レースとゴールは自分で決める

 社員のモチベーションから会社の活性化を目指すリンク&モチベーションの小笹芳央社長は、成果主義における目標管理制度の落とし穴を指摘しています。小笹氏は、「成果主義を導入したら、逆に社員のやる気が下がってしまった」という相談に対して、「物質的豊かさから精神的充足に、組織内出世から組織外の市場価値に、働く人のモチベーション要因は移っている。にもかかわらず、今の成果主義はカネとポストといった旧来のモチベーションのほうばかりを刺激しようとしている」、「これからは仕事をする意味や価値を刺激してやらないと組織は活性化しない(週間ダイヤモンド 2004/6/12)」と答えています。

 近年はリストラや厳しい社会情勢の中で、中間管理職の少ないフラットな組織が主流となっており、管理職に登用される人数が少なくなり、一歩一歩階段を上るように出世していくというストレートなキャリアアップが、難しくなってきました。
 かつては出世を目指すことがある程度、誰でも可能であり、キャリアアップ=出世という対応があり、がんばればたどり着ける目標となっていました。しかし、今やその目標も、誰もが盲目的に目指せるものではなくなっています。また、そもそも出世という目標を目指さない者もいます。
 高橋俊介氏は、「現在、多くのサラリーマンは「人並み程度でいい」と考えている。上昇志向の低い人たちが6割程度を占める多数派となっている。私はこういう人を「スローキャリア志向」と呼んでいるが、彼らを、ポストやカネで引っ張るのには無理がある」、「彼らは、なにかのために働くのではなく、むしろ充実感や誇りを感じながら、主体的に仕事に取り組みたいと考えている。こうした人たちを上手に使えるかどうかが、今後の企業の業績を左右するといっていいだろう。(週間ダイヤモンド 2004/6/12)」と述べています。

 たとえ成果主義が金銭的報酬や出世といった「目標」を与えてくれたとしても、私たちはもはやストレートにやる気を出すことができないのです。やる気を出すことができない時代になったと言ってもいいでしょう。
 組織論的に言えば、成果主義によって単に目標を与えるだけでなく、目標に付随させて、いかに「働く意味」「働く目的」を与えるかが重要になってくるでしょうし、働く側から言えば、成果主義によって与えられた目標に対して、その目標の意味を考え、自分なりの意味を付与して、自分にとって意味や価値のある目標にすることが大事になってくるでしょう。自分にとって意味や価値のある目標になってはじめて、私たちはその目標を目指すことでやる気を出すことができるのです。

 たとえていうなら、働くということは、ゴールがどこにあるのかわからないマラソンレースのようなものです。さあスタートだというときに、ゴールがどちらの方向にあるのかがわからないと、スピードを出して走り出すことができません。
 かつてはとりあえず与えられた「出世」というゴールがあれば、みながそれを目指して走ることによってレースが成立していました。でも今は誰もがレースに参加するわけではありません。レースに勝っても必ずしも無条件に幸せになれるわけではないことも分かってしまいました。成果主義によるゴールの明示もレースに参加したくない者にとっては何の力にもなりません。走る気のない者を走らせることほど、コーチングで難しいことはありません。これは私自身の陸上のコーチングの経験で、いやというほど感じています。

 今は、自分でゴールを見つけて、自分のペースで走ることが求められるようになっています。また私たち自身もそれを求めています。もちろん、今までのようにレースに参加する人もいるでしょう。しかしながら、必ずしもレースに勝つことだけを目指しているのではなく、充実したレースを行なうことそれ自体を目的とすることも増えているでしょう。また、ゴールが見えなくても、走ることそのものが目的であったら、充実したランニングができるかもしれません。走っている途中の風景を楽しむことだってあるかもしれません。

 人は様々な走る(働く)理由を持っています。自分が何のために走る(働く)のかを自分で決める時代がやってきました。そしてどんな道筋で、どんなゴールを目指すのか、自分で決める時代がやってきました。ちなみにキャリアには、馬車が「走る」という意味もあるのです。

戻る