指導力の土台は選手時代に作る

 夫人の脱税事件によって辞任に追い込まれてしまいましたが,前阪神監督の野村克也氏の言葉にはスポーツ心理学的に見ても含蓄のあるものが多いと感じます.彼が新しくコーチになった佐藤義則投手コーチをこんなふうに論評しています.

 (佐藤コーチは)44歳まで(現役を)やっていたのかな.彼はいろんな苦労をしてきて・・・.選手にも言うんだけど,指導力っていうのはある程度,土台は選手時代に作っているはずなんですよ.コーチになってから指導力つけようといっても,そりゃ多少はつきますけど基礎になるのは選手時代の経験が元になって指導するわけだから.選手時代に試行錯誤とか創意工夫とか,いろんなことに悩んで,こうしてみよう,ああしてみようとやって良い成績を残した人が良いコーチになる.選手時代に何の苦労もせずに親にもらった天性だけでやってる人は『名選手必ずしも名監督にならない』.
(11月8日skyA 猛虎キャンプリポート)

 教育心理学には「自己教育力」という言葉がありますが,私は,スポーツにおいて良い選手になろうと思ったら「自己指導力」が必要だと思います.ベテラン選手になると,狙った試合でよい成績を上げられることが多いのは(若い選手のように驚くほどの飛躍があることは少ないのですが),自らの体調や実力を正確に把握して,体調を上げて試合にピークを持っていくことがうまいからなのではないかと思います.

 近年はどんなスポーツでも成績のピークの高年齢化が進んでいます.水泳しかり,陸上競技しかり,メジャーリーグしかり(日本のプロ野球はどちらかというと反例の方が多いのですが).例えば,今年メジャーリーグのHR記録を作ったバリー・ボンズは36歳です.世界新で水泳オリンピック3冠のデブルーインは29歳,三段跳びの世界記録保持者,シドニー金メダルのジョナサン・エドワーズは36歳です.彼らの好成績,高記録の要因は,おそらくトレーニング科学の発展によって,肉体的な衰えを遅らせることが可能になったことが大きいと思われますが,私は単にそれだけではないと考えています.

 おそらくこれまでスポーツ選手が心理的なピークを得ることができるようになるときには,既に肉体的なピークを過ぎていたのでしょう.それが肉体的ピークをトレーニングによって遅らせることができるようになり,心理的なピークと肉体的ピークを合わせることが可能になったのでしょう.でなければこれまでならとっくに引退しているだろう年齢において「新記録」を出せることはないのです.

 自己指導力は長い経験を持つことになるベテランであれば少しずつ身に着けることができる力でしょうが,また様々な試行錯誤や経験や思索を通してより早期に持つことも可能ではないかと思います.私の研究では,スランプのときの試行錯誤はスポーツ選手を大きく成長させることが分かっています.心と身体を最高の状態にして戦うためには,正しいか学的トレーニングを知ることで肉体的ピークを保つこと,そして自己指導力を身に付けることによって心理的ピークの早期化を目指すことが必要なのではないかと思います.

読むメンタルトレーニングに戻る