やる気を出すには勇気がいる
やる気を出すには勇気がいる
アトキンソンの達成動機づけ理論
あなたには何か目標がありますか?こうしたい,こうなりたい,何かをやりとげたい.そんな望みが有りますか?多くの人は何らかの目標を持っています.テストでいい点を取りたい,希望の大学へ入学したい.スポーツでも良いです.レギュラーになりたい,甲子園へ行きたい,インターハイへ出たい...マクレランドやアトキンソンはこのような人の何かをやりとげたいという気持ちを達成動機と名付けました.そして人は自分なりの目標を達成するために行動を起こし,行動を続けるのだと考えました.
目標を全く持たない人はまれでしょう.むしろ多くの人は目標はわかっているのにやる気が出ない,行動や努力をすることができないと感じているはずです.そしてそのような状態が続くうちに目標を捨ててしまい,目標が無くなってしまうのです.
アトキンソンはこの努力したいのに努力できない,達成したい目標があるのに行動できないという気持ちを,彼の達成動機づけ理論で見事に明らかにしました.
彼は,私たちが実際に行なう目標を達成しようとする行動は,「成功したい」という気持ちを表す成功達成への接近と,「失敗したくない,失敗したらいやだ」という気持ちを表す失敗回避という,方向が逆向きの二つのベクトル(やじるし)のたしあわせによって表せると言いました(図1A〜C).
例えば図1Aですと,成功したいという気持ちだけが働いていますから,その気持ちはそのまま目標を達成しようとする行動につながります.ところが図1Bでは,成功したいという気持ちはあるのですが,失敗したくない,失敗したらいやだという気持ちがマイナスに働き,その分だけ行動はさしひかえられてしまいます.また図1Cでは,目標を達成したいという気持ちはあるのですが失敗回避の気持ちが強すぎて,全く行動は行なわれないことになってしまいます.外から見ると図1Cのような人は全くやる気が無いように見えることでしょう.
アトキンソンの前までの動機づけ理論は動物や人間はえさとかお金とか他者の賞賛など何か報酬が無ければ行動しないのだ,いわば人間にせよ動物にせよもともとなまけものなのだという説でした.アトキンソンはそんな説に対して反論し,人間はもともと成長したいという気持ち(成長動機)を持っており,それが目標を達成しようとする気持ちをもたらしているのだけれど,それは失敗したくないという気持ちに妨げられてストレートに行動には表れず,見た目なまけものに見えてしまうのだと考えたわけです.
ところでこの行動を妨げる,失敗したらどうしよう,失敗したらいやだという気持ちはいったいなぜ起るのでしょう?これは自我防衛つまりは自分の心を守るためなのです.失敗して自分が価値の無い人間,人より劣った人間だと思いたくないがためなのです.失敗して傷つくのは自分なのです.だから実際に失敗してしまう前に,行動をしないことで失敗を避け自分を守るのです.
自分を守ることは必要なことです.自殺の可能性が高いと言われているうつ病の人は自分を守ることがうまくできません.例えば私たちが何か失敗した時,今回は運が悪かったんだとか,他人に責任転嫁をしたりして自分を適度に守ります.ところがうつ病の人はそれができません.すべて自分の責任と考えてしまって自分の価値をおとしめてしまうのです.自分の価値をおとしめず守ることは私たちが生きていくために絶対に必要なことです.ですが失敗を恐れて行動をしなければ,目標を達成することも人が本来持っている成長の力を発揮することもできないでしょう.私たちが自分を賭けて行動を起こすには自分を傷つけることを恐れず断崖絶壁を飛び越えるような気持ちが必要なのです.やる気を出すには勇気がいるのです.
読むメンタルトレーニングに戻る