働く意味を探す人に成長は訪れる

 意味を見出そうとして働くと、それによって自分が成長したことを感じられるようになります。たとえどんなにやりがいのない仕事だと感じられても、これを続けたら何か意味があるはずと考えてやっていると、必ず成長できるのです。なぜかというと、どんなに些細な経験だとしても、そこに意味を見出すことによって、その経験をした自分が成長できたと感じることができるからです。そして自分が成長できたと感じられる仕事は、それ自体意味のある仕事になるのです。

 人には成長したいという根本的動機があるようです。そしてその動機は実際に人を成長させる力を持ちます。Rossは、それを自己高揚動機と呼んでいます。このRossの行った研究がユニークです。Rossは、2ヶ月の学習技術向上法と称したのプログラムに大学に入りたての学生を参加させました。実はこのプログラムは学習技術とは何の関係のないものだったのですが、学生たちはそのプログラムによって、自分の学習技術が向上したと報告しました。事前テストと事後テストを行っていたのですが、彼らはテストの成績がこのプログラムによって向上したとも考えていました。ところが実際には点数は変わらなかったのです。ですが、彼らは事前テストの点数を実際よりも低く思い出すことで、自己テストの点数が向上したと認識していたのです。

 彼らは自らの参加したプログラムが意味のあるものだと認識したかったのです。そのためには、そのプログラムによって自分が成長したと思いたかったのです。そして、そのために、事実を曲げてプログラムによって自分の成績が向上したと認識したのです。

 さらに興味深いことには、このプログラムに参加した学生たちのその後を追跡すると、卒業時までに彼らの成績は他の学生よりも秀でており、そして、それはプログラムのおかげだと述べたのです。成長したいという気持ちが実際の成長を形作ったのです。

 プログラムが自分を成長させたと学生が認識したのは、せっかくやったプログラムが何の意味もないものであったということを認めたくないからです。そして、「きっと意味があったはず」と思ったからこそ、本当は何の効果もないはずのプログラムが意味を有することになったのです。

 仕事でもいっしょです。どんな仕事もそこに「意味がない」と思ってしまうと、自分にとっての意味は見出すことができません。そして、そのような意味がない仕事をしても、自分の成長は望むべくもありません。それが「この仕事には自分にとってきっと何か意味があるはず」と思い込むところから、もしくは「きっと意味があるはず」という仮定に基づいて仕事を行なうことから、自分の成長が形作られ、それが働く意味となるのです。

戻る