働く意味は目標の価値の減少を防ぐ

 人は物事がうまくいかなかったとき、その物事の価値を減ずるように認識する傾向があります。例えば仕事がうまくいかないとき、その仕事をやる意味がない、やる価値がないと考えがちになるということです。

 筆者自身、今この文章を書き進めているのですが、うまく書けない、何を書いていいのかわからないとき、いわばスランプの時がしばしば出てきます。膠着状態に陥ったとき、何もかも投げ出してしまいたくなります。そして、そんなときに頭に浮かぶのが、「どうせこんなことやったって意味がないし」という考えです。
 自分が書かなくても誰かが書くだろう、誰かが言っているに違いない、自分みたいな社会経験の少ないものにこんなことを書く資格なんかない、へたな文章なんか書いても売る資格なんてない、などです。それで投げ出してしまえば、もう終わりです。この仕事は完成には至らなくなってしまうでしょう。

 動機づけの理論に「価値期待モデル」というものがあります。このモデルはひとつの公式であらわされています。それは、「動機づけの強さ=自分が目標を達成したときに感じる価値×自分が目標を達成できるかどうかの期待(確率)」です。簡単に書くと、

 やる気=価値×期待

 ということです。
 ここでの期待(確率)とは、課題の難しさをあらわすもので、この公式は本来、目標に価値をおいていればいるほど、そしてその目標を達成することが難しければ難しいほど、達成の喜びが感じられて、やる気が出るということを表しています。例えば、甲子園という自分にとって価値のある明確な目標があるほうが、そして、その目標を達成することが難しければ難しいほど、やる気が出るということです。

 当初はこの両者は独立した変数だと考えられていたのですが、後には価値と期待は両者独立するものではなく、比例する可能性があることが示唆されてきました。つまり、期待が低くなると自分にとっての価値も低くなるのです。誰もがわかりやすい例が、数学の問題でしょう。どうやっても数学の問題を解けなかったとき、「こんなわけの分からない数学の問題なんてやったって何の意味も価値もないじゃないか。社会に出たら、せいぜい四則計算くらいしか使わないのだから」と考える人はきっと多いことでしょう。
 逆に、数学の問題が解けるようになると、どんどんおもしろくなって、どんどん好きになるということもよくあることでしょう。

 働く意味が何かあるはず、今の仕事はやる価値があるはずと思っていないと、仕事がうまくいかなかったときに、その仕事の価値を貶め、投げ出してしまう危険性があるのです。対して、働く意味を見出そうとしながら仕事をすると、スランプによる価値の減少を最小限にとどめることができるのです。

戻る