理由と言い訳は紙一重
私のメントレの基本は、「根性出し惜しみ」であり、自分を知り、合理的なトレーニングによる能力の向上を目指すことなので、どちらかというとあまり厳しいことは言わないほうなのですが・・・今回は少し厳しいことを言いたいと思います。
近年は運動生理学やスポーツ科学も進歩してきて、科学的・合理的な根拠に基づいたトレーニングが行われるようになってきています。科学的・合理的に意味のないトレーニング、もしくは逆効果のトレーニングは排除され、より効率的に能力を高めることが可能になっています。例えば、足腰を鍛えると言われたうさぎ跳び(「巨人の星」で有名ですよね)などはもう行っているチームは皆無でしょう。もちろん科学的・合理的トレーニングが重要であることは言うまでもないですし、そのようなトレーニングが「主流」になることはとてもよいことです。
しかしながら、理由と言い訳は紙一重です。
為末大という陸上競技のハードル選手がいます。彼は高校記録をひっさげて大学に入ったのはいいのですが、1,2年生のときにはなぜか記録が伸びず、スランプに陥ります。ところが3年生・4年生になってから再び上昇気流に乗り、ついには世界選手権で3位まで上り詰めたのです。
彼は、後になぜ1,2年生の時に記録が伸びなかったのかという事に対して、大学に入ったらシステマチックにスマートに科学的トレーニングを行おうとしていた、ところが結局それは絶対的な練習量の不足につながってしまったと言います。彼はあるとき、このままではダメだと一念発起して、中学や高校でかつてやっていたような、彼の言葉では「がむしゃら練」を始めたのです。専門外の100mの選手や400mの選手について走ったり、意味など考えずにひたすら動くような練習を続けた結果、スランプを乗り越え、海外遠征で得た経験もプラスして、世界選手権3位という結果を出したのです。必ずしも「がむしゃら練」が効果的であったわけではなく、逆効果のこともあったそうです。フォームなども崩れたと言います。しかしながら、全体的なキャパシティは上がったと言います。
理にかなった科学的なトレーニングも、それが長く続いて惰性になると、常に言い訳や妥協、自分の限界を限定してしまうものになりえます。
運動生理学的に言っても、同じトレーニングを続けていると身体がその刺激に適応してしまい、トレーニング効果が薄れてしまうことが分かっています(というか「トレーニング漸増性の原則」という「常識」です)。時には不合理とも思える、また意味が無いと思える「がむしゃら練」が自己の身体的・心理的限界を破りうるのです(いつも不合理なトレーニングが「主流」では困りますが・・・)。
そういえば、私の好きな選手の一人である阪神タイガースの藤田太陽投手がオフに「不動の滝」に打たれたことが賛否両論を巻き起こしたのも記憶に新しいことです。
そこでの批判の中心は「そんなことをしても意味はない」でした。
でも、そんなことをしても意味がない、というのは合理的であると同時に、限界の設定になってしまいます。高橋尚子がオリンピックの前に3000m超の高地トレーニングをしたときも同じ批判が起こりました。
しかしながら、高橋尚子は金メダルを獲得しました。そして、藤田投手は、4月17日現在、3試合に登板して防御率1.50、セリーグの2位につけています。
読むメンタルトレーニングに戻る