働く意味は「求めるものに与えられる」
働く意味を見出すために最も重要なのは、働くにあたってはたとえどんな仕事でも、意味を見出そうとして働くことです。きっと意味はあるはず、きっと働き続けていたら意味が見えてくるはず、と思って仕事を続けることです。前述のジグソーパズルの例で言えば、パズルのピースを集めていたらきっと絵が見えてくるはず、と思いながらパズルを続けることです。
意味を見出そうとして働くことが大事な一番の理由は、意味を見出そうとして働かなければ、意味を見逃してしまうからです。意味はそれを見つけようと準備している人にだけ発見されるのです。これは人間の認知的特徴、特に注意の特徴がそのような性質になっているからです。
例えば、カクテルパーティー効果という心理学的な現象があります。パーティーの会場などで、わいわいがやがやしているところで、自分に関係のある情報、例えば自分の名前や自分の好きな人の名前が、遠くで話されているにもかかわらず突然聞こえてくる現象です。カクテルパーティー効果は、私たちがすべての情報に平等に注意を向けているわけではなく、関心のある情報に自動的・選択的に注意を向け、取り入れていることを示しています。逆に言えば、心に思っていない情報は取り入れられず、失われてしまうのです。
しばしば科学的発見には「ひらめき」が重要だと言われますが、その「ひらめき」も、上記のような人間の認知的特徴から生み出されるものなのです。科学的発見は、まったくの真空状態から偶然生まれるのではなく、発見をしたいという視点で見ている人にのみ発見されるのです。
脳研究家の池谷裕二氏が、彼の恩師の斉藤洋教授の非常に印象的な例を示しています。この教授は、肝硬変の研究をしていて、肝臓の弱いスンクス(ジャコウネズミ)にお酒を飲ませて、肝硬変にさせる研究を行っていました。ところが、このスンクスがお酒に酔って、嘔吐してしまったのです。斉藤教授はひとり「スンクスは吐くじゃないか!」と叫んだそうです。周りにとっては当たり前のことだったのですが、斉藤教授にとっては非常に意味のある大発見だったのです。
種明かしをすれば、犬や猫は嘔吐をしますが、それ以下の小型の動物で嘔吐の仕組みを持っているものは発見されていなかったのだそうです。薬の副作用で吐き気をもよおすことはよくあることですが、そのような副作用をとめるためには、吐き気をもよおす動物が必要なのですが、それまでは大型の動物しかなく、吐き気止めの研究の際には身体に見合うだけの大量の薬が必要になっていたのです。それが小型動物であるスンクスが吐くことがわかったために斉藤教授は叫んだのでした。
嘔吐をする小動物の意味を知っていた斉藤教授のみがスンクスの吐くことの意味を見つけ出したように、働く意味も「意味がない」と思ってしまう人ではなく、「もしかしたら何か意味があるんじゃないか」と探している人にだけ見えてくるのです。
何か意味が見つからないか、意味が感じられる仕事にならないか、そう思って仕事をしていると、意味が自動的・選択的に見えてくるのです。意味は「そこに存在するもの」ではなく、発見するものなのです。
これとは逆に、こんなことやったって意味ない、と思い込んで仕事をしていても、意味は見えてきませんし、むしろ意味が感じられない仕事ばかりクローズアップされて取り入れられてしまうでしょう。その仕事に意味がないと思っていれば、実際に意味がないことが証明されてしまうのです。だからこそ、絶対に「こんなことやったって意味がない」と絶望してはいけないのです。
たとえば今の仕事にやりがいが感じられないというときも、安易に転職するのではなく、やめる仕事に意味を見出してから転職するほうがいいのです。そうでないと次の仕事にも意味が見出せないかもしれないですし、意味を見出してから転職すれば、前職は自分にとって何らかの意味があったキャリアとしての仕事になるからです。
戻る