なぜお金のためだけではダメか?

 働くのはもちろんお金を稼ぐためです。人は生きていくために働いています。チャップリンは、「人生に必要なのは、勇気と想像力とほんのわずかなお金だ」と言います。たしかにお金がなければ生活できません。しかしまた、生活できるだけのほんのわずかなお金だけでは満足できない人も多いでしょう。野村総研の調査(「仕事に対するモチベーションに関する調査(2005年10月)」でも、仕事のやりがいを感じられるトップの項目は報酬の高い仕事でした。多くの人は、働いてより多くのお金を稼ぐことを目指すでしょうし、その時に報酬は大きなやる気の素になることでしょう。
 しかしながら、それをもって働く意味が報酬を得るためだけだと思ってはいけないと思います。報酬「だけ」では人は生きがい、働きがいを感じられないのです。

 思考実験として、あなたが全くやりがいを感じられない仕事に残業も含めて毎日10時間働いて1億円の報酬がもらえると考えてみましょう。いつも上司がいて一生懸命働けと言われ、働きが悪いと責められます。あなたは耐えられるでしょうか。

 もっと具体的に極端な例を挙げてみましょう。あなたは野球は全くの素人なのですが、なぜかプロ野球選手として1億円でスカウトされ、ピッチャーで4番を任されたとしましょう。打ってはもちろん三振ばかり、守っては毎回二桁失点、ファンには責められ、監督・コーチには叱咤され、それでも毎試合ピッチャーで4番を任されます。それが何試合も、何ヶ月も、何年も続きます。あなたは耐えられるでしょうか。1億円がもらえるからといって、何年も続けられるでしょうか。おそらく無理だろうと思います。

 報酬が本当の意味でやりがいにつながるためには、自分のした仕事と報酬とがつながっていないといけないのです。「やりがいのある仕事は報酬の高い仕事」が意味するのは、報酬=やりがいなのではなく、自分のしたことに対して正しく報酬がともなう仕事がやりがいのある仕事だということです。報酬の低い仕事というのは、自分のした仕事に対して、自分にとって正しく報酬が伴わない仕事であり、そのときにその仕事の意味すなわちやりがいが失われるのです。

 心理学の動機づけの研究に、ゴールデンガールという象徴的な話があります。やる気における報酬の問題に関連して登場する象徴的な少女です。彼女は美人でお金持ちで、お金や周りからの賞賛に溢れていたのですが、にもかかわらず彼女は無気力になってしまったのです。なぜかというと、それは彼女のもらえるお金も賞賛も、彼女の行動と連動していなかったからです。彼女はたくさんの報酬をもらえましたが、それは彼女がコントロールしたものではなかったのです。だからこそ彼女は無気力になってしまったのです。人は、自らのした行動に対して報酬が伴うからこそ、そこにコントロール感を持ち、やる気を感じるのです。

 心理学ではこのコントロール感は、コンピテンスと言います。近年では、仕事に対する能力をこのコンピテンスという言葉を使って表すのですが、その本来の意味は、あることをコントロールできるという有能感という意味なのです。

戻る