スポーツ選手でメンタルトレーニングに興味を持っている人はきっと多いことでしょう.思うように成績が上がらない人,試合で実力発揮が十分できないと思っている人,きつい練習にストレスを感じている人など,心理面の強化をしたい人はきっと多いと思います.では,メンタルトレーニングをしたいと思ったとき,いったいどこから手をつけたらよいのでしょう?
近くに指導者がいれば,その人に指導を受けるのもよいでしょう.日本スポーツ心理学会では,スポーツメンタルトレーニング指導士の資格認定をはじめていますから,そのような資格を持った人にアドバイスを受けるのもよいでしょう.
しかしながら,近くに指導者がいない場合,とりあえず自己流でも心理面を強化したいという場合はどうしたらいいでしょうか?メンタルトレーニングでは,リラクセーショントレーニングやイメージトレーニングなどがありますが,これらはやはりある程度の技術が必要で,指導者なしではなかなかうまくいかないものです.
私はメンタルトレーニングにおいて一番大事なのは,目標設定だと思います.多くのメンタルトレーニングプログラムではほとんど目標設定のプログラムが入っていますが,これが個人で行うメンタルトレーニングで一番初めに手をつけるべきものではないかと思います.
ただし目標設定には,やる気をもたらしてくれるメリットと,逆にやる気を失わせてしまうデメリットがあります.
明確な目標設定のメリット
明確な目標設定があれば,普段の練習にもやる気を持つことができますし(それによってよい成績を上げるための身体の土台を作ることができる),ピーキング(試合に向けて体調をベストに持っていくこと)も可能になります.多くのスポーツ選手を見ると,体調をピークに持っていけるのはどうも年2回程度ではないかと私は思うのですが,明確な目標設定を持っていない選手は,すべての試合でベストを尽くそうとして,結局大事な試合にピークをあわせられず,実力が発揮できないと嘆いていることが多いのです.
明確な目標設定のデメリット
目標設定は,スポーツ選手にやる気をもたらしてくれる重要なファクターなのですが,それには落とし穴もあることを認識することが大事です.それが分不相応,つまり自分の実力とあまりにかけ離れた目標である場合は,その目標はやる気をもたらしてくれず,むしろやる気を妨げるように働くかもしれないということです.例えば私は県の下部大会レベルでしたが,インターハイ出場という目標は私にやる気をもたらしてくれませんでした.またかつて私がインタビューしたやる気を失ってしまっているスポーツ選手も,狙う試合といった目標はあるにもかかわらず,それに向けた努力ができず,逆に目標がプレッシャーとなってやる気を失っていることが多かったのです.
目標設定のデメリットを緩和するために
目標設定では,大事な試合を決めるだけでなく,その目標を達成するための下位目標を設定することも大切です.目標は当然自分にとってある程度高いものになりますから,簡単にはたどり着かない山頂のようなものです.いきなり山頂にたどり着くことはできませんから,たどり着くまでの下位目標を設定しておくことが大事なのです.
目指す試合に向けてトレーニングが順調でなかったり,体調が上がっていかないときには,下位目標の柔軟な変更も必要になります.順調であれば次第に近くなる山頂が目標となってやる気もあがりますが,体調が上がらないときには,山頂への道のりは急な絶壁になりますから,目標達成がプレッシャーとなります.そういうときには,下位目標を今日の練習をなんとかこなすとか,かつてのマラソン選手が行っていたように次の電柱まで走る,などのように日々達成を感じられるものにするとよいでしょう.やはり重要なのは,日々の鍛錬なのですから.
目標設定で本当に大事なこと
目標設定において本当に大事なのは,それが日々の練習のやる気をもたらしてくれるかどうかです.あたりまえのようかもしれませんが,明確な目標(オリンピック,インターハイ,甲子園etc)にとらわれ過ぎて,やる気を失ってしまっている人は多いのです.自分の目標が現時点の自分にやる気をもたらしてくれているのか,もう一度考え直して見る必要があるでしょう.そしてそれがやる気を失わせるものであったら,柔軟に目標設定を変えるべきでしょう.間違ってはいけないのは,そうやって目標を変えることは,
決して目標をあきらめると言うことではないということです.
本当に大事なのは,目標がやる気をもたらしてくれることであり,単に高い目標をもつことではないのです.