メンタルトレーニングは万能ではない
いまさら言うのも当然過ぎるかもしれませんが,私がこの読むメンタルトレーニングを書いているのは,「スポーツ選手の競技成績はメンタル的側面に大きく左右される」と思っているからです.例えば,ハードなトレーニングをするためには,十分なやる気としっかりとした目標設定が必要になるでしょうし,試合で実力を出すためには,不安や緊張のコントロールやリラクセーションの技術が必要になるでしょう.また,ケガや故障をした時の不安などをコントロールするのも重要なメンタル的側面の技能です.これがしっかりできないとバーンアウトやドロップアウトにつながってしまうのです.
これらのことに異論を唱える人はおそらくほとんどいないでしょう.多くのスポーツ選手は自分の競技力を上げるために,メンタル面での強化が必要だと考えているだろうと思います.
しかしながら私は,
過度にメンタル面に「原因」を求めることは非常に危険である
と思っています.
私は,かつて高校時代にいわゆるバーンアウトのような状態に陥ったときがありました.私は陸上競技の長距離だったのですが,練習しても試合で結果が出ず,へたをするとどんどん遅くなるほどの状態になり,当然練習に対してやる気が出ず,日常生活にも支障が出るくらい心理的にも非常に落ち込んで,「なんで自分はこんなにやる気が無いんだろう?人間的にダメなんじゃないのか?」など思い悩んだことがあったのです.実は,それがきっかけとなって,心理学の道に進んだのですが・・・・
結局,貧血だったのです.
長距離選手がよく陥る症状で,赤血球数が減少して,酸素が十分に筋肉に運べず,競技力の大幅減少が起こるのです.たちの悪いことに,貧血では脳にも十分な酸素が行かなくなりますから(脳は非常に多くの酸素を必要とする器官です),やる気の減退や鬱に近い症状まで出てしまうのです.私は貧血の「結果」のやる気減退を,競技力減少の「原因」と考えてしまっていたのです.そしてそのために結局その問題を解決できなかったのです(私の高校時代のベスト記録はすべて高校1年のものでした).
成績不振や不調の原因が,生理学的なものなのか,心理的なものなのかを正しく認識しなければ,どんなに「メンタルトレーニング」をしても意味が無いですし,むしろ逆効果になってしまうでしょう.なぜなら,正しく原因を把握しなければ,どんなに解決に努力しても結果が出ないのですから,(学習性無力感で示されるように)よりやる気を失ってしまう事態に陥ってしまうのです(私の上記の例がまさにそうでした).
心理学の専門家としては,自分が専門とするメンタル面から選手を助けたいという気持ちも強いのですが,過度にメンタル面を強調したくもありません.メンタルトレーニングは万能ではないのです.心理学の専門家だからこそ,メンタルトレーニングで出来ることと出来ないことの区別は明確にしていきたいと思っています.
選手としても,メンタルトレーニングに過度に期待することなく,冷静かつ科学的に自分の問題(の原因)を認識し,身体的・心理的に適切な対処を行うことこそ,本当に必要なメンタル面での姿勢だと思います.
読むメンタルトレーニングに戻る