人生という物語(life story)の創造のプロセスとしての転機

近畿大学教職教育部 教育論叢13巻1号掲載

はじめに:本論の目的
 私たちが自分のこれまでのあり方を振り返るとき,多くの人は自分の人生にいくつかの「転機」があったことに気づくだろう.例えば,大学浪人の一年間,例えば,悩んでいたときの友人のちょっとした励ましの一言,例えば,尊敬できる人との出会いなど,様々なきっかけによって,私たちは自分が大きく変わってきたことを認識できるに違いない.
 転機は時に脱皮にたとえられる.ちょうど蝶が幼虫からさなぎになり,殻を破って成蝶になるように,私たちは,いくつかの転機の経験を通して,古い自己を脱ぎ捨てて新しい自己を作り上げるのである.そういう意味で転機は,私たちの自己変容や自己形成に重要な役割を果たしていると言える.しかしながら,これまで転機による自己変容や自己形成のプロセスを理論的に明らかにしようとした研究・書物は,意外と少なかった.比喩的に言うなら,脱皮によって人が成長することは知られていたが,脱皮のメカニズムは示されていなかったのである.
 転機についての書物が少ないのではない.試みにインターネットなどで書物の文献検索を「転機」をキーワードにして行ってみると良いだろう.多くの「人生の転機」に関する書物が見つけられるに違いない.だが,その多くは様々な人の転機をインタビューしたものであったり,伝記のようなストーリーとして構成したものであり,転機を自己変容の重要な要因として理論的に扱ったものはごく限られる.
 このような問題意識に基づいて,本論では,転機を自己変容や自己形成をもたらすものとしてとらえ,転機においていかなる心のプロセスが働いているのか,そして,それが私たちの自己変容・自己形成にどのようにつながっているのかを明らかにしていこうと思う.
 すでに述べたとおり,人生の転機についてのインタビューや伝記物語は数多くある.転機のプロセスを明らかにするために,それらをすべて集計して分類・分析するという方法も考えられるが,それらは資料として同等に扱うにはかなりのばらつきがあり(インタビューあり,伝記有り,書き下ろしエッセー有り),また多くの資料を一般化しようとするあまり,単なる分類で終わってしまう可能性がある.
 そのために,本論では転機を自己変容・自己形成と関連するものとして理論的に扱ったいくつかの文献について比較検討を行い,それによって転機のプロセスを明らかにしていきたいと思う.ここで取り上げるのは, トランジション(transition)のプロセスについて扱ったブリッジズ(1980),ブリッジズの影響を受けてトランジションへの対処方法を示したブラマー(1991),精神科医の立場から,カウンセリングにおける人の変化のプロセスを示した高橋(1992),社会学のライフコース研究の観点から転機のタイポロジーを示した大久保(1995),そして,森田療法における転機について示した鈴木(1964)である.これらの文献を選択した理由は,これらの文献が転機のプロセスについて一般化・理論化を試みているからであり,さらには,そこにいくつかの興味深い共通点が見られるからである.以下では,これらの文献を中心にして,転機のプロセスが一体どのようなものであるのか,それがどのように自己変容・自己形成と関わるのかを明らかにしていきたい.

前提:転機とはプロセスである

 本論は,転機のプロセスについて明らかにした各文献を比較検討していくが,すでにそのこと自体,転機はプロセスであるという前提に基づいている.実際,大久保は「転機はある一時点における単発の出来事ではなく,一連の出来事から成る過程である(p.157)」と明確に述べているし,ブラマーも,「転機の過程・段階モデル(p.46)」において,転機をいくつかのクリティカルポイントの存在する一連のプロセスとして考えている.またブリッジズも,「すべての転機に共通する,内的で潜在的なプロセス(p.12)」を明らかにしようとしており,転機を明白にプロセスと考えていることが分かる.
 転機のきっかけは様々である.神経症や心の悩みなど,心理的な治療が必要なことであることもあれば,失業や転職,離婚,大病などといった人生上の危機であることもある.また,結婚や子供の誕生,昇進などといった一見,幸せな出来事であることもあれば,卒業や就職,一人暮らしなどといった人生の中での必ず訪れる出来事であることもある.それらの出来事は突発的に起こることもあれば,予定された出来事であることもある.だが,多くの場合,それらの出来事のみが転機として認識されるのではない.転機の出来事の前後には,変わる必然性を形作るいくつかの出来事,いくつかの心理的プロセスがあって,それらすべてが転機のプロセスを形作っていくのである.
 興味深いのは,転機のきっかけとなる出来事が,現象的にはそれぞれかなり異なっているにもかかわらず,そこに比較的共通な転機のプロセスと転機によって変わる特徴が考えられることである.そのことは,転機が私たちの自己変容や自己形成を担う重要な一側面として機能していることを強く示唆するのであり,それを示すことが本論の目的である.

