真剣だけど遊び
動機づけの研究には,すでに「無気力は学習される」で示したように,面白い実験が多く,その中にはスポーツの分野にもあてはまるような様々な現象が明らかにされています。
その中でも特に多くの示唆を与えてくれるのが,子どもたちに様々な条件で課題を与えたときのやる気のあり方を調べた研究です。
おそらく子どもたちは自分をコントロールすることが十分できず,様々な条件の違いがやる気にすぐ表れるからでしょう(このことは間接的にメンタル面をコントロールすることの重要さを示しているのですが,それはまた別の機会に)。
そんな面白い研究の一つに内発的動機づけの研究があります。
例えばデシの行なった研究では,一群の子どもたちには「このテストは面白いパズルの試作品を作るものだ,楽しんでやってくれ」と言ってパズルを行なわせ,もう一群の子どもたちには「このパズルは知能テストであり,君たちの持っている知的能力を測定する重要なテストである」と言ってパズルを行わせました。
その結果,どちらの群もうまくできているときは子どもたちは楽しんで課題を行なったのですが,細工をして絶対に解けないパズルをさせて失敗をさせると,パズルの試作品と言われた子どもたちは,それでも挑戦的に課題に取り組むのに対して,知能テストと言われた子どもたちは,失敗を恐れ,パズルをすることを放棄してしまったのです。
パズルが単なる遊びだった場合には,子どもにとってはできなくても何の問題もないのですが,知能テストであった場合には,そのパズルが解けないことは自分が「頭が悪い」ことを示すことになってしまい,それを子どもは恐れたのです。
私たちは,自我が脅かされるとき,失敗を恐れ,過度に緊張をし,のびのびしたプレイができなくなります。
確かに本気で競技に取り組んでいる選手にとって,スポーツは自分の存在をかけたものでしょうし,勝敗は自分の価値を大きく左右する大事なことです。そうやって強く価値づけをすることで,厳しい練習に耐えたり,他の楽しみをガマンすることも可能になるのでしょう。
しかしながら,だからといってスポーツが自分の価値のすべてを決めるものと考えてしまうと,自分を守る気持ちが強くなり,思い切ったチャレンジができなくなります。
真剣だけれども,頭の片隅のどこかに「真剣だけど遊び」という開き直りの気持ちを持っていることで,スポーツ選手は遊びとしてのパズルに取り組んだ子どもたちのように,挑戦的に課題に取り組むことができるのです。
読むメンタルトレーニングに戻る