「人のため」があなたの仕事をやりがいのあるものに変える

 「お客様のため」がセールスに力を持つのは、もちろんお客様が商品を買ってもらう対象であり、そのお客様のことを第一に考えることによって、お客様の満足を得られるからというのが大きいのですが、「お客様のため」には単なる顧客満足によるものにとどまらない、セールスパーソンに力を与えてくれる要素があります。それは、人間は自分のためよりも、「人のため」の方がより力が出るということです。

 私は人のため、というときにはいつもひとりの男のことを思い出します。アーランド・ウィリアムス、ポトマック川に墜落した飛行機の生き残った乗客のひとり、そして他の人に救助用のロープを譲って川に沈んでいった男性です。

「勇者は凍てつく川に消えた」
 1982年1月13日午後、ワシントンは雪が降りしきっていた。そのような悪天候の中でワシントン・ナショナル空港を飛び立ったフロリダ航空のボーイング機が上昇かなわず、凍てつくポトマック川に墜落してしまったのである。そして、酷寒の救助作業の中で人々は見たのである。二度も助かる機会がありながら、それを他人に譲って自分はついに水の中に消えてしまった、一人の中年男性の姿を。
 墜落後、水面に浮かんだ尾部にしがみつくなどして6人の人が生存していた。しかし、それぞれが腕や脚の骨を折っていたり、肺がつぶれていたり、かなりの傷を負っていた。その中に一人、他の人々より元気な中年の男性がいた。アーランド・ウィリアムズだった。
 墜落現場は2つの端にはさまれて狭く、救助のヘリコプターも1機しかはいれなかった。ヘリコプターに用意された命綱は、最初1本だけだったのだ。まず、一人が引きあげられ、川岸まで運ばれた。ヘリコプターが2回目の救助にやってきた時、命綱はアーランドに向かって投げ下ろされた。しかし、彼はそれを別の人に渡したのである。3回めの救助の際には命綱が2本用意された。この2本のうちの1本は、再びアーランドに向けて投げ下ろされた。それをつかんだアーランドは、またしても他人に渡してしまったのである。もっともひどい傷を負っていた男性が自分の身体に巻きつけ、一人の女性をしがみつかせ、もう一人の女性が別の命綱につかまることができた。ところが、2人は女性は川岸にたどりつく前に再び冷たい川の中に落ちてしまった。しかし、幸いにも救助隊員によって救助された。そして最後に残った6人目の男、アーランドを救うべく、ヘリコプターは飛んだ。すでに墜落後30分になろうとしていた。ヘリコプターの乗員は、彼をどうしても助けたかった。しかしヘリコプターが現場に着いたときには、すでに男の姿はどこにも見当たらなかった(初出:リーダースダイジェスト日本版Vol.37 『人間関係入門(ナカニシヤ出版)』より転載)


 彼が極限状態の中で、どのように考え、救命ロープを譲ったのかはわかりません。自分も助かるはずと思っていたのか、それとも自分はもうだめだ、だから他の人に、と思っていたのか、それとも薄れる意識の中で「正常な」自己保存の欲望を満たすための判断ができず、無意識にロープを譲ってしまったのか、それはわかりません。しかし、極限状態において、人間はしばしば「人のため」にとてつもない力を出すのです。

 人間は社会的動物である、とアリストテレスは言いました。おそらく人のために働くことができる、人のためだと力が出るというのは、人間が社会で生きていくために、そして人間が社会を維持していくために必要なことだったのでしょう。

 今、人間の持っている心のありようは、ちょうどキリンの長い首のように、この世界に適応するために必要だったという考えがあります。これは近年、現れてきた進化心理学の考え方ですが、この進化心理学の考えに基づいて言えば、人のために働くという心性を持った者が選択的に生き残り、社会を形成してきたということになります。言い換えるなら、人のために働くという心性は、人間が社会を維持し、生き残っていくために必要だったと言えるのかもしれません。

 この考え方はあくまで仮説ですが、人のために力が出る心性を人間が持ちあわせている可能性があるのだとしたら、その可能性にかけてもいいのではないでしょうか。すなわち、自分のやっている仕事がどのように人のためになっているのかを考えてみましょう。そしてできるだけ人のためになるように仕事の意味を広げていきましょう。自分の仕事に「人のため」の要素を見出すことができたなら、きっとその「人のため」があなたの仕事をやりがいのあるものにし、力を与えてくれるはずです。

戻る