転機のプロセス:1.始まり

転機の条件:変わりたいと思うこと
 まず転機のプロセスの始まりがどのように捉えられているのかを見よう.
 ブリッジズは,「すべての転機は,何かの終わりから始まる.私たちは新しいものを手に入れる前に,古いものから離れなければならない(p.20)」,「『終わり』は何かがうまくいかなくなるときから始まる(p.144).」,と述べる.そして,転機のプロセスの始まりには,自然な「終わり」の四側面,すなわち離脱,アイデンティティの喪失,覚醒,方向感覚の喪失があることを示している.
 「終わり」においては,それまでの慣れた生活からの離脱を余儀なくされる.そこで,我々はそれまでのあり方が通用しなくなったことに気づき(覚醒),深刻なアイデンティティ喪失と方向感覚の喪失(将来の展望の無さや行動の方向性の無さなど)を経験するのである.
 ブラマーは,転機の始まりを,「それまで存在していた安定性および連続性が壊されるとき(p.10)」と考えている.それは既存の生活様式の「崩壊期」であり,喪失の時期である.ブラマーは,転機の過程・段階モデルにおいて,転機のプロセスに伴う感情的変化を問題にしており,転機の始まりに伴ってどのような感情的変化が起こるのかを詳しく示している.

 突然で衝撃的な転機の初めての出会いに対する典型的な反応は,ショック,言葉の喪失,パニック,恐怖であって,この後に麻痺感,あるいは虚脱感,孤立感,絶望感が続きます.この麻痺状態にある場合は,何の感情も湧かない場合があります(p.48).

 その後に恐怖,怒り,寂しさ,恐れといった感情表現が続きます.これらの感情は安堵,時には幸福感と交互に起こります(p.56).

この段階で嘆き悲しんでいる人は悲観的な見方しかできず,将来に対してもさらに不幸な展望を示します.「例えば,私はもうおしまいだ.私は決してこの敗北から立ち直ることはないでしょう.将来のことを考えると,パニックに陥ります」といった表現が多いのです(p.56).

 ブラマーから分かるのは,人は転機のプロセスにおいて,特定の感情の連鎖を経験するということだ.転機の始まりのプロセスでは,人は安定性や連続性の喪失の経験によって,絶望感や孤立感,虚脱感(「何をやっても意味がない」)といった不快な感情を喚起することになる.そして,このような不快な感情は,自然の防衛反応によって沈静化され,後の(人が変わるために重要な意味を持つ)「空白の期間」につながるきっかけともなっていく.
 大久保は,転機を3つのタイプに分けている.ひとつは,戦争のような突然の生活構造の剥奪によって始まる「外発型」であり,2つ目は,自分の送っている生活に対する違和感が次第に大きくなり,それが構造的ストレスとなって,きっかけを経て転機を生じさせる「内発型」,そして3つ目が制度上の出来事によって既存の生活構造が終焉する「制度型」である.これら3つの転機は,それぞれのきっかけは異なるにせよ,いずれもそれまでの生活構造が失われたり,うまくいかなくなったりする時に転機のプロセスが始まっている.
 ブリッジズ,ブラマー,大久保に共通するのは,いずれも転機の始まりが,何かが終わり,新しい何かが始まろうとしている時だということである.それは,そのままの自分のあり方,そのままの生活構造,そのままの世界の見方ではうまくいかなくなっている,もしくはそのままではこれから新しい生活をうまくやっていけない時である.そのような状態において,我々は新しい生活になんとか適応するべく,自分を変えていこうと動機づけられるのであり,それが転機の一連のプロセスにつながっていくのである.
 これに対して,高橋や鈴木は,転機の始まりを明確にしていない.だが,そもそも精神科医である高橋の所にやってくること,もしくは森田療法を受けに来ること自体が,何かがうまくいかなくなっていて,新しい何かを求めている状態だと言える.そう考えると,高橋や鈴木における転機のプロセスの始まりも,何かがうまくいかなくなるとき,自分を変えたいと思っているときと考えられる.
 杉浦(2001b)は,大学生を対象に転機の経験を調べた.そして,転機を経験したことがないという者は,自分のことを「マイペース」だと捉えることが多いことを明らかにした.このことは間接的に,転機のプロセスには「変わりたいという動機づけ」が必要なことを示唆する.マイペースな者は,危機に対しても強く変わりたいと思わず,マイペースで危機に対するだろうと考えられるからである.
 下山(1997)は,スチューデントアパシーの治療の難しさとして,スチューデントアパシーの者は,無気力の状況に親和的で,変わろうとする意図が少ないことを理由に挙げている.また森田療法でも,非自発的入院では,治癒率が低いという(鈴木,p.189).転機が訪れる条件は,本人が変わりたいと思うことなのであろう.

