報酬の功罪

 心理学の動機づけ研究のひとつに、報酬がやる気に及ぼすプラスとマイナスの役割を明らかにした研究があります。報酬には、情報的機能(information function)と制御的機能(control function)があり、この2つの機能がそれぞれ状況によってやる気にプラスに働いたり、マイナスに働いたりするというのです。報酬の情報的機能とは、報酬が人の行動を評価する情報として働くものです。それに対して、制御的機能とは、報酬が人の行動をコントロールするように働くものです。

 例えば、かつてアメリカで報酬の効用が認識され、流れ作業の仕事に対してその成果に応じて報酬を与えるようになりました。いわば成果主義のはじまりです。すると、報酬がないときに比べて労働者はより働くようになりました。ところが不況になり、これまでと同じの報酬を出せなくなった時、労働者は前よりも働かなくなってしまったのです。

 はじめに報酬が与えられたとき、彼らは働いただけ報酬によって評価されることでやる気を向上させていました。このときには前述の報酬の2つの機能が働いていると考えることができます。ひとつは報酬が与えられることで、報酬は「がんばって働いた」ことに対する評価の情報として働き、それを受けて彼らがさらにやる気を起こしたという側面です。そしてもうひとつは報酬によって彼らのやる気がコントロールされたという側面です。彼らは報酬を与えられることで、自分は報酬があるから働くのだという動機づけを持ったのです。報酬が十分伴っているときには、両者はともにプラスに働き、マイナスの影響は見られません。

 ところが報酬が十分でなくなると、報酬による評価の側面が失われ、報酬によって行動がコントロールされる側面が前に出てきます。報酬が与えられた時点で、働くのは報酬のため(報酬によってコントロールされていること)になっています。そのため報酬がなくなってしまったとき、働く理由がなくなってしまったのです。

 報酬は本来のやりがいに加えて、情報的側面から足し算になるならば意味を持つのですが、逆にやりがいを侵食する引き算になる可能性も持ちます。やりがいをもって仕事に取り組んでいたとしても、やりがいよりも報酬を求める気持ちが強くなりすぎると、報酬にコントロールされて、やりがいは失われてしまう危険性をはらんでしまいます。

 ちなみに、報酬がやりがいを減ずる現象は、「報酬による内発的動機づけのアンダーマイニング現象と呼ばれます。アンダーマイニングとは、日本語で言えば「削り取る」の意味を持ちます。外から与えられた報酬が自分の内から起こるやりがいのようなやる気を削り取ってしまうのです。

 報酬の制御機能が働きすぎると、容易にお金がすべてに変わってしまいます。そうなると、成果主義は十分働かなくなります。どんな方法でもお金をもうければいいのだといった倫理が薄れた状態や、職場のチームワークが働かない状態、あいまいな評価によって仕事と報酬がうまく伴わなくなることによってやる気がなくなるなど、マイナスの影響が大きくなるのです。

戻る