カイゼン」が与える仕事の意味
 
 働く意味や目的、最低でも方向性が見えないと、1日1日を大切にして働くのは本当に難しいものです。特に一生懸命働いているのに、毎日に変化や成長が感じられないときなどは、精神的にもきつい日々が続くだろうと思います。そんなときには、いつもの仕事をルーティンでこなしているだけでなく、何か自分や自分の生活に変化を起こすようなプラスアルファを自分に課してみてほしいと思います。

 もちろん、ルーティンの仕事だけで手一杯で、それこそこれ以上の仕事をしたら過労死しそうだ、という人もいるかもしれません。特に近年、企業のリストラが進み、人手不足が常態化していることも多いようです。
 しかしながら、仕事のストレスは単に仕事量と正比例するわけではありません。本当にやりがいをもって働けている人は、猛烈な仕事量をこなしていることが多いものです。本当にストレスなのは、仕事量が多いことではなく、意味が感じられないままさせられている仕事量が多いことなのです。

 だから、仕事そのものに意味ややりがいが感じられないときでも、自分なりの工夫やより能率的な仕事のやり方を考えて、仕事や自分自身に変化を起こすことで、仕事の意味をつくり出すことが大事なのです。

 カブドットコム社長の斉藤正勝氏は、『本気論(かんき出版)』の中で、やりがいのない職場の中で、さまざまな勝手な工夫をすることで、自分の地位を作り出していったと言います。例えば、領収書のデザインを変えたり、コンピュータシステムを設置しにいくついでに、その営業所のレポートを作ったりしたのです。彼は美大出身で、コンピュータに堪能という自分の特色を生かして、仕事に自らやりがいを作り出し、それが認められることでさらに働くという好循環を生み出していたのです。

 彼の成功には、彼が美的センスとコンピュータという武器を持っていたからというのも大きいのでしょうが、適当に働いていればよかったところで、やりがいを自分で作り出そうとしなければ、そうはならなかったわけです。働く意味を自ら求め、つくり出したことが、彼の社長という今の地位の源泉であったと言えるのです。

 客観的に見れば、仕事にはおもしろい、やりがいのある仕事もあれば、同じことをただひたすらくり返すだけの退屈な仕事もあるのでしょう。しかしながら、最終的な仕事の意味は、客観的には決まりません。仕事の意味は主観的なものであり、たとえ退屈な仕事でも、そこに人は創意工夫によって意味を見出す可能性を有しているのです。

 例えば、京セラ会長の稲盛和夫氏は、創意工夫の大切さを次のように述べています。

「私は技術者あがりのせいもあって、これでいいのか、もっといいやり方はないかという疑問をいつも自分に投げかけることを習い性としてきました。そういう目で見れば、雑用ひとつとっても、そこに工夫の余地は無数にあるものです。たとえば単純な例ですが、掃除をするにしても、いままではほうきを使っていたのを、今度はモップを使ってみてはどうだろう。あるいは、多少お金はかかるが、上司に願い出て掃除機を買ってもらったらどうかなどと、より早く、よりきれいにする方法をいろいろな角度から考えてみる。また、掃除の手順ややり方にも工夫を重ねる。そうすることで、さらに手際よく効果的にできるようになっていくのです。
どんなに小さなことにも工夫改良の気持ちをもって取り組んだ人と、そうでない人とでは、長い目で見ると驚くほどの差がついているものです。掃除の例でいえば、毎日創意工夫を重ねた人は、独立してビル掃除を請け負う会社を設立し、その社長に納まっているかもしれない。それに対して、漠然とノルマをこなすだけで工夫を怠った人は、相変わらず同じような掃除を毎日続けているに違いありません。(『生き方 ―人間として一番大切なこと (サンマーク出版)』より)


 コーヒーチェーン「タリーズコーヒー」を築き上げた「フードエックス・グローブ(株)」の松田公太社長は、「つまらないことに、自身を成長させるキーワードが隠されている」と述べています。

 
たとえば、三枚のチラシをまとめ、ホチキスで留める仕事。こんな単純作業でも、得られることは山ほどあります。素早く終わらせることをテーマに多様な手順が考えられるはず。チラシを縦に並べるか、横に並べるか、二人いたら、まとめ係とホチキス係に分けて分業すべきか、二人で一つずつ作業を進めるべきか……。
じつは、この作業効率を研究することは、コーヒーづくりに相通ずるものがあるのです。カップやシロップを置く位置は、作業手順は……。美味しい一杯を正しく入れ、お客様に提供するまでの時間を縮めることは、弊社にとって大きな間題です。たかが3秒の短縮が、全国の店舗単位で考えれば、莫大な人件費の削減につながるからです。
 実際、つまらなそうに作業するフェローたちに、「二人組を3つ作って、どこが早く終わるか競争しよう」と提案したんです。すると、張り切って競い合い、楽しそうにやりはじめた。結果次々とよいアイデアが出て、予定より大幅に早く作業が終わりました。ここでの教訓は、ノウハウだけではなく、楽しみながら仕事をすることの大切さも示唆しています。どんな単純作業でも、楽しみながら創意工夫して取り組めば、白分の成長につながる。その成長を感じとれれば、すべての仕事が楽しくなってくるはずです(『THE21、2005.9』より)
。 

 ここに上げた例は、どれも単純で面白みのない仕事です。しかしながら、どれも創意工夫ができるということ、そして創意工夫を通して仕事を改善することによって、仕事のやりがいを作り出し、自分を成長させることができるということを表しています。創意工夫をすることによって、単純で面白みのない仕事は、改善のしがいがあり、自己を成長させてくれる意味のある仕事に変わるのです。

 仕事を改善して徹底的にムダを省くことでは、トヨタの「カイゼン」が有名です。トヨタのカイゼンは和製英語になるほど、ビジネスの世界で評価されています。「カイゼン」はもちろん無駄なコストを省き、生産性を上げ、利益を作り出すのに有効であるとして評価されているのですが、私は実はもうひとつの重要な意味を持っていると考えています。

 カイゼンは従業員一人一人、管理職や現場責任者はもちろん、正社員、パート、季節労働者まで、今行っている仕事をより改善していくことを求めることで、ちょうど前述のホチキス留めのように、おそらくそれ自体は単調で創造性を発揮する必要の無い多くの仕事において、一人一人の従業員に仕事の自律性と創造性を発揮させ、働きがいを提供する役割を果たしているのです。

戻る