働く意味のパズルのピースを集めよう
働く意味を見つけ出すのは、ジグソーパズルのピースを集めて図柄を完成させるようなものです。働く目標・目的が明確な人は、描く図柄が明確な人です。どのピースが必要でどのピースが必要でないか、優先順位がわかるために、能率的に働くことができますし、余分な仕事もしなくて済みます。一つ一つの仕事にもやりがいがあります。パズルでたとえるなら、ピースの集めがいがあるというところでしょう。
ところが、働く目標や目的、方向性が明確でないと、一つ一つの仕事が苦痛になります。それはとてつもなく大きなジグソーパズルのピースをひとつずつ集めているようなものもです。どんな図柄が描かれるのかも分からないですし、完成にも程遠く、ほとんど意味もやりがいも感じられないでしょう。どのピースを集めたらいいのかもわからないし、きっとムダにすることも多く、能率も悪いでしょう。
ですが、どんなにムダが多くとも、ピースを集めないといつまでたってもパズルは完成しません。それに、ピースを集めることで偶然、絵柄が見えてくる、つまり働く意味が見えてくることもあるはずです。だから、働く意味が見えないときは、まずは一生懸命働いて働く意味のピースを集めることです。不安ならば、ただやたらとピースを集めるだけでなく、ちょうどジグソーパズルで、大まかな図柄を推測しながら作るように、働く意味を考えながら、方向性を少しでも模索しながら働くことです。つまりは働きながら働く意味のまとまりを考えるのです。そうすればいつか働く意味は見えてくるはずです。
もちろん、膨大な大きさのパズルかもしれませんから、意味が十分に感じられなくても、ピースを集めるために働き続けることが大事です。ユニークな人生相談で著名な大條充能氏は、『社会人のオキテ』で、「20代は仕事は選ぶな、学生時代の乱読が知識を豊かにするように、「乱働」が社会人の基礎を構築する」と述べています。自ら仕事を選ばなくとも、与えられた仕事であろうと、働く意味を構築するパズルのピースになる可能性があるのです。
戻る