単なる目標は力を持たない

 メンタルトレーニングでは、しばしば目標設定が重要視されます。実際私も大学院時代の競技では目標が定まって自分の力を発揮できるようになっていました。しかしながら、単に目標を設定すればやる気が出るというわけではありません。

 やる気を失い、それによって心理学の勉強、そしてやる気の研究を始めるきっかけとなった高校時代、私はインターハイ出場という非常に明確な目標、誰もが認める目標を持っていました。しかしながら、身体を壊して自分の思うような走りができず、成績が上がらなかったとき、それでもインターハイは目標のままであったのですが、それは力を発揮させてくれるものではなく、空虚な絵空事にしかすぎませんでした。目標はあっても、そこにいたる「はしご」がない状態ですから、その目標を目指すことはむしろ苦痛でした。無理に絶対届かないところにジャンプしている状態のため、ほとんど「シシュポスの仕事」状態でした。人間苦痛なことは続かないもので、早く辞めたいとばかり思っていました(不思議とインターハイ路線に負けて、気が楽になったら、また走りたくなって、運動会の練習などで嬉々として走ったりしたのですが)。

 前述したように、仕事の面、研究生活でも全く同じでした。目標は論文を仕上げること、そして専門誌に掲載されること、ではエネルギーは湧いてきませんでした。卒業論文は2年かけてなんとか完成させたものの、次にどんなことを研究したらいいのかのテーマが見つけられず、修士論文も再び2年かけることになってしまいました。

 目標はインターハイ出場、もしくは専門誌に論文を掲載させること、そんなことは言うまでもなく明確なのです。誰もが認め、評価してくれる、そして誰もが目指す目標です。しかしながら、それは「私の目標」にはなっていなかったのです。

 やる気は2つの星に働く引力に似ています。やる気は「目標」という星と「現実(今の自分のレベル)」という星の間に働く引力なのです。

 2つの星に働くやる気の引力はその距離と目標星の大きさによって決まります。

 目標星があまりに遠くかけ離れている場合には、やる気の引力は働きません。たとえ日本一を目指すんだと言っても、あまりに現在の自分と日本一という目標がかけ離れていた場合には、そこに目標を目指すやる気は働かないのです。

 逆に目標星があまりに近すぎる場合にもやる気の引力は働きません。簡単すぎる課題があまり面白くないのと同じことです。

 また、たとえ遠くかけ離れた目標星だとしても、その星が非常に大きなものだったとすると、つまりその目標を達成するんだという思いや、その目標を達成することの意味や価値づけが明確だった場合には、そこには非常に強いやる気の引力が働きます。
(スポーツ選手よ哲学を持てから引用)

 たとえ「私の目標」になっていない、世間一般の常識的な目標でも、あと少しでたどり着けるようなものだったら、きっと力になっていただろうと思います。でも実際にはとてもたどり着けない遠さだったため、その目標は私に力を与えてくれませんでした。また、たとえたどり着くのが遠くとも、自分の中で価値づけや意味づけができていたならよかったかもしれません。しかし、私にはそれもできていませんでした。

 お金持ちになりたい、社長になりたい、そんな働く目標もひとつの目標であり、あと少しで届くのなら力も持つかもしれません。しかしながら、たどり着くまでに遠いと、それはおそらく絵に描いた餅であり、力にならないでしょう。もし遠い目標なら、なぜお金持ちになりたいのか、社長になりたいのか、その価値づけ、意味づけをすることで、「私の目標」にして、引力を強くすることが必要なのです。

 そうすれば、たとえ目標を達成できないかもしれないにせよ、その目標に少しでも近づいているという感覚があれば、言い換えるなら、目標にたどり着こうとするための道筋が意味あるものとして感じられていれば、その目標は力を持つのです。

 目標を持つことが大事なのは、その目標に近づこうとするプロセスに意味を感じられるようになるからです。目標にたどり着くことが力を持つのではなく、目標を目指す過程に意味があるからこそ、そこに力が宿るのです。

戻る