転機は危機のみにあらず
 ところで,ここまで本論で取り上げた転機は,主に危機に遭遇したときの転機である.このように危機を転機ととらえる見方は多い.しかしながら,必ずしも転機は危機だけではない.特に危機がなくとも,人は自分を変えていき,それを自分の転機ととらえることもある.例えば,杉浦(2001a)の調べた大学生の転機の中には,尊敬できる人に会って自分が変わったという記述が多かった.人生の転機に関する書物でも,人との出会い,師となる者との出会いは,人が変わるきっかけとしてしばしば語られる.この場合には,「尊敬できる人に会った→あんな風になりたい→努力→変わる→会ったことが転機として認識される」という一連の心の働きがあると思われる.また例えば,「ある本を読んで医者になりたいと思った→努力→医者になった→本を読んだことが転機」というプロセスもありうる.これらの例から考えると,必ずしも転機は危機の時だけではないと思われる.危機の時は変わらざるを得ない,もしくは強く変わりたいと思うから転機になるのであって,重要なのはやはり「変わりたいと思うこと」なのだと思われる.

変わりたいと思ったときに変わりはじめる
 ところでこの「変わりたいと思うこと」が変わる条件になるという現象は,生涯発達の理論に重要な影響を与える.それは生涯発達において,主観的な思いが重要な役割を果たしていると言うことである.つまり,自分が成長したいと思うことが成長の重要な要因であるということだ.なお,このことは杉浦(2001a)に詳しく説明されている.高橋は「私たちが心の底で自分を変えたいと思ったとき,私たちは変わり始める(p.238)」と述べるが,それは単なる啓蒙書の励ましの文句ではなく,自己変容の現象を的確に表しているのである.

転機のプロセス:2.空白の期間

 何かがうまくいかなくなったときに転機が始まる.何かがうまくいかなくなったとき,変わりたいという動機づけが喚起され,それが転機のプロセスを次に進めていく.だがもちろん変わりたいと思っても,すぐに変われるわけではないようだ.各論が示す転機のプロセスにおいて,もっとも興味深い共通性は,転機の始まりの後には何らかの空白もしくは無為の時期があるということである.詳しくは後述するが,この空白の期間は,人が変わるにあたって非常に重要な役割を果たしている.
 ブリッジズはこの時期を,「ニュートラルゾーン」,「名づけられていない場所」,「この世の空白の場所」などと言い,「多くの人々は,ニュートラルゾーンに入ると,本質的な空虚感を体験する.昔の現実は色あせ,もはやなにも確かな感じがしなくなる(p.155)」と述べる.それは,「終わりのプロセスの自然な結果(p.156)」である.ニュートラルゾーンは,転機の始まりとしての「終わり」における「離脱・覚醒・方向感覚・アイデンティティの喪失」から連なる心の働きであり,また新しい生活構造を見出すためのモラトリアム期間になっている.
 ブラマーは,転機が始まり,周期的な感情を経験した後,「感情を最小限に抑えた段階」,さらにはそれに引き続いて「うつの段階」が訪れると言う.さらに,そのような状態になるのは,私たちの自然な心理的防衛が機能を発揮して,喪失や別離などの経験をできる限り小さいものにしようとするためだと述べる.

 第三のクリティカル・ポイントでは,私たちの自然な心理学的防衛が十分その機能を発揮します.この防衛の姿勢は,喪失または別離という経験を,できる限り小さなものにしようとするものです(p.60).

 自尊心がなくなるにつれて,うつに伴う感情が増大してきます.(中略)何かをしようとする意欲が衰えて,不眠や食欲不振がひどくなって,誰がいようと,何がなされようと,依然として気分は沈んだままです(p.69).

 このクリティカル・ポイントでのうつ的感情の解釈や,うつに対する反応における個人差には関係なく,ほとんどすべての人々が「疎外感」,つまり,身の回りの出来事や現実から引き離されたような感じを経験したと報告しています.ふつう楽しいこととされている行為の中にさえ,彼らは楽しみを見出せません.もはや趣味に心惹かれるとか,関心を奪われるといったこともなくなってしまいます(p.71).

 大久保は,転機の3つのタイプのうち,外発型に空白の期間に相当する「アノミー状態」のプロセスがあると述べる.外発型では,「生活構造の剥奪→アノミー状態→レディネス状態→契機→新しい生活構造の構築」のプロセスをたどる.

 内的必然性のない,しかも急激な生活構造の解体は,個人をアノミー状態に陥れる.それは既存の生活構造がすでに失われたにもかかわらず,それに変わるべき新しい生活構造の構築に未だ着手できずにいる状態である.もっともそういう状態にあっても個人は日々の生活を送ってはいるのだから,それなりの生活構造は存在しているはずだという見方もできよう.ただし,その場合の生活構造は蝉の抜け殻のように空虚なものでしかない(p.158).

