日本の高校サッカーが変わった!?

  2005年度の冬の高校サッカー選手権は、予想だにしなかった田舎の県立高校(失礼!)、野洲高校の優勝で幕を閉じました。このインパクトは大きかったようで各方面でさまざまな論評がなされていますが、私もやはりこの快挙に大きなショックを与えられた一人です。

 野洲は滋賀県の琵琶湖の真ん中あたり、ひろびろとした土地が広がる非常によいところです。グラウンドにも恵まれ、私は何回かクロスカントリーをしに野洲の希望が丘公園にいったことがあります。

 野洲高校がその魅力的なテクニックで勝ち進み、あれよあれよという間に決勝戦に進んだとき、私はさすがにここまでだろうと感じていました。今年は野球でも私の住む京都外大西高校が予想外の活躍を見せ決勝まで進みましたが、二連覇を目指した駒大苫小牧高校に完敗、少し前にはやはり京都の京都成章高校が現西武の松坂投手にノーヒットノーランを喫して準優勝と、優勝候補とダークホースの戦いは優勝候補優位の考えがあったためです。予想せず決勝まで残った満足感や相手優勝候補の勝つことに対する執念が勝つことを阻むのでしょう。

 ただ、野洲高校に関してはもしかしたらこれまでとは違うかも、ということを感じていました。それは野洲高校の山本監督が「自分たちは日本の高校サッカーを変えるのだ」という信念を持っており、それをことあるごとに口にしていたことです。
 
 近年の高校サッカーは実力が伯仲し、勝つためには守備を固めてまず負けないようにし、そしてロングボールで空中戦をものにするというある意味面白くないサッカーをしていました。トーナメントが続く選手権では仕方がないのかもしれませんが、もしかしたらそれが日本のサッカーを退化させるひとつの要因になっていたかもしれません。そんな高校サッカーに一石を投ずるべく、山本監督は見ている見ている人の目からうろこが落ちるような創造的なサッカーを標榜して(いわく、セクシーな選手を育てたい)、勝ち進んできたのです。
 
 はたして決勝戦、野洲高校の選手たちは、優勝候補の鹿児島実業高校に対してまったく臆することなく、楽しそうに決勝戦を戦っていました。むしろ鹿実の方が優勝を意識して硬くなっていたように見えました。この違いは、鹿実が優勝だけを唯一の目標にしていたのに対して、野洲がもちろん優勝を目指していたのでしょうが、単にそれだけではなく、ある意味優勝よりも自分たちの華麗なプレーを見てもらうことを目標に戦っていたからだと思います。彼らは「日本の高校サッカーを変えるため」に戦っていたのです
 
 勝つことよりも大切な何かがあると、負けることが怖くなくなる、それが100%の力の発揮を可能にし、結果的に勝つことにつながるということを「勝ち負けよりも大切なこと」で書きましたが、野洲の選手たちはまさにそれを地で行っていたわけです。
 
 もちろんそれだけで勝てるほど勝負は甘くないでしょう。実際、鹿実も勝つことへの執念はすさまじく、先制されつつも後半には同点に追いついています。その迫力は鬼気迫るものがありました。また野洲も単に見せるサッカーだけをしていたわけではなく、勝ちきるための守備もすばらしいものがありました(3回戦多々良学園戦で苦戦したとき、山本監督に「勝ちたいのか?見せたいのか?」と聞かれ、「勝ちたい」ということで守備に気持ちをおくようにしたようです。何事もバランスが大事です)。

 しかし最後は、野洲の今大会の集大成であるかのような4連続ヒールパス!?による決勝点が延長に決まり、見事田舎町の県立高校(再び失礼!)が全国の頂点に立ったのです。

 山本監督は、野洲高校に赴任後、ジュニア(中学校)のサッカーチームと連携し、「クリエイティブなサッカー、魅力的な選手育成」という明確な理念・目的の下、一貫した指導体制を作り、選手を育ててきました。今回、それが全国優勝という形で実を結んだわけです。理念と結果を一致させるのはJリーグの理念でもあります。ちなみにJリーグの1万ゴール目を決めたのはG大阪の前田雅文選手、この野洲高校の出身というのは何か象徴的です。

 私たちも(もちろん私も含め)、このような明確な目的に基づいて、そして勝利を目指して競技に取り組みたいものです。自分にそんな目的がはたしてあるのか?そしてあるとしたらなんなのか?考えさせられる野洲の全国優勝でした。

 


読むメンタルトレーニングに戻る