メンタルフィットネス
試合の時に実力を出せないで悩んでいる人はたくさんいます.時々私もどうしたら試合の時あがらずにすむのでしょうか,どうしたら実力を出せるのでしょうか?と聞かれます.
この答えに対して,私はいつもこう答えるようにしています.「問題は試合の時の心理状態ではない.試合に対する心理的な準備状態(メンタルフィットネス)が問題なのだ」と.
どんなスポーツ選手でも,フィジカル面では,自分の実力を上げるために試合までに継続してトレーニングを行います.また試合前には,トレーニングの質や量を落として試合で最大限の力を出せるように調整を行います.そのようなフィジカル面の準備,すなわちフィジカルフィットネスが出来てこそ,ベストの力が発揮できるのです.トレーニングが十分に消化できなかったり,試合前の調整で風邪をひいてしまったら,よい成績は望めないのです.
全く同じことがメンタル面でも言えます.メンタル面での準備(メンタルフィットネス)ができていないのに,試合の時になってどんなに「リラクセーション,リラクセーション」と唱えてもリラックスすることは出来ないでしょうし,人という字を手に三回書いて飲み込んでも,あがらないでいられるわけではないでしょう.試合に対するメンタルフィットネスが出来ていれば,試合であがることもないでしょうし,その時の実力を出し切れるのだろうと思うのです.
私は,このメンタルフィットネスの正体が「適応的な動機づけの質を持つこと」ではないかと考えています.動機づけ(モチベーション)が高い=やる気があるということはスポーツでよい成績を上げる上で,これまでも重視されてきたことですが,私は,試合での実力発揮には,単に動機づけの高さだけではなく,動機づけの質も大きく関わっていると考えています.試合で実力を発揮できる選手は,非常に適応的な質の動機づけを持っています.逆に適切な性質の動機づけを持っていない場合,高いやる気がむしろ「気負い」につながってしまって,成績を低下させるように働いてしまうことも多いのです.
私の専門は動機づけの研究なのですが,最近の動機づけ研究は,かつてのように動機づけの高さばかりを問題にするのではなく,動機づけの性質の違いが課題の成績や課題中の不安に大きく関わっていることを多く明らかにしています.同時にスポーツでの研究も進んでおり,その選手の持っているやる気の質の違いによって競技成績や感じる競技不安が変わってくることが明らかにされています.以下では,どのような性質のやる気を持つことが求められるのかをできるだけ具体的に示していきたいと思います.