問いは画一的でも答えは多様
近年,メンタルトレーニングをプログラム化しようとする動きがあります.日本スポーツ心理学会では,メンタルトレーニング指導士などの資格認定をするようになっています.
実は私自身は,メンタルトレーニングのプログラム化に違和感を感じていました.反感と言ってもいいかもしれません.つまり,画一的なプログラムで果たしてメンタルトレーニングが可能なのか?ということです.世界選手権の女子マラソン銀メダリストの山下佐知子選手は,自身の経験からプログラム化されたメンタルトレーニングは役に立たなかった,個別のカウンセリングでなければメンタル面の強化やサポートは不可能ではないか,と語っており,私もその考えに共感していました.ただ,たとえ競技レベルが高かったとしても,メンタル面で十分でない選手は多いと感じており,プログラム化によって多くの人にメンタルトレーニングを提供することができるメリットもあると思っていました.
私がなぜメンタルトレーニングのプログラム化に違和感を感じていたかというと,一流のスポーツ選手
や一流でなくともメンタル的に非常に良い状態にある選手のメンタル面のあり方があまり多様にだったからです.ある決まった目標があるのなら,画一的なプログラムでも良いのでしょうが,そんな多様な心理状態を目指すためには,一人ひとりオーダーメイドのメンタルトレーニングが必要であり,画一的なプログラムではだめだと思っていたのです.
それがこの読むメントレを書き出してから,だんだんと自分の中で整理ができてきて,メンタルトレーニングのプログラム化に十分な意味があることが分かってきたように思います.
メンタルトレーニングのプログラムには,ちょうどこの読むメントレでしている「あなたは何のためにスポーツをしているのですか?」とか「あなたの目指す目標は何ですか?」「何があなたの喜びですか?」などのいくつかの「問い」があります.これらは目標設定とか,動機づけの明確化と言われ,スポーツ選手として明確な答えを持っていなくてはならない問と考えられます.それらの「問い」は確かに画一的なのですが,その答えは一人ひとり異なり,自分にとって最も効果的な答えが存在します.
つまり,問は画一的でも答えは多様なのです.そのためにメンタル的に良い状態にいる選手の特徴がそれぞれ異なるのでしょう.
これを読んでいるスポーツ選手でもこれからメンタルトレーニングを受ける機会が多くなるだろうと思います.その時,決められたプログラムに違和感を感じるかもしれませんが,本当に大事なのは,そこから自分なりの答えを見つけることです.
結局メンタルトレーニングで一番大事なのは,自分を知り,自分の答えを見つけること
なのです.
読むメンタルトレーニングに戻る