意味が感じられないことをできる能力

 ただ目標がなかったり、目標に至るプロセスに意味が感じられないときに、それにもかかわらず、ある程度やみくもでもいいので行動をすること、行動を続けることはとても重要です。なぜなら、意味や価値というのは、ある程度の時間のまとまりがないと見えてこないことが多いからです。

 例えば、スポーツのトレーニングでも1日1日のトレーニングには進歩が見えなくても、それらが集まって目に見える効果になるように、働く意味も1日1日には感じられなくても、その日の仕事を大切にすることが、いつか働く意味として結実することになる可能性を秘めているのです。

 京セラの会長稲盛和夫氏は、『生き方』の中で、「一生懸命働く」という非常に当たり前のことを重視していますが、それも働く意味は一生懸命働くところに糸口があると思っているからでしょう。

 「やっても意味がないから」と、やらないでいると、結局一歩も前進することはないし、充実感を感じることも無いのです。それはかえって働く意味を損ねることになってしまうのです。

 「働く意味を見つけよう」というこの本の主題から考えると非常に逆説的なのですが、意味がないと感じられてしまうことに取り組める「能力?」も、目標にたどり着くために、そして働く意味を見つけるために、とても重要なことなのです。なぜなら、意味がないと感じられる仕事が集まって、意味のある仕事になるからです。

戻る