やる気を出すコツ −根性出し惜しみの法則−

 スポーツニュースなどを見ると,超一流選手がハードなトレーニングをしている姿が映し出されます.先日もニュースステーションでスケートの岡崎朋美選手のトレーニングが放送され,そのトレーニングのハードさをキャスター氏(ご存知久米宏氏)が,こんな言葉とともに大げさに感嘆していました.「なんであんなハードなトレーニングができるんでしょうね?まるで修行僧ですね・・・」

 でもスポーツ選手であるあなたは勘違いしてはいけません.自分がハードなトレーニングをするためにはもっと頑張らないといけないとは思ってはいけないのです.なぜなら,

一流選手は頑張っていないからです.

 一流選手は実は頑張ってはいないのです.もちろん,普通の人であればとてもできないようなハードなトレーニングをしています.でもそんなハードなトレーニングを,一流選手は頑張らなくとも,高いモチベーションを持ってできているのです.

 ちょっと汚いけれど,(ハードなトレーニングをするための)やる気は「うんこ」みたいなものです.頑張っても出ないものは出ないのです.そして,頑張りすぎると「キレ」たりします(笑).バーンアウトやドロップアウトしてしまった選手には多く,がむしゃらに頑張って結果が出ず,「キレて」無気力になってしまうというプロセスが存在します.「キレ」ないために,うんこもやる気もどちらも頑張らず自然と出るような心構え・生活作り・環境作りが大事なのです.

 「根性」は出しつづけてはいけないのです.根性は本当に出さなければいけないときだけ出すものなのです.私自身このことを,かつて(がんばってやる気を出そうとして)無気力になってしまった自己への反省を込めて「根性出し惜しみの法則」と名付けて,実践しています.

 ちなみに頑張って出すやる気,自然と出るやる気の性質の違いは,達成動機づけの性質の違いとして心理学的にも問題にされています.このことはまた別項で説明しようと思います.

読むメンタルトレーニングに戻る