キャリアは「目標の意味」に導かれる
この文章の主題は、働く意味は働くための究極のノウハウだということでした。そして、それはキャリアを考える時にも大きな力になります。なぜなら、キャリアに関すること、例えば、キャリアプランニング、キャリアディベロップメント、キャリアアップなどは、それぞれどのように仕事人生を送るかを計画したり、どのようなキャリアを作り上げるのかを考えたり、どのような仕事上の目標を目指すのかを決めたりすることであり、それらの「どのように(HOW)」に答えるのは、「なぜ(WHY)」働くのか、すなわち自分はなぜ何のために、何を目的にして働くか、働きたいかだからです。
あなたにとってキャリアアップとは何でしょうか?出世して管理職になることでしょうか?それとも大きく社長になることでしょうか?まずは給料アップでしょうか?それとも起業?まずは自分の能力を上げることでしょうか?
単純化して言えば、キャリアを形作る一番の要素は、仕事の目標と考えることができます。1年後の目標、5年後の目標、10年後の目標と、目標を設定し、それをクリアしていくことで、キャリアを作っていくことになります。
しかしながら、明確な目標があれば、キャリアが形作られると考えるのは早計です。目標がキャリアアップ、キャリアディベロップメントに大きな力を持つためには、「目標の意味」、「目標の価値」が自分の中で感じられることが必要なのです。
社長になりたいと言うだけだったら、だれでも言うことができます。また社長になることは分かりやすくとても明確な目標です。しかしなぜ、何のために社長になりたいのか、社長になって何をしたいのか、社長を目指すことが自分にとってどんな価値を持つのかを明らかにしなければ、その目標は十分な力を持たないのです。
スポーツ選手でも、インターハイ出場とか、インカレ優勝とか、目標を立てることができます。しかしながら、特に目標から遠くかけ離れている場合、単に目標を掲げるだけでは、まさに絵に描いた餅であり、全く行動につなげることができないのです。そんな選手をたくさん見てきました。ちなみに典型的なそのひとりが私だったのですが・・・。
カネボウ社長の知識賢治氏も、やはり「目標の意味」に迷ったひとりでした。
私は早くから、40代で社長をやりたいと思っていました。それは子会社のどこかという漠たる願いでしたが、私なりの仕事観に基づくキャリアの夢があったからです。・・・
だから仕事は充実していたんです。
ところが20代の終わりから、なんとなく気の晴れない毎日を送るようになった。自分はこのままでいいのかとか、何のために働くのかとか。こんなことを考えて悶々としてしまう。誰もが通る道かもしれませんが、私はこの壁をなかなか越えられなかった。
その悩みが解けたのはやはり書物がきっかけです。著名な経営者は等しく、社会のため、人のためという信念をもって事業を推進している。つまり仕事は最終的に世の中の役に立つためにするもの。この意識を持ってこそ、働く意味も誇りも見出せると気づいたんですね。当時通っていたビジネススクールで出会った方々も、私にその目を開かせてくれました。
こうして悩みがふっ切れると、現金なもので俄然欲が出て、世の中の役に立つ事業を自ら権限と責任を持って実行したいという思いが膨らんだのです。30代で支社の支配人、40代でカネボウの一社の社長を目指そうと自分のキャリアプランをつくりました。
・・・キャリアの夢が明確になってからは、財務に労務、生産性と勉強の幅も広がりました。そんな折、リサージが分社化され、35歳でその社長に就任することになったのです。・・・カネボウ化粧品 知識賢治 PRESIDENT2004.8.16、p.87
知識氏は、社長をやりたいという目標は決まっていました。そしてそれはそれなりの仕事の充実を与えてくれる力は持っていたわけです。しかしながら、なぜ、何のために社長になりたいのか、社長になって何をしたいのかまでは決まっていなかったのです。目標はあったけれど、目的はなかったために、与えてくれる力に限界があったのです。そして目的、つまり目標の意味が見えてきたとき、目標に向かうエネルギーがわいてきたのです。
フードエックス・グローブ(タリーズコーヒーなどを展開)の松田公太社長も、「目的」の重要性を強調しています。
「人生の目的を明確にすること」「その目的から逆算し、足りないものを勉強すること」。どんな勉強法をとるにしても、この二点をはずさなければ、確実に自分の成長につながると、私は考えています。目的と目標は混同されやすいのですが、「目的」は人生を通じた夢や使命のこと。その目的を達成する手段が、「目標」です。
私の人生の目的は、「食を通じて文化の架け橋になる」ことです。・・・アメリカで暮らしていた中高生のころ、同級生に刺身を勧めたら、「公太は生魚を食べているヘンなヤツだ」とからかわれたんです。そのとき、日本はまだ「野蛮な国」という認識しかなく、素晴らしい文化が知られていないと、痛切に感じました。それなら、日本食の素晴らしさを海外に伝える事業を興して、日本全体のイメージも変えていきたい。一方で、外国の食文化を日本に紹介していきたい思いが膨らんでいきました。目的が定まれば、あとは目的を達成するために、足りないものを埋めるだけです。
アメリカから単身帰国し日本の大学に入学したのは、日本文化をもっとよく知りたい、と考えたから。三和銀行を就職先に選んだのは、財務の知識や多くの経営者の考え方を学ぶためでした。銀行の業務のなかで、多くの中小企業の経営者の方々にお会いできたおかげで、経営理念の大切さを学び、経営理念を明快にいえなければ会杜経営はうまくいかないということを悟ったのです。(『THE21』、2005.9)
ちなみに松田社長は、大学時代アメリカンフットボールをしていたそうです。大きな目的を定め、足りないものを明らかにし、足りないものを目標に落とし込んで、その目標を達成するために行動するという方法は、スポーツで勝つためのプロセスと全く同じです。
戻る