Rossの自己高揚動機の例では、自分のやったことプログラムには自分の学習技術を上げる意味があるはずと考えたために、もともと理論的には効果が無いはずのプログラムが実際に効果を持つようになっていました。ここには上記とは逆の好循環のサイクルがあります。
働く意味は、何か意味があるに違いないというある意味、思い込みの好循環の中で見出せるものです。逆に、働く意味を見出そうとして働かないと、悪循環の中で働きがいが感じられなくなってしまうのです。
ちなみに、何か問題が起こったときというのは、多くの場合、物事が悪循環にはまり込んでいるものです。だからその悪循環を断ち切って、好循環に変わるような要因を見つけ出して、そこにアプローチするのが良い方法です。好循環を生み出すのは、何か行動を起こすというよりも、ほんの少しの考え方の転換であることが多いようです。
働くことの意味を見出そう、というこの文章の主張も、働くことに好循環をもたらすためのほんのちょっとの考え方の転換なのです。働く意味が見つからないと嘆くのではなく、働く意味がきっとあるはずと考えて働くことで、好循環が動き出し、意味が見えてくるのです。
戻る