研究の意味の発見

 私だけでなく、研究者を目指す人、研究をする人にとっては「研究をする意味」というのは何よりも重要なことなのです。この本は研究者むけの本ではないのですが、これから大学院などで学ぶ社会人の人も多くなるでしょうし、この文章の本題とも関係することですから少し「研究する意味」について話したいと思います。

 研究者になるには、特に、私の分野である心理学の研究者になるには、実はそれほど優秀でなくてもかまわないのです。研究をする意味、すなわち、研究をすることで自分の伝えたいことは何なのか、研究生活を通して一体どんなことを明らかにしたいのか(これは私がM先生に言われていた仮説ということになります)、それが分かっていることが何よりも重要なのです。

 私は、非常に優秀な人が自分の伝えたいことを見つけられず、研究者として生産的な仕事ができなくなっている現状があると考えています。大学に研究職の口が少ないということもあるのですが、職が少ないという困難な状況の中で、自分が伝えるべきことを見つけられず、研究という仕事に意味を見出せない、そのために生産的な仕事ができない状況があると思っています。

 これはちょうど今の若者の、仕事に対する状況とよく似ています。やりがいのある仕事が相対的に少なく、そのために仕事にやりがいが見つけられず、積極的に仕事に取り組めなかったり、離職してしまったりする状況があるのです。

 私自身も、前述したように、研究する意味を見出せないまま、留年を重ねた経験があります。私はかつて、科学的な研究とは、ありのままの事実をただ忠実に再現するだけのものであり、自分の価値観などは反映させてはならないものだと考えていました。しかしながら、そのことは結局自分がどんな研究をしたらいいのかの答えを無くしてしまうことになってしまっていたのです。

 実際には研究という仕事、特に社会・人文科学分野の研究という仕事は、価値から逃れられるものではなく、自らの持つ価値観を社会に還元していくべく、できるだけ多くの人が納得できるようなかたち(それが社会・人文科学分野での客観性ということになります)で示すことが求められているのです。

 そのことに気づいたのは、ちょうど定時制高校で教える機会を持ち、そこで自分の研究してきたことがどのように使えるのかが分かってからでした。私は動機づけ(やる気)の研究をしていたのですが、正直言って動機づけの研究を応用して教育の方法にするということについてはほとんど役に立ちませんでした。

 しかしながら、研究を続けることで身につけていたさまざまなものの見方は、定時制の生徒たちを多面的に見ることを可能にしてくれ、自分のやってきたことに十分意味があることを感じることができたのです。つまり私は心理学の研究を行うことで、知らず知らずさまざまな現象を見るめがねを手に入れてきたのです。そして、そのようなさまざまなものの見方を可能にするめがねを提供することこそ、心理学の研究の意味であると気づいたのです。

 私はそのような研究を「教育的研究」と名づけています。「教育的研究」とは、何らかのメッセージを伝える研究です。主観的な観察の中から重要と思われる現象を見つけ出し、説得力を与えるような客観的な形で記述し、それを伝えるべき人にメッセージとして伝える研究をすることが大事だと考えるのです。そこで提供される事実は、普遍的な事実というよりは、ひとつのものの見方です。しかしながら、そのような見方をすることで、問題の理解や解決の糸口を見つけ出せる可能性を持っているものです。そのようなものの見方を提供するのが研究の大きな意味なのです。

 私は、そのような心理学の研究という仕事の意味に気づいてから、まかりなりにも研究に取り組めるようになり、大学教員という職にも付くことができたのです。

 こう言うと、見つけ出した研究の意味にしたがってバリバリと仕事をこなし、主体的に職を探し見つけ出したというように思えるかもしれませんが、実際にはそうではありません。自分のやっている研究に意味があるのだから、とりあえず職がなくてもいいから、続けていこう、いつか誰かが自分を見つけてくれるさと開き直った直後に、職の話が来たのです。このような偶然(意図された偶然性?)は、後述するようにキャリアディベロップメントのひとつの特徴かもしれません。

 さて、ここまで書いてきたことは私のささやかな個人的な成功談かもしれません。しかしながら、このようなプロセスはおそらく私だけではないと思います。働く意味がわからず、進むべき方向性がわからず、戸惑う時期は青年期には誰もが経験するのではないかと思うのです。その惑いを越えて、意味を見出せれば、きっと新たな世界が広がるし、先に進めると思うのです。それはまさに青年期の課題、エリクソンの言うアイデンティティ形成の課題です。また中年期にも同じ課題が待ち受けているでしょう。私はその課題のお手伝いをしたいのです。働く意味は、人が働くのに、そして人が生きるのに強力な力を持つのです。


戻る