やる気のスイッチ −スポーツ選手の転機−
スポーツ選手には競技人生の中で、競技に対する取り組み方が大きく変わった原点となるような出来事がしばしばあります。かつて私はスポーツ選手の「転機(ターニングポイント)を調べたことがありますが、スポーツ選手にとって転機の経験は、やる気を高め、競技に積極的に取り組む姿勢を形作る重要な役割を果たしています。例えば、私がインタビューしたある選手は高校卒業前のこんな経験を話してくれました。
僕は,その高校のときに,周りの友達と話をするじゃないですか。夢なんかあるかとか。そういう話とか。たわいもない話だけど他の友達に聞いたら,一人の子に聞いたら教育とか受けられん子に現場に行って見てきて教師になって頑張って大変な子を助けてあげたいという子もおったりたとえばあの役者になりたいとか,すごい大きな夢をもってたりとか。
そのとき思ってた自分の夢は,夢っていうかもうこのままサッカーで社会人とか続けて安定して暮らしていけたらいいなって思ってたんですけど,そういうみんなの話聞いたら,ああなんてちっちゃい夢なんだなって思って。もっとそういうふうに夢を持つんだったら大きくもたなあかんわって思ってで,サッカーとかだったら,世界がすごいじゃないですか。そういうところでプレーできるようになればいいな,っていうふうに,じゃあ俺こうするわって友達に言ったんですよ。
だからそういうふうにおもってたから大会で負けてバーンアウトしかけたけど,ああでも俺はこんなところで腐る人間じゃないって思って,で,入った大学で夢に近づくために頑張ろうって思って。それで思いとどまりました。
また、スポーツ選手の自伝にもしばしば彼らの転機が描かれますが、その中でも私が非常に印象に残ったのは、バルセロナオリンピック金メダリストの古賀稔彦選手の経験した出来事です。古賀選手はソウルオリンピックで優勝候補の筆頭に上げられながらも、3回戦敗退、敗者復活戦にも出られず、メダルなしに終わってしまいます。
今なら笑って言えるが、20歳の私にはショックだった。誰も信用できないと言う気持ちからしばらくは人を警戒するようになっていたと思う。しかし一番ショックだったのは、帰ってきてから見たテレビのビデオ放送である。
ソウル五輪の柔道会場で私がテナーゼ選手に負けた瞬間、観客席の両親が映った。そのとき、両親はまわりの人たちに謝るように頭を下げていたのだ。2人の気持ちを思うと胸のつぶれる思いがした。戦っていたのは私だけではない。両親も観客席で私と同じように闘っていたのだ。しかし、こんな親の姿は二度と見たくなかった。周りの人たちに祝福され、喜んでいる姿を見たい。
そう思ったときに、帰国直後からの鬱屈した気持ちは消えていた。両親を喜ばすにはいつまでもマイナス思考でいてはダメだ、と。 『古賀稔彦 世界を獲った男、その生き方(東京学参)』より
心理学者のピルマーは、自伝的記憶(つまり自分のこれまでの人生についての記憶)の「役割」について、その人の原点となるような出来事を「アンカーとしての出来事」と名づけている。アンカーとは、もともと船を停泊させる「いかり」のことで、転じて「頼みの綱」や「力になるもの」の意味を持ちます。リレーの最終走者であるアンカーも同じ意味を持ちます。
ピルマーは、「アンカーとなる出来事は、その人の持つ信念を確認するものとして役立っている。人はその出来事の思い出によって、現在の信念や感情を確認することや、悩みや困難に直面した時、それを乗り越える自信を得ること、その思い出に込められた教訓に従って思考や行動の方向性を定めることが可能になるのである」と述べています。
スポーツ選手の中には、前向きに進もうとして、過去を振り返ることを嫌う人もいます。過去を振り返ることが後ろ向きの考え方のように思うのでしょう。しかしながら、実は過去を振り返ることは必ずしも後ろ向きな姿勢だと限ったことではありません。
スポーツ選手の原点となる出来事の記憶はいわば「やる気のスイッチ」なのです。かつて「やる気のスイッチ」が入った出来事を思い出すことで、再び「やる気のスイッチ」を入れることが可能になるのです。
過去を振り返ることで、前向きに進むエネルギーを得ることも可能なのです。過去を振り返るのは、しばしば忘れてしまうやる気のスイッチのありかを探すことなのです。
あなたのやる気のスイッチはどんな思い出ですか?
読むメンタルトレーニングに戻る