 高橋は,この無の時期を古い解釈を捨て,新しい解釈を生み出すまでの過渡期ととらえている.

 人が新しい解釈を見つけ出し,自分と自分の周囲を変え始めるまでには,人は古い解釈の中で悩み,もがき,苦しむ時を過ごさねばならない.古い解釈ではどうしても自分の直面している問題を解決できないことを知り,ある種の絶望の中で,こころは新しい解釈を生み出すのである(p.75).

 空白の期間の意味を考えるにあたって最も興味深いのは,鈴木の示した森田療法における転機である.よく知られたことだが,森田療法では,ちょうど転機のプロセスに表れるような空白の期間をあえて療法の中に設けている.森田療法の入院療法では,全くの気晴らしを禁止した7日間の「絶対臥褥」の時期と,数ヶ月の作業(「一見無価値の作業(p.169)」)の期間をおくのである.この時期は,治療に大きな効果を持つと考えられている.
 このような空白の期間の中で,人は変わるきっかけを何らかの形でつかみ取っていくようである.

転機のプロセス:3.空白期間における屈曲点

 転機の始まりの後に訪れる空白の時間は,これからの方向性も将来の展望も見られない時期であり,そのために絶望感や虚無感に苦しめられる時期である.ところが,この空白期間もある程度時がたつと,ある時から,前向きなエネルギーが湧いてくる時期が訪れるようである.前向きといっても,まっすぐ前を向いて,まっしぐらに進んでいくというよりも,とりあえず下を向いていた顔を上げてみよう,もしくは立ち上がって第一歩を踏み出してみようというような,ささやかな前向きさである.
 例えばブラマーは,人は空白の時間を癒しの時間として過ごすことによって,自然に積極的,楽観的な態度が湧いてくると言う.

 通常,このうつの段階からより積極的で楽観的な態度への移行は,癒しの過程の一部として自然に行われます(p.38)

 (空白地帯の)経験のひとつの解釈として,私たちはある程度の時間,つまりじっくり考えて,自分自身をいやすための何かを試みるための空白の時間が必要です.過去から抜け出て,未来への新たな可能性をつかむための時間が必要です.
 空白地帯の経験は私たちを当惑させます.何か「しなければならない」という意識が芽生えてきます.何かをしていなければならないと感じます.何もしないでただ時間をやり過ごすという発想は,絶えず何か生産的な仕事に関わってきた人たちには理解しがたいものです(p.71).

 大久保は,転機の一タイプである外発型において,アノミー状態が,あるときから新しい生活構造の構築に対するレディネス状態に変わるとしている.このレディネス状態において,人は変わるきっかけを無意識に探し,選び取り,変わっていく.

 アノミー状態がある程度沈静化すると,個人は新しい生活構造の構築に対してレディネスの状態に置かれる.それは自己の周囲にアンテナを張り巡らせて,新しい生活構造の構築への契機となるべき出来事を無意識のうちに探し求めている状態である(p.158).

屈曲点としての絶望
 時には,前向きなエネルギーは,空白期間における絶対的な「絶望」によってもたらされることもある.空白の時間においては,行動の方向性や将来への展望が失われるため,しばしば「絶望」が感じられる.ところが,この絶望感の中のある時点において,絶望に奇妙な安堵感が混じる時がある.高橋は,ある種の絶望の中で人が新しい解釈を生み出していくことを示している.

 人が新しい解釈を見つけ出し,自分と自分の周囲を変え始めるまでには,人は古い解釈の中で悩み,もがき,苦しむ時を過ごさねばならない.古い解釈ではどうしても自分の直面している問題を解決できないことを知り,ある種の絶望の中で,こころは新しい解釈を生み出すのである.新しい解釈は,古い解釈の中で「熟成され」,絶望という現実の検証に耐えて生まれてきたものである(p.75).

 人生のさまざまな場面で,古い解釈が行き詰まったとき,絶望がおとずれる.しかし,人が絶望することができたとき,新しい解釈が生まれ始める(p.108).

 「自分のことがわからなくなりました」という言葉も人が変わるときに特徴的である.これは方向感覚の喪失を訴えている言葉である.なぜ,自分がわからなくなったのか,それは,新しい自分が古い解釈の枠組みを超えて動き出しているのに,それを昔のままの解釈で理解しようとしているからである.
 古い解釈が役に立たなくなった.しかし,新しい解釈がまだ自覚されないとき,人はいまだ言葉にならない新しい動きに身を任せ,「自分を放っておく」ことにするのである.(p.44)

ブラマーも,

 この段階で嘆き悲しんでいる人は悲観的な見方しかできず,将来に対してもさらに不幸な展望を示します.(中略).時には,第二段階の終わりの情緒的経験は,最悪の事態は終わったという,静かな自信のひとつとなる場合もあります.(中略).いま「自分は不幸のどん底にいる」と思ったちょうどその時に,勇気や希望といった力もまた動き出します(p.56)

と述べている.
 さらに鈴木も,

 転機には,本人の主観において絶体絶命に落ち込んだと直感することが大きな動機となるものらしい(p.179).

 絶体絶命の時はこの人と思う人に自分をうちまかせる態度がおこり,「かくあるべし」という当為をはなれ,自力をはなれて,自然に心の転回を惹起しやすい.森田療法の場合の「出会い」「機縁の熟しためぐりあい」とはこのようなどん底に落ちた場合であろう(p.180).

と述べ,絶望のどん底において心的転回が起こりやすいことを示している.
 ブリッジズが,「ニュートラルゾーンの最初の活動あるいは機能は『降服』である(p.157)」と述べるのも興味深い.ブリッジズは,「人は空虚感に屈服し,それから逃れようとじたばたすることをやめなければならない(p157)」という.いわば,空白の期間において,絶望感に身を任せないといけないと言っているのである.
 これら空白期間における絶望についての考え方は,どの書も非常に似通っている.ここでの絶望とは,「もはやこれまで」と行動をあきらめることである.人が何かから逃れようとするのは,まだ逃れられるかもしれない,という希望があるからである.その希望をすべて捨て去ったときが「絶望」の時期であり,その時に不思議な安堵感が生まれるのである.
 これとは逆に希望を持ったことが不幸をもたらした例がある.フランクル(1947)の「夜と霧」において,ある者が収容所からの開放の夢を見た.彼は,その夢を希望のよりどころとしていた.しかしながら彼は,まさに解放されると夢に見た日の翌日,病気が重くなり,死んでしまったのである.彼の絶望は,ここでの絶望とは異なっている.彼の絶望にはまだ希望があったのである.
 筆者がかつて調べた転機の報告においては,この転換点はしばしば「開き直り」という言葉で表現されていた.それまでなんとか苦しい状況を変えようと努力したけれども変わらない,そのような無力感につながりそうな行動の後,ふとある時,開き直って,物事を別の視点から見られるようになるである.
 このようなすべての努力をあきらめた安堵感の中で,人は自己を客観視するようになるようだ.高橋はそれを,「自己を客観視できる能力」と言っている.ただし,それは単なる自己意識ではないと思われる.自己に注意が固定・固着されるのではなく,見るともなく自己を見るような状況である.それは公的自己意識のような,こうあるべきだという当為を離れて,自己を観察する視点である.このような視点で自己を見ることで,高橋の言うような「新しい解釈」が見出されるのだと思われる.

空白の期間の意味
 人は,空白の期間において,絶望に代表されるような屈曲点を経て,変わる方向へと動いていく.そのように変わる方向に動くにあたって,空白の期間は非常に大きな役割を果たしている.ここでは空白の期間が,人が変わるに当たって果たしている役割について考えていこう.この空白の期間には,3つの役割があると思われる.
 ひとつは,何もしないということによって,次第に何かをしなくてはという意識が起こってくるということである.普段目的的に生きている私たちにとって,危機によって起こった空白の期間は,このままではダメだ,変わりたいという動機づけを喚起させるのである.

 空白地帯の経験は私たちを当惑させます.何か「しなければならない」という意識が芽生えてきます.何かをしていなければならないと感じます.何もしないでただ時間をやり過ごすという発想は,絶えず何か生産的な仕事に関わってきた人たちには理解しがたいものです(ブラマー,p.71).
 ここで興味深いのは,空白の期間によって私たちに「何かしなければならない」という意欲が湧いてくるのは,私たちが空白の期間を非生産的で無駄な時間と考えているためだということである.言い換えるなら,私たちが「空白の期間には意味がない」と考えているからこそ,空白の期間に意味があるのである.これはまさに「無用の用」である.
 ふたつめは,変わるためには時間が必要であるということである.高橋が「新しい解釈は,古い解釈の中で熟成され(傍点筆者),絶望という現実の検証に耐えて生まれてきたものである(p.75)」という表現も,人が新しい解釈を生み出して変わるためには,時間が必要であることを表現している.
 大久保は,生活構造の終焉の後,何らかのきっかけを経て変わることを示したが,そのような変わるきっかけとなる出来事が訪れるまでには,やはり時間がかかるのである.杉浦(2001a)は,転機は物語の性質を持っていると述べたが,転機の物語が完成するためには,自分が変わるきっかけになるようなプロットを待つ時間が必要なのである.空白の期間は,そのような出来事が起こるまで,もしくは新しい心の解釈ができるまでの待つ時間・準備期間になっているのである.
 3つ目は,空白の期間が,新しい生活構造,新しい解釈,新しい方向性を生み出すと言うことである.私たちは,動機づけや目的意識をしっかり持たなくては,行動の方向性もエネルギーも十分に得ることができない.動機づけや目的意識は,私たちに明確な行動の方向性とエネルギーを与えてくれる原動力であると同時に,行動の方向性を固定するドミナントストーリー(White & Epston,1990)であり,変わろうとするときにそれを阻む足枷でもある.もし人生をライフコースと考えたとしたら,動機づけや目的意識があるということは,目の前に道が見える状況である.もちろん問題が無ければそのまま歩いていってもいい.だが,これまで歩いてきた道の方向性に問題が出てきているのに,道が前に伸びていると,ついその道を行ってしまいがちになる.しかし方向性の異なる道を行っても,物事は解決には近づかないし,いつかはそのズレ・違和感が耐えられないものになる.そのズレに気づいたときが,いわば転機のプロセスの始まりとしての「終わり」である.
 これに対して,空白の期間は,ライフコースの道が見えない状態である.この状態では,もちろん将来に対する展望も見られず,絶望感にかられることもある.しかしながら,それはこれまでの方向性とは全く異なった道を探し出せる可能性を秘めた状態でもある.空白の期間だからこそ,新しい生活構造,新しい解釈のブレークスルーが起こるのである.

転機のプロセス:4.変わるとき,変わる瞬間

 さきほど空白期間においては,前向きになる屈曲点があると述べた.そのささやかな前向きさは,私たちが何らかの変わるきっかけを見い出す無意識のエネルギーになっている.私たちは,無意識に(時には意識的に)変わるきっかけを探しているのだ.
 大久保によると,人は新しい生活構造の構築のためのレディネス状態におかれることによって,転機のきっかけを無意識的に探し求めるという.変わるきっかけは,「そこにある」というよりは,無意識だが,能動的に探されるのである.

 こうしたアノミー状態がある程度沈静化すると,個人は新しい生活構造の構築に対してレディネスの状態に置かれる.それは自己の周囲にアンテナを張り巡らせて,新しい生活構造への契機となるべき出来事を無意識のうちに探し求めている状態である(p.158).

 時には,高橋が挙げた例のように,空白期間における屈曲点自体が変わるきっかけとなることもある.その際には,必ずしも前向きな変わりたいという気持ちがなくても変わることができるようだ.高橋は,事故で足を切断し,絶望していた人が,6月の朝の光に「不覚にも」美しいと感じ,変わっていった例を挙げている.

「思い返してみると,朝の光をみて『あ,きれいだな』という言葉が浮かびかけたとき,私は自分のこころに裏切られたような気持ちを味わったのです.なんだかおかしな話だけれど…….不覚にも,たかが朝の光をきれいだなんて,ね.」
(中略)それまで,自分の不遇を嘆き,絶望だけに塗り込められて,その後の長い人生を送るのだと,清水さん自身は思っていた.ところが,こころのほうは勝手に病院の窓から差し込む朝の光などという,毎日見慣れているはずのシーンに感応して動いてしまった.
 この日を境に,いやこの瞬間を境にして清水さんのこころの病気は飛躍的に快方に向かった(p.87).

人生の創造の現場としての変わる瞬間
 この高橋の例もまさにそうなのだが,人生の転機を示した自伝やインタビュー資料には,しばしば転機における「変わる瞬間」が示される.この「変わる瞬間」はしばしば意識状態が低下しているようなときに起こることが多いようだ.

例えばブリッジズは,次のように述べている.

(転機の)最初のヒントは,「観念」,「印象」,「イメージ」として出現することが多かった.その体験をひと言で表現することはできないが,何かの情景や活動のイメージが生まれ,それに心が惹かれるという状態だった.そのようなイメージが生じていても,それに気づいていないということもよくある.それはぼんやりとした白日夢のように,意識できるぎりぎりのレベルの体験なのである(p179)

 高橋が示した,朝の光に感動した人も,まだ目が醒めやらぬときに転機が起こっているし,大久保の示した文芸評論家の佐古純一郎の例でも,「独り山の中で寝ころんでそれ(聖書)を読むともなくながめる毎日を送っていた(p.158)」ときに変化が起こる.鈴木も森田療法において,臥褥の期間や作業による「三昧(あることに集中して,忘我の状態になること)」の状態に変容が起こりやすいと述べている.
 またベストセラーになった『五体不満足』における乙武氏の転機は,夜中,寝付けず,ぼーっと生きる意味について考えていた時に起こっている(乙武,1998).
 このような変わる瞬間は,科学上の発見の瞬間とよく似ている.例えば,入浴中にアルキメデスの法則を発見し,「ユーレカ(我発見せり)」と叫んだアルキメデスや夢で自分の尾を口にくわえた蛇を見たことからベンゼンの輪を発見したケクレと同じことが転機のプロセスにおいて起こっているのである. そういう意味で,転機での変わる瞬間というのは,新しい人生の発見であり,人生の創造であると言えるのではないだろうか.科学上の発見においては,そのことについて無意識的に考え続けていることによってひらめきがわくと言われる(中山,1979)が,転機での変わる瞬間も同じ特徴を持っているのである.
 ブリッジズは,変容のプロセスは,本質的には死と再生のプロセスだと述べる.そして,エリアーデの言を借り,「(原始的・伝統的文化では,)カオス(混乱)への象徴的な回帰は新たな創造のために不可欠である(p.157)」と述べている.転機のプロセスは,人生という創造活動の現場なのである.

転機のプロセス:5.転機の語り

 ただしこれは,変わる瞬間に転機が訪れるというわけではない.大久保は次のように述べる.
 
 「転機はある一時点における単発の出来事ではなく,一連の出来事から成る過程」である.またすべての転機は回想的である.それは常に「今にして思えば」という注釈付きで語られる.このことは転機として語られる出来事が当時は必ずしも重要な出来事として認識されていたとは限らない(p156).

 大久保の場合,分析の資料が「私の転機」と題されたコラムであったこともあり,すべての転機,そしてその変わり目はすべて回想的である.またブリッジズも,「実際の始まりは,それとなくあまり印象に残らない形で生じる(p.177)」,「外界での新しい『始まり』が明白になり,それが急速に進むような場合でも,それに見合う内的な変化や着手はゆっくりとしか起こらないのである(p.195)」というように,変化の始まりを回想的なものととらえている.前述高橋の変わる瞬間の例も,「いまにして思えば,…」と語り出されている.
 確かに変わる瞬間はあるのかもしれない.しかし,本当に変わったと確信するためには,変わったことが確認されるための時間や,それを確認する心の中の作業が必要なのである.杉浦(2001a)は,転機が物語の性質を持っていると述べた.変わる瞬間が転機として結実するためには,それを転機の中心になる重要なプロットとして位置づけた「転機の物語」が創造されていくことが必要なのだ.そして,転機の物語を創造していくためには,自己にたいしてか,他者に対してか,セラピストに対してか,転機の物語が語られる必要があるのである.
 科学上の発見,アルキメデスの定義もケクレのベンゼンの発見も,ひらめきを他者が理解可能な形で発表することによって初めて発見と認められるのである.科学論の野家(1993)は,科学上の「発見の物語」が科学の本質的な特徴であることを示した.科学とは「大きな物語」であり,「大きな物語」としての自らのアイデンティティを維持していくために,「小さな物語」としての発見の物語を求めているのである.同様に私たちも,自己という物語を保つために,転機の物語を必要としているのである.

転機のプロセスがもたらす変化
 私たちは転機によって様々な自己変容を認識する.私たちが転機によって認識する変化は,たとえ転機となる出来事が異なっているときでも,しばしば非常に似通っている.杉浦(2001a)は,青年期における転機の調査において,自分らしさの認識や視野の拡大,他者受容,精神的強さ,積極的行動などを多く見い出しているが,同様の変化は,本論で取り上げた文献にもしばしば見られる.
 それは例えば,自分らしさが分かることだったり,自分の進む方向性が分かることだったりする.

 あなたはあなた自身のものなのだという認識は,解放という経験から引き出される途方もなく自由な結論です.(中略).あなたは再び人生が自己管理できるようになったことを感じるでしょう.それに前を向いてもっとはっきりと新しい人生の可能性をとらえることができるようになるでしょう(ブラマーp.79).

 そこで浩子さんは本来の自分を取り戻し,自由に振る舞えるすべを獲得したのである(高橋,p.47).

 例えば,前向きになったり,積極的,楽観的になったりすることである.

 「人生は今生きているよりももっと価値があるものだ」「私はついに穴から抜け出た」「前進するときだ」(中略)この段階で勢いを増した力やエネルギーは,確実なものになりながら働き続けるでしょう.(ブラマー,p.84)

 例えば,視野が広くなったり,物事を別の角度から見られるようになったりすることである.

私はまるで目から鱗が落ちたような感じで,はじめて世界が見えました(ブリッジズ,p.153)

 ニュートラル・ゾーンは,人生の他のどこでも得ることができないような人生の見方を提供する(ブリッジズ,p.159)

 このような変化は,転機のプロセスと密接に関連している.これらの変化は,どれも転機の一過程である空白の期間において失われていたものである.空白の期間においては,進む方向性は分からず,将来は見通せず,「自分はもうおしまいだ」といった固着した絶望にかられ,アイデンティティは失われ,生きる意味や働く意味,行動する意味は分からず,無力感にさいなまれ,立ちすくんだ状態になる.それが転機の一連のプロセスを経験し,空白の期間において失われていたものが回復したとき,いったん失われていたことの存在がより強く感じられるようになるのである.私たちは,喪失と回復という転機のプロセスの中でこそ自分の変化を感じられるのである.
 ただ,それは単なる回復ではない.例えば,かつて仕事に邁進していた人が,自分のしている仕事の意味が分からなくなり,他の仕事に手を出してみたり,いろいろ迷ったあげく,再び自分の仕事のやりがいを見出して,前向きに仕事に取り組めるようになったとしよう.そのように迷ったあげく手に入れた前向きさは,迷う前に仕事に邁進していた前向きさと同じものであるとは言えないだろう.それは,危機を乗り越えた自信や,なにもしないことのしんどさや,客観的に(一歩離れて)見た自分の姿や,明確化した仕事をする意味の付随した前向きさであり,表面上は同じ「前向き」という言葉でも,その前向きさを支える土台が大きく異なるのである.転機後の前向きさという氷山の一角の下には,その何倍もの隠された土台があるのである.転機後の前向きさは,より安定した前向きさなのである.
 転機のプロセスを経験することで起こるこれらの変化は,多くの人に共通する.だからといって,そのことは,すべての人が同じような成長のプロセスを示すということを意味しない.すべての恋愛小説が恋愛を扱うからといって,すべて同じ物語であるわけではないのと同じように,転機の物語がすべて同じ成長物語であるとは言えないのである.同じように恋愛が成就する(もしくは恋愛が破局する)物語でもその形が異なるように,得られる成長が同じだからと言って,転機の物語がみな同じであるとはいえないのだ.
 私たちが変わるためには,その物語は一回限りの(自分にとっての)オリジナルな感動を誘うものである必要があるのだ(たとえ端から見ると陳腐な物語に見えようが).そしてその転機の物語は,端から見ても感動を誘うものになる可能性を秘め,時には,他の人にも変わる力を与えてくれるのである.転機の書物が多くあるのは,私たちが創作する自分にとっての転機の物語が,他の人も変える力を持っているからなのである.

まとめ:人生という物語の創造の現場としての転機のプロセス

 本論では,自己変容をもたらす重要な一側面として転機のプロセスを明らかにしようとしてきた.そこで明らかになったのは,1.転機にはある程度,共通のプロセスがあるだろうということ,2.人は,共通の転機のプロセスを経験することによって,かなり共通した自己変容を経験すること,3.転機のプロセスは,学問や芸術における発見や創造のプロセスに類似していることであった.
 本論において明らかになったのは,私たちが人生という道のりをただ歩いているだけではないということだ.私たちの人生は,単なるライフコース,単なるライフヒストリーではない.転機のプロセスには,様々な危機と危険が満ちている.私たちは,それらを様々な発見とブレークスルーとによって乗り越えて,自分自身の行く道を発見していく人生の冒険者であり,自分自身の人生を作っていく人生のクリエーターなのである.人生は,私たちによって創造されるライフストーリー(やまだ,2000)であり,私たちによって発見されるフロンティアである.転機のプロセスは,人生という冒険の道程であり,人生という物語を創造するプロセスなのである.

引用文献

ブラマー,R.M.楡木満生・森田明子訳 1994 人生のターニングポイント ブレーン出版 (Lawrence M. Brammer. How to cope with life transition. Hemisphere Publishing Co.)
ブリッジズ,W. 倉光修・小林哲朗訳 1994 トランジション 創元社 (Bridges,W. 1980  Transition. PERSEUS BOOKS)
ヴィクトール・E.フランクル 1961 霜山徳爾訳 夜と霧 : ドイツ強制収容所の体験記録 みすず書房
(Frankl, Viktor Emil 1947 Ein Psycholog erlebt das Konzentrationslager.).
中山正和 1979 創造性の自己発見:「ひらめき」の構造をさぐる 講談社
野家啓一 1993 科学の解釈学 新曜社,p130-158.
大久保孝治 1989 生活史における転機の研究 −「私の転機」(朝日新聞連載)を素材として− 社會学年誌,Vol.30,p.155-171.  
乙武洋匡 1998 五体不満足 講談社
下山晴彦 1997 臨床心理学の「学」を考える −かかわる知の技法 やまだようこ編 現場心理学の発想 新曜社,p.99-119. 
杉浦健 2001a 生涯発達における転機の語りの役割について 教育論叢,12,p.1-29.
杉浦健 2001b(印刷中) 大学生の人生の転機と自己形成 溝上慎一編 大学生にとっての生き方と自分 ナカニシヤ出版
鈴木知準 森田療法における転機 1964 望月衛編 転機 誠信書房,p.164-191.   
高橋和巳 1992 人は変われる 三五館
ホワイト,M.・エプストン,D. 小森康永訳 1992  物語としての家族 金剛出版 (White,M. & Epston,D. 1990 Narrative means to therapeutic ends. W.W.Norton & Company.)
やまだようこ 人生を物語ることの意味 −なぜライフストーリー研究か− 教育心理学年報,39,146-161.

読むメンタルトレーニングに